新品:
¥1,870 税込
ポイント: 57pt  (3%)
無料配送6月2日 日曜日にお届け
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
¥1,870 税込
ポイント: 57pt  (3%)  詳細はこちら
無料配送6月2日 日曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 明日 6月1日にお届け(8 時間 13 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り1点(入荷予定あり) 在庫状況について
¥1,870 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥1,870
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
¥598 税込
中古品のため多少の使用感はありますが概ね良好です。アルコールクリーニング済み。迅速にお届け致します。 中古品のため多少の使用感はありますが概ね良好です。アルコールクリーニング済み。迅速にお届け致します。 一部を表示
配送料 ¥257 6月6日-8日にお届け
詳細を見る
残り1点 ご注文はお早めに 在庫状況について
¥1,870 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥1,870
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
この商品は、京美堂 が販売、発送します。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

私が本からもらったもの 翻訳者の読書論 単行本 – 2021/10/8

4.7 5つ星のうち4.7 11個の評価

{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,870","priceAmount":1870.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,870","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"qq%2BrtNgRse5rCDt6dcwRnd1d15ZjzHJUBlMCV8J997bM%2BzAns%2BvYV0BSLEZw21GmkWVkblLGLBww4Tbt2BGvKKPUWTVVT4%2F7UoGaqVoeQBJoBNK7U2xyl1mE2%2Bjhlo7MoGcGN57RyKk%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥598","priceAmount":598.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"598","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"qq%2BrtNgRse5rCDt6dcwRnd1d15ZjzHJUUC8HvcxRg%2FPCkIAv4Tf%2FtAXI6OFjrjPeUKbqfLcTw%2F61Xc3dt0IzPSKLTuWBQ%2BLg8yE5PLyTuzDbqZqyFxlL3i1W6fEICCuDA81LTd7f3WOh805JCBuuDib5glmeBHvea1%2BCof6NnTnyVgjaLhz%2FI1jU54CqwZC%2B","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}

購入オプションとあわせ買い

よく一緒に購入されている商品

¥1,870
最短で6月2日 日曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥1,540
最短で6月2日 日曜日のお届け予定です
残り7点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計: pt
詳細
追加されました
spCSRF_Control
これらの商品のうちの1つが他の商品より先に発送されます。
一緒に購入する商品を選択してください。

出版社より

『私が本からもらったもの 翻訳者の読書論』に登場する書籍
あなたが本からもらったものは何ですか?
日本中の読書の好きな方々に、これ以上ない贈り物となることを願っております。

商品の説明

著者について

【編著者プロフィール】
駒井稔(こまい・みのる)

1956年横浜生まれ。慶應義塾大学文学部卒。1979年光文社入社。広告部勤務 を経て、1981年「週刊宝石」創刊に参加。ニュースから連載物まで、さまざまなジャンルの記事を担当する。1997年に翻訳編集部に異動。2004年に編集長。2年の準備期間を経て2006年9月に古典新訳文庫を創刊。10年にわたり編集長を務めた。 著書に『いま、息をしている言葉で。 「光文社古典新訳文庫」誕生秘話』(而立書房)、編著に『文学こそ最高の教養である』(光文社新書)がある。現在、ひとり出版社「合同会社駒井組」代表。

【著者プロフィール】
鈴木芳子(すずき・よしこ)

1987年早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。ドイツ文学者・翻訳家。『ベビュカン』にて独日翻訳賞マックス・ダウテンダイ・フェーダー・東京ドイツ文化センター賞受賞。訳書にショーペンハウアー『読書について』『幸福について』、フォイヒトヴァンガー『宮廷画家ゴヤ』、ヒュルゼンベック編著『ダダ大全』、ローゼンクランツ『醜の美学』ほか多数。

貝澤哉(かいざわ・はじめ)
1963 年東京生まれ。早稲田大学大学院ロシア文学専攻博士課程単位取得退学。早稲田大学文学学術院教授。著書に『引き裂かれた祝祭 バフチン・ナボコフ・ロシア文化』(論創社、2008 年)、共編著『再考ロシア・フォルマリズム 言語・メディア・知覚』(せりか書房、2012年)。翻訳に、ゴロムシトク『全体主義芸術』(水声社、2007 年)、ナボコフ『カメラ・オブスクーラ』『絶望』『偉業』(光文社古典新訳文庫、2011、2013、2016 年)など。

