2025年6月1日~2025年6月7日
読売新聞 | |||
Link | 書名 | 著者等 | 評者 |
書評 | テオドラ 女優からビザンツ皇后、聖人へ | デイヴィッド・ポッター | 金沢百枝 |
書評 | 加藤友三郎 政党政治を見透した軍人政治家 | 手嶋泰伸 | 福間良明 |
書評 | 政党の誕生 | 松本洵 | 清水唯一朗 |
書評 | 踊りつかれて | 塩田武士 | 宮部みゆき |
書評 | ケアと編集 | 白石正明 | 大森静佳 |
書評 | 日本経済に追い風が吹く | 竹中平蔵 | 櫻川昌哉 |
書評 | 記念日 | 青山七恵 | 鵜飼哲夫 |
書評 | 仏教は、いかにして多様化したか 部派仏教の成立 | 佐々木閑 | 為末大 |
書評 | 洛中洛外図屛風 歴博甲本 絵になる都 | 泉万里 | 岡本隆司 |
毎日新聞 | |||
Link | 書名 | 著者等 | 評者 |
書評 | 幕末維新史への招待 国際関係編 | 町田明広・編 | |
書評 | ウクライナ戦争と外交 | 松田邦紀 | |
書評 | 絵本とは何か 起源から表現の可能性まで | 松本猛 | |
書評 | その悩み、カントだったら、こう言うね。 | 秋元康隆 | |
書評 | このとき、夜のはずれで、サイレンが鳴った | 原広司、吉見俊哉 | |
書評 | 潮音 全4巻 | 宮本輝 | |
書評 | 古代マケドニア全史 | 澤田典子 | |
書評 | 長くつ下のピッピ | アストリッド・リンドグレーン作、大塚勇三・訳 | [なつかしい一冊] |
書評 | 町の本屋はいかにしてつぶれてきたか | 飯田一史 | |
書評 | 王者の挑戦 「少年ジャンプ+」の10年戦記 | 三宅香帆 | [話題の本] |
書評 | 自由 | アンゲラ・メルケル著、長谷川圭、柴田さとみ・訳 |
東京新聞 | |||
Link | 書名 | 著者等 | 評者 |
書評 | ライトノベル50年・読んでおきたい100冊 | 太田祥暉 さき 、kappe | [推しエンタメ本] |
書評 | 他なる映画と 1 | 濱口竜介 | [記者の1冊] |
書評 | スティグリッツ 資本主義と自由 | ジョセフ・E・スティグリッツ | |
書評 | 日系アメリカ人 強制収容からの<帰還> 人種と世代を超えた戦後補償(リドレス)運動 | 油井大三郎 | |
書評 | 潮音 全4巻 | 宮本輝 | |
書評 | なぜ、大学生は数学で「やり方を教えて」とすぐ言うのか… 新著で「試行錯誤」を求める数学者の切実な思い |