2025年3月2日~2025年3月8日
朝日新聞 | |||
Link | 書名 | 著者等 | 評者 |
書評 | ホーム・スウィート・ホーム | 杉本 彩子、イラスト:杉本 彩子 | 椹木野衣 |
書評 | 陽だまりの昭和 | 川本 三郎 | 御厨貴 |
書評 | 天使は見えないから、描かない | 島本 理生 | 吉田伸子 |
書評 | 楽園の楽園 (単行本) | 伊坂 幸太郎 | 野矢茂樹 |
書評 | 行動経済学で「未知のワクチン」に向き合う | 佐々木 周作、大竹 文雄、齋藤 智也 | 酒井正 |
書評 | ユーリー・ノルシュテイン 文学と戦争を語る | ユーリー・ノルシュテイン、その他:才谷 遼、翻訳:鴻 英良、翻訳:毛利 公美、翻訳:守屋 愛 | 望月京 |
読売新聞 | |||
Link | 書名 | 著者等 | 評者 |
書評 | 絵本戦争 禁書されるアメリカの未来 | 堂本かおる | 宮部みゆき |
書評 | 美は傷 | エカ・クルニアワン | 文芸・小説:本よみうり堂 |
書評 | 戦国家法の形成と公界 『結城氏新法度』と『相良氏法度』を読む | 安野眞幸 | 岡美穂子 |
書評 | 酒を主食とする人々 エチオピアの科学的秘境を旅する | 高野秀行 | 東畑開人 |
書評 | ゴッホ 麦畑の秘密 | 吉屋敬 | アート:本よみうり堂 |
書評 | 戦後日本の貧困と社会保障 社会調査データの復元からみる家族 | 論:本よみうり堂 | |
書評 | 建築家・坂茂 スケッチ集 | 坂茂 | アート:本よみうり堂 |
書評 | 文士が、好きだーっ!! | 坂上友紀 | 鵜飼哲夫 |
書評 | 海の変な生き物が教えてくれたこと | 清水浩史 | 遠藤秀紀 |
毎日新聞 | |||
Link | 書名 | 著者等 | 評者 |
書評 | 森永卓郎流「生き抜く技術」31のラストメッセージ | 森永卓郎 | |
書評 | 日本史 敗者の条件 | 呉座勇一 | |
書評 | 小説にできること | 藤谷治 | |
書評 | 本の江戸文化講義 蔦屋重三郎と本屋の時代 | 鈴木俊幸 | |
書評 | 異端 記者たちはなぜそれを書いたのか | 河原仁志 | |
書評 | 無我夢中 柔道に育てられて | 柏崎克彦 | |
書評 | 終わりと始まり | ヴィスワヴァ・シンボルスカ著、沼野充義 訳・解説 | [なつかしい一冊] |
書評 | 田中小実昌哲学小説集成 全3巻 | 田中小実昌 | |
書評 | メイジー・チェンのラストチャンス | リサ・イー著、代田亜香子・訳 | |
書評 | 超解読! はじめてのフッサール「イデーン」 | 竹田青嗣、荒井訓 | |
書評 | 人間一生図巻 | 吉村和真 | [話題の本] |
書評 | 家族写真の歴史民俗学 | 川村邦光 |
東京新聞 | |||
Link | 書名 | 著者等 | 評者 |
書評 | 遊びと利他 | 北村匡平 きょうへい | |
書評 | 一〇の国旗の下で 満洲に生きたラトヴィア人 | エドガルス・カッタイス | |
書評 | 極私的映画論 | 森達也 | |
書評 | <記者の1冊>『玉川太福 私浪曲 唸(うな)る身辺雑記』玉川太福 著 いい意味で「浪花節的」 | ||
書評 | <推しエンタメ本>『お城の値打ち』香原斗志(かはらとし) 著 危機乗り越えた遺産 |