永田千奈(ながた・ちな)
1967 年東京生まれ。フランス語翻訳者。訳書にシュペルヴィエル『海に住む少女』、ラファイエット夫人『クレーヴの奥方』(光文社古典新訳文庫)、ロマン・ガリ『凧』(共和国)など。

木村政則(きむら・まさのり)
英米文学翻訳家。著書に『20 世紀末イギリス小説──アポカリプスに向かって』(彩流社)。訳書にミュリエル・スパーク『バン、バン! はい死んだ』『ブロディ先生の青春』『あなたの自伝、お書きします』(河出書房新社)、サマセット・モーム『マウントドレイゴ卿/パーティの前に』、D・H・ロレンス『チャタレー夫人の恋人』、ラドヤード・キプリング『キム』(光文社古典新訳文庫)、クリストファー・イシャウッド『いかさま師ノリス』(白水社)など。

土屋京子(つちや・きょうこ)
翻訳家。1956年生まれ。東京大学教養学部卒。訳書に『ワイルド・スワン』(ユン・チアン)、『EQ~こころの知能指数』(ゴールマン)、『トム・ソーヤーの冒険』『ハックルベリー・フィンの冒険』(トウェイン)、『ナルニア国物語』全7巻(C・S・ルイス)、『仔鹿物語』(ローリングズ)、『秘密の花園』『小公子』『小公女』(バーネット)、『あしながおじさん』(ウェブスター)、『部屋』(ドナヒュー)ほか多数。

高遠弘美(たかとお・ひろみ)
1952年3月、長野県生まれ。現在明治大学商学部・大学院教養デザイン研究科教授。著書に『物語 パリの歴史』(講談社新書)『七世竹本住大夫』(講談社)『乳いろの花の庭から』(ふらんす堂)他、翻訳に『珍説愚説辞典』(国書刊行会)ロミ『完全版 突飛なるものの歴史』(平凡社)レアージュ『完訳 Oの物語』(学習研究社)プルースト『失われた時を求めて』(光文社古典新訳文庫、全14巻予定。個人全訳中)、最新刊にF・ピション『プルーストへの扉』(白水社)があるほか著作多数を数える。

酒寄進一(さかより・しんいち)
1958 年生まれ。ドイツ文学翻訳家。和光大学教授。2021 年、コルドンの〈ベルリン〉3 部作で日本子どもの本研究会第5回作品賞特別賞受賞。主な訳書にヘッセ『デーミアン』、ヴェデキント『春のめざめ ―子どもたちの悲劇』、ブレヒト『アルトゥロ・ウイの興隆/コーカサスの白墨の輪』、 シーラッハ『犯罪』『罪悪』『刑罰』『コリーニ事件』、ザルテン『バンビ 森に生きる』、フィツェック『乗客ナンバー23の消失』、ゼーターラー『キオスク』ほか多数。

蜂飼耳(はちかい・みみ)
1974 年神奈川県生まれ。詩人。立教大学文学部教授。詩集に『食うものは食われる夜』『顔をあらう水』『現代詩文庫 蜂飼耳詩集』など。文集に『孔雀の羽の目がみてる』『空を引き寄せる石』『秘密のおこない』『空席日誌』『おいしそうな草』など。書評集に『朝毎読』、絵本に『うきわねこ』(絵/牧野千穂)など、童話集に『のろのろひつじとせかせかひつじ』など。古典文学の現代語訳に『虫めづる姫君 堤中納言物語』『方丈記』がある。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 書肆侃侃房; 四六版 (2021/10/8)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2021/10/8
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 232ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4863854870
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4863854871
  • 寸法 ‏ : ‎ 18.8 x 12.8 x 2.5 cm
  • カスタマーレビュー:
    4.7 5つ星のうち4.7 11個の評価

カスタマーレビュー

星5つ中4.7つ
5つのうち4.7つ
11グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう
無性にまた本が読みたくなってしまう、そんな罪作りな本である。
5 星
無性にまた本が読みたくなってしまう、そんな罪作りな本である。
駒井稔 編著『私が本からもらったもの』(2021年、書肆侃侃房)小さな頃から大切にしてきた、本と向き合う時間。たとえば、本屋さんにいるとき、書棚に並ぶ背表紙を眺めているとき、本棚の本を並び替えているとき──こうした直に本を読んでいない時間だって、そのぜんぶが宝物だった。編著者は駒井稔さん。光文社古典新訳文庫の創刊編集長である。著書に『いま、息をしている言葉で。──光文社古典新訳文庫誕生秘話』、編著に『文学こそ最高の教養である』(光文社新書)がある。読後は無性にまた本が読みたくなってしまう、そんな罪作りな本である。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした

