2025年3月9日~2025年3月15日
朝日新聞 | |||
Link | 書名 | 著者等 | 評者 |
書評 | ユダヤ人の歴史-古代の興亡から離散、ホロコースト、シオニズムまで | 鶴見 太郎 | 三牧聖子 |
書評 | 投票の倫理学 上: ちゃんと投票するってどういうこと? | ジェイソン・ブレナン、翻訳:玉手 慎太郎、翻訳:見崎 史拓、翻訳:柴田 龍人、翻訳:榊原 清玄 | 前田健太郎 |
書評 | 死の瞬間 人はなぜ好奇心を抱くのか | 春日 武彦 | 横尾忠則 |
書評 | 日本の反戦非戦の系譜:アジア・ビジョンをどう描くか | 石原 享一 | 保阪正康 |
書評 | 美しい世界はどこに | サリー・ルーニー、翻訳:山崎 まどか | 山内マリコ |
書評 | セルフィの死 | 本谷 有希子 | 小澤英実 |
読売新聞 | |||
Link | 書名 | 著者等 | 評者 |
書評 | 潤日(ルンリィー) 日本へ大脱出する中国人富裕層を追う | 舛友雄大 | ノンフィクション・科学:本よみうり堂 |
書評 | 仏教は科学なのか 私が仏教徒ではない理由 | エヴァン・トンプソン | 論:本よみうり堂 |
書評 | 物価を考える デフレの謎、インフレの謎 | 渡辺努 | 櫻川昌哉 |
書評 | ヤギの睾丸を移植した男 アメリカで最も危険な詐欺師ブリンクリーの天才人生 | ポープ・ブロック | 宮内悠介 |
書評 | イスラームからつなぐ5 権力とネットワーク | 岡本隆司 | |
書評 | セルフィの死 | 本谷有希子 | 遠藤秀紀 |
書評 | 孝経 儒教の歴史二千年の旅 | 橋本秀美 | 苅部直 |
書評 | 高浜虚子 余は平凡が好きだ | 坪内稔典 | 文芸・小説:本よみうり堂 |
書評 | 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った | アート:本よみうり堂 |
毎日新聞 | |||
Link | 書名 | 著者等 | 評者 |
書評 | 獣医さんがゆく 15歳からの獣医学 | 浅川満彦 | |
書評 | ぼくのことをたくさん話そう | チェーザレ・ザヴァッティーニ著、石田聖子・訳 | |
書評 | 口笛のはなし | 武田砂鉄 | [話題の本] |
書評 | ブレイクショットの軌跡 | 逢坂冬馬 | |
書評 | ハチは心をもっている 1匹が秘める驚異の知性、そして意識 | ラース・チットカ著… | |
書評 | コミンテルン | 佐々木太郎 | |
書評 | やかまし村の春夏秋冬 | アストリッド・リンドグレーン作、石井登志子・訳 | [なつかしい一冊] |
書評 | 中華満腹大航海 | 酒徒 | |
書評 | 加藤友三郎 | 西尾林太郎 | |
書評 | 正午派2025 | 佐藤正午 | |
書評 | 課税と脱税の経済史 | マイケル・キーン、ジョエル・スレムロッド著、中島由華・訳 | |
書評 | 2030ー2040年 日本の土地と住宅 | 野澤千絵 |
東京新聞 | |||
Link | 書名 | 著者等 | 評者 |
書評 | 産む気もないのに生理かよ! | 月岡ツキ | |
書評 | 成田の乱 戸村一作の13年戦争 | 牧久 | |
書評 | <記者の1冊>『日本映画時評集成 2011-2022』山根貞男 著 根源を問う評論 | ||
書評 | <推しエンタメ本>『死んだら永遠に休めます』遠坂八重(とおさか・やえ) 著 何とも言えない読後感 |