毎日新聞 |
Link | 書名 | 著者等 | 掲載日 |
書評 |
コロナ禍と出会い直す 不要不急の人類学ノート |
磯野真穂 |
2024年7月7日 |
書評 |
地域医療の経済学 医療の質・費用・ヘルスリテラシーの効果 |
井伊雅子 |
2024年5月19日 |
書評 |
経済学オンチのための現代経済学講義 |
ダイアン・コイル著、小坂恵理・訳 |
2024年3月31日 |
書評 |
教育投資の経済学 |
佐野晋平 |
2024年2月11日 |
書評 |
実践仕掛学 問題解決につながるアイデアのつくり方 |
松村真宏 |
2023年12月17日 |
書評 |
京都 未完の産業都市のゆくえ |
有賀健 |
2023年10月29日 |
書評 |
母の壁 子育てを追いつめる重荷の正体 |
前田正子、安藤道人 |
2023年9月10日 |
書評 |
現代日本の消費分析 ライフサイクル理論の現在地 |
宇南山卓 |
2023年7月30日 |
書評 |
信頼の経済学 |
ベンジャミン・ホー著、庭田よう子・訳 |
2023年6月18日 |
書評 |
少人数学級の経済学 |
北條雅一 |
2023年5月7日 |
書評 |
そのビジネス、経済学でスケールできます。 |
ジョン・A・リスト著、高遠裕子・訳 |
2023年3月19日 |
書評 |
創造的破壊の力 資本主義を改革する22世紀の国富論 |
フィリップ・アギヨン… |
2023年2月5日 |
書評 |
民主主義の経済学 |
北村周平 |
2022年12月18日 |
書評 |
雷神と心が読めるヘンなタネ |
鎌田雄一郎 |
2022年10月30日 |
書評 |
22世紀の民主主義 選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる |
成田悠輔 |
2022年9月25日 |
書評 |
成長の臨界 「飽和資本主義」はどこへ向かうのか |
河野龍太郎 |
2022年8月7日 |
書評 |
そのビジネス課題、最新の経済学で「すでに解決」しています。 |
今井誠、坂井豊貴・編 |
2022年6月26日 |
書評 |
コロナと創薬 |
橋本宗明 |
2022年5月15日 |
書評 |
人の心に働きかける経済政策 |
翁邦雄 |
2022年3月27日 |
書評 |
物価とは何か |
渡辺努 |
2022年2月13日 |
書評 |
政治学と因果推論 |
松林哲也 |
2022年1月2日 |
書評 |
経済学者が語るスポーツの力 |
佐々木勝 |
2021年10月31日 |
書評 |
バブルの経済理論 |
櫻川昌哉 |
2021年8月15日 |
書評 |
最後通牒ゲームの謎 |
小林佳世子 |
2021年7月4日 |
書評 |
福島原発事故とこころの健康 |
岩崎敬子 |
2021年5月16日 |
書評 |
サラ金の歴史 消費者金融と日本社会 |
小島庸平 |
2021年3月21日 |
書評 |
なぜ「よそ者」とつながることが最強なのか 生存戦略としてのネットワーク… |
戸堂康之 |
2021年1月31日 |
書評 |
ヒューマン・ネットワーク 人づきあいの経済学 |
マシュー・O・ジャクソン著、依田光江・訳 |
2020年11月29日 |
書評 |
コロナ危機の経済学 提言と分析 |
小林慶一郎、森川正之・編 |
2020年10月18日 |
書評 |
16歳からのはじめてのゲーム理論“世の中の意思決定”を解き明かす… |
鎌田雄一郎 |
2020年8月16日 |
書評 |
絶望を希望に変える経済学 |
アビジット・V・バナジー、エステル・デュフロ著、村井章子・訳 |
2020年7月12日 |
書評 |
経済学を味わう 東大1、2年生に大人気の授業 |
市村英彦、岡崎哲二、佐藤泰裕、松井彰彦・編 |
2020年5月24日 |
書評 |
義理と人情の経済学 |
山村英司 |
2020年4月12日 |
書評 |
日本のセーフティーネット格差 労働市場の変容と社会保険 |
酒井正 |
2020年2月23日 |
書評 |
自分をコントロールする力 非認知スキルの心理学 |
森口佑介 |
2020年1月5日 |
書評 |
新医療経済学 医療の費用と効果を考える |
井伊雅子・五十嵐中・中村良太 |
2019年11月10日 |
書評 |
事実はなぜ人の意見を変えられないのか |
ターリ・シャーロット著、上原直子・訳 |
2019年9月22日 |
書評 |
「家族の幸せ」の経済学 |
山口慎太郎 |
2019年8月11日 |
書評 |
待機児童対策 保育の充実と女性活躍の両立のために |
八田達夫・編 |
2019年6月16日 |
書評 |
平成の経済 |
小峰隆夫 |
2019年5月5日 |
書評 |
東大塾 これからの日本の人口と社会 |
白波瀬佐和子・編 |
2019年3月17日 |
書評 |
FACTFULNESS(ファクトフルネス) |
ハンス・ロスリングほか著、上杉周作ほか訳 |
2019年2月10日 |
書評 |
生産性 誤解と真実 |
森川正之 |
2019年1月6日 |
書評 |
ヒットの設計図 ポケモンGOからトランプ現象まで |
デレク・トンプソン著、高橋由紀子・訳 |
2018年11月11日 |
書評 |
偏見や差別はなぜ起こる? 心理メカニズムの解明と現象の分析 |
北村英哉、唐沢穣・編 |
2018年10月7日 |
書評 |
社会は変えられる 世界が憧れる日本へ |
江崎禎英 |
2018年8月26日 |
書評 |
「イノベーターのジレンマ」の経済学的解明 |
伊神満 |
2018年7月15日 |
書評 |
解雇規制を問い直す -金銭解決の制度設計 |
大内伸哉、川口大司・編 |
2018年4月22日 |
書評 |
ゲーム理論はアート 社会のしくみを思いつくための繊細な哲学 |
松島斉 |
2018年3月4日 |
書評 |
健康格差 あなたの寿命は社会が決める |
NHKスペシャル取材班 |
2018年1月21日 |
書評 |
シンプルな政府 “規制”をいかにデザインするか |
キャス・サンスティーン |
2017年11月26日 |
書評 |
私たちは子どもに何ができるのか-非認知能力を育み、格差に挑む |
ポール・タフ |
2017年10月8日 |
書評 |
心理療法がひらく未来… |
リチャード・レイヤード、デイヴィッド・M・クラーク |
2017年8月27日 |
書評 |
日本の人事を科学する 因果推論に基づくデータ活用 |
大湾秀雄 |
2017年7月16日 |
書評 |
成功する人は偶然を味方にする 運と成功の経済学 |
ロバート・H・フランク |
2017年6月4日 |
書評 |
モラルの起源-実験社会科学からの問い |
亀田達也 |
2017年4月23日 |
書評 |
貧困と闘う知-教育、医療、金融、ガバナンス |
エステル・デュフロ |
2017年3月12日 |
書評 |
教育劣位社会-教育費をめぐる世論の社会学 |
矢野眞和、濱中淳子、小川和孝 |
2017年2月5日 |
書評 |
経済学者 日本の最貧困地域に挑む |
鈴木亘 |
2016年12月18日 |
書評 |
人材覚醒経済 |
鶴光太郎 |
2016年10月23日 |
書評 |
人口と日本経済 |
吉川洋 |
2016年9月11日 |
書評 |
「非正規労働」を考える |
小池和男 |
2016年7月24日 |
書評 |
自由の思想史-市場とデモクラシーは擁護できるか |
猪木武徳 |
2016年6月19日 |
書評 |
消費増税は、なぜ経済学的に正しいのか -「世代間格差拡大」の財政的研究 |
井堀利宏 |
2016年4月24日 |
書評 |
マーケット進化論-経済が解き明かす日本の歴史 |
横山和輝 |
2016年3月13日 |
書評 |
21世紀の不平等 |
アンソニー・B・アトキンソン |
2015年12月27日 |
書評 |
幸福の構造-持続する幸福感と幸せな社会づくり |
島井哲志・著 |
2015年10月25日 |
書評 |
マシュマロ・テスト-成功する子・しない子 |
ウォルター・ミシェル著 |
2015年9月6日 |
書評 |
「学力」の経済学 |
中室牧子・著 |
2015年7月26日 |
書評 |
多数決を疑う-社会的選択理論とは何か |
坂井豊貴・著 |
2015年6月21日 |
書評 |
火花 |
又吉直樹・著 |
2015年5月17日 |
書評 |
危機と雇用-災害の労働経済学 |
玄田有史・著 |
2015年4月5日 |
書評 |
日本財政「最後の選択」 |
伊藤隆敏・著 |
2015年2月15日 |
書評 |
コーポレート・ガバナンス |
花崎正晴 |
2014年12月21日 |
書評 |
その問題、経済学で解決できます。 |
ウリ・ニーズィー、ジョン・A・リスト |
2014年10月26日 |
書評 |
父が息子に語るマクロ経済学 |
齊藤誠 |
2014年8月17日 |
書評 |
エピジェネティクス-新しい生命像をえがく |
仲野徹 |
2014年7月13日 |
書評 |
労働時間の経済分析 |
山本勲・黒田祥子 |
2014年5月25日 |
書評 |
ドーナツを穴だけ残して食べる方法 |
大阪大学ショセキカプロジェクト・編 |
2014年4月13日 |
書評 |
意外と会社は合理的 |
R・フィスマン、T・サリバン |
2014年2月2日 |