上位レビュー、対象国: 日本

2022年4月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年3月24日に日本でレビュー済み
2022年10月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
カスタマー画像
5つ星のうち5.0 無性にまた本が読みたくなってしまう、そんな罪作りな本である。
2022年10月4日に日本でレビュー済み
駒井稔 編著『私が本からもらったもの』(2021年、書肆侃侃房)

小さな頃から大切にしてきた、本と向き合う時間。

たとえば、本屋さんにいるとき、書棚に並ぶ背表紙を眺めているとき、本棚の本を並び替えているとき──こうした直に本を読んでいない時間だって、そのぜんぶが宝物だった。

編著者は駒井稔さん。光文社古典新訳文庫の創刊編集長である。
著書に『いま、息をしている言葉で。──光文社古典新訳文庫誕生秘話』、編著に『文学こそ最高の教養である』(光文社新書)がある。

読後は無性にまた本が読みたくなってしまう、そんな罪作りな本である。
このレビューの画像
カスタマー画像
カスタマー画像
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2021年11月5日に日本でレビュー済み
カスタマー画像
5つ星のうち5.0 翻訳家たちとの読書を巡る対談に、大きく頷いてしまいました
2021年11月5日に日本でレビュー済み
『私が本からもらったもの――翻訳者の読書論』(駒井稔編著、書肆侃侃房)は、翻訳家8人と編者の読書を巡る対談集です。とりわけ印象深いのは、貝澤哉、永田千奈、土屋京子との対談です。

●貝澤哉(ロシア文学)――
「もし本がなくなったらどうしたらいいんだろう、と思うとぞっとしますね。いかに面白い本をみつけてこられるか、それで『あ、これってこうなんだ』って新しい世界が分かる。それがないと逆に『なんでこんなダメな本を読んじゃったんだろう』って悔しくなる。そういうことをずっとやっていて、だから鞄にも必ず読むものを入れていて、例えば海外出張に行くとトランジットで5時間とか空港で待たされる。そうなると、もう『しめた!』となって夢中で読む。極端なことを言うと、本はやっぱり自分を変えてくれるものじゃないと意味がない。そういうことが体感として分かっちゃった人にはやめられなくなってしまう。もう、病みつきですよね」。

●永田千奈(フランス文学)――
「年齢によって読む本は変わりますね。同じ本を読んでも感じるものは違います。若い頃は主人公にすぐ目がいってあらすじの起伏ばかりを追いかけていたんですけど、歳をとってくるとあらすじよりも描写の細やかさが見えたり、脇役の登場人物が魅力的に見えてきて、モーパッサンの『女の一生』を訳したときも思ったんですけど、主人公のジャンヌだけを見ているとすごく可哀相な物語に思えるんですけど、もうちょっと俯瞰する形でお母さんとかお父さんとか、優しい妻を敵藍するあまり常軌を逸した行動に出るフルヴィル伯爵ですとか脇役がとても魅力的で、そういう群像劇のような楽しみ方というのは歳をとったからできるようになったと思いますね。それから、歳をとってやっぱり気になるのは、老いや病に関するテーマ。重たすぎて今まで避けていたようなテーマもやっぱり身に迫ってくるんです。例えばボーヴォワールは『第二の性』がフェミニズムの古典として引用されることが多いですけど、『おだやかな死』なんかを読むとやっぱりものすごく繊細なところのあった人だというのがわかる」。

●土屋京子(英米文学)――
「辞書っていうのは本当に面白いんです。当たり前だけど何でも書いてある。今の私を作ってくれた本が辞書であると思っているんです。英和辞書は引くと、英語の例文とそれを訳した日本語の文章が書いてあるわけですね。それを比較しながら読むのがすごく好きだったんですよ。例えば『taste』は日本語で言えば『テイスト』ですけど、味とか趣味という意味の言葉ですね。辞書で引くと『Tastes differ.』とかそういう言葉が出てくる。『Tastes differ.』って『好みは人それぞれだ』という意味なんですけど、それが辞書でどんな日本語になっているかというと『蓼食う虫も好き好き』とか『十人十色』。すごい落差でしょう」。

翻訳家という特殊技能者も、私のような普通の読者と同じような読書観を持っていることが分かり、なぜかホッとしました。
このレビューの画像
カスタマー画像
カスタマー画像
11人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート