¥1,760 税込
ポイント: 106pt  (6%)  詳細はこちら
無料配送5月14日 火曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早いお届け日時指定便 明日 8:00 - 12:00の間にお届け(5 時間 39 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り15点(入荷予定あり) 在庫状況について
¥1,760 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥1,760
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
出荷元
Amazon.co.jp
出荷元
Amazon.co.jp
販売元
販売元
支払い方法
お客様情報を保護しています
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
支払い方法
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

遅考術 じっくりトコトン考え抜くための「10のレッスン」 単行本(ソフトカバー) – 2022/8/31

3.9 5つ星のうち3.9 148個の評価

{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,760","priceAmount":1760.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,760","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"erGhtbGgRicYZLSmFS2j5b4vJ28qu82%2F62meWRyE3goM2QYHIuE6fKy5Dc4qqomp51aFTDqx5WJvtwTjsZDhl3HdfsuHagmu%2FIfktFVK3YZP0Dq4cNmfHrIGlJ%2B8MxaMVREIwLppt04%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}

購入オプションとあわせ買い

★Forbes JAPAN(web、2022/09/15)にて紹介!「多くの人が抱えているであろう『自分は深く考えられていないのではないか』『安易に結論へ飛びついてしまっているのではないか』というような不安に明快な根拠を与え、そのうえで、論理的な思考を獲得する方法を丁寧に解説している。」

★読書猿氏推薦!
「結論に急き立てられる我々が「考える」ことを取り戻すために」

『思考力改善ドリル』著者の最新刊!

論理的思考力だけでなく、発想力も高まる「遅く考える」本。
思考のエラーを実感できる52の問題と、
思考過程がわかる対話形式で思考力を鍛えなおす。
似非科学や陰謀論への対処法など、日常で使える思考の道具も満載。

★こんなことでお悩みの方に
・自分の考えが浅いと感じる。
・思考が堂々巡りになって進まない。
・論理的な誤りを指摘される。

★『遅考術』とは
本書では、遅く考えること―
意識的にゆっくり考えること
を「遅考」と呼ぶ。
それを使いこなす方法こそ
「遅考術」である。

★本書の特徴
実際に自分の頭を使って意識的にゆっくり考えるために、
具体的な問題とともに解説を進めていく。
しかし、本を読みながら問題を解きつつ、
自力でじっくりと思考のトレーニングをするのは難しい。
ゆえに、本書は対話形式をとっている。
会話から徐々にヒントが与えられ、
自分の限界のその先まで、自力で思考を進めていける
ようになっている。
登場人物たちの掛け合いによって、遅考のプロセスを理解でき、
読み進めていくうちに自然と遅考する体験ができるのだ。

★本書で得られるもの
用意された問題に実際に取り組むと、
自分の思考にエラーが発生しやすいパターンが理解できる。
自分にとっての、
思考の弱点(勘違い、早とちり等)の傾向が見えてくるのだ。
それを認識し、適切な遅考術を用いることで、
じっくり深く考えるための「考える型」が身についていく。
これを繰り返していれば、
考え続ける持久力がどんどん伸びるとともに、
精度の高い思考がより早いスピードで可能になる。
スピーディな思考は、もともとの頭の瞬発力に頼ることなく、
こうした遅考の積み重ねから到達することも可能なのだ。

続きを読む もっと少なく読む

よく一緒に購入されている商品

¥1,760
最短で5月14日 火曜日のお届け予定です
残り15点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥2,200
最短で5月14日 火曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥946
最短で5月14日 火曜日のお届け予定です
残り16点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計: pt
詳細
追加されました
これらの商品のうちのいくつかが他の商品より先に発送されます。
一緒に購入する商品を選択してください。

出版社より

読書猿氏推薦
メインパネル
question
こんなことでお悩みの方に。

商品の説明

レビュー

★本書のおもな内容

はじめに なぜ、頭がいい人は「遅く考える」のか?
本書の構成/本書の使い方/登場人物紹介

レッスン1 「遅く考える」とは?
まずは、思いついたことを否定してみる
自分を疑い、条件をもう一度確認する
知識によって生み出される思い込みを克服する

レッスン2 思考には2つのモードがある
人間に備わる2つの「考えるしくみ」
フリスビーの軌道を簡単に予測できる理由
道徳について、2つの思考で考えてみる

レッスン3 早とちりのメカニズムをつかむ
「どんな人物か」は慎重に考えよう
「いかにもありそう」に潜む落とし穴
思い出しやすいことにはワナがある

レッスン4 ゆっくり「言葉」を考える
言葉は、シンプルで強力な遅考ツール
曖昧な言葉は明確にする
おかしな主張を見破ろう
詭弁を見抜くコツ

レッスン5 因果関係がわかれば、思考の質はもっと高まる
一つの原因に固執しない
なぜ、因果関係は人間にとって重要なのか?
原因と結果が「逆」かもしれない
遅考術で心を読む

レッスン6 まぎらわしい因果関係に対処する
相関関係と因果関係を区別しよう
共通原因を明らかにするトレーニング
ジンクスや都市伝説を検証してみる
総まとめ、因果関係

レッスン7 新たな解決策を考え抜く
ジレンマとは何か?
第三の選択肢を探す――対処法1
望ましくない結果を避ける――対処法2
選択そのものをやめる――対処法3

レッスン8 本当の原因を突き止める
条件は一つ「だけ」変える
実験をデザインする技術
条件をそろえる想像力を身につけよう

レッスン9 思考の精度がグッと高まる、3つの考え方
調査対象を選び出そう
サンプルは十分用意する
プラシーボ効果を疑え!

レッスン10 怪しい話に惑わされないために――総合演習
「個人の体験談」の真偽を確かめる
疑似科学・科学否定を科学的に考える
遅考術で陰謀論に立ち向かう
思考の「品質保証」

おわりに そして、本当の最終問題
【巻末ブックガイド】さらなる遅考のための厳選5冊

著者について

植原 亮(うえはら りょう)
1978年埼玉県にうまれる。2008年東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。博士(学術、2011年)。現在、関西大学総合情報学部教授。専門は科学哲学だが、理論的な考察だけでなく、それを応用した教育実践や著述活動にも積極的に取り組んでいる。
著書に『思考力改善ドリル』(勁草書房、2020年)『自然主義入門』(勁草書房、2017年)、『実在論と知識の自然化』(勁草書房、2013年)、『生命倫理と医療倫理 第3版』(共著、金芳堂、2014年)、『道徳の神経哲学』(共著、新曜社、2012年),『脳神経科学リテラシー』(共著、勁草書房、2010年)、『脳神経倫理学の展望』(共著、勁草書房、2008年)ほか。訳書:T・クレイン『心の哲学』(勁草書房、2010年)、P・S・チャーチランド『脳がつくる倫理』(共訳、化学同人、2013年)ほか。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ ダイヤモンド社 (2022/8/31)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2022/8/31
  • 単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎ 272ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4478115419
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4478115411
  • 寸法 ‏ : ‎ 21 x 14.8 x 21 cm
  • カスタマーレビュー:
    3.9 5つ星のうち3.9 148個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
植原 亮
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

植原亮(Uehara Ryo) 

1978年埼玉県生まれ。2008年、東京大学大学院総合文化研究科単位取得退学、2011年、博士(学術)。

専攻は、自然主義哲学(科学哲学・分析哲学)。現在、関西大学総合情報学部教授。

著書に、『遅考術』(ダイヤモンド社)、『思考力改善ドリル』『自然主義入門』『実在論と知識の自然化』(勁草書房)など。

カスタマーレビュー

星5つ中3.9つ
5つのうち3.9つ
148グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2023年7月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
スピードが求められる世の中だからこそ遅く考えるということが貴重になってくる。
具体的で内容もわかりやすかったです。
すぐ早とちりしてしまう癖があるのですが、意識的にゆっくりと考えるきっかけになる本です。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2022年11月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ダニエル・カーネマンという「行動経済学」者が言うには、直観的で瞬時に思考プロセスが働く「システム1」と、遅くて意識的に努力しないと働いてくれない熟慮的な思考プロセスを、「システム2」と呼んだそうだ(ダニエル・カーネマン「 ファスト&スロー あなたの意思はどのように決まるか? (上)(下) 」を参照されたい)。

この本で述べられている「遅考」というのは後者の「システム2」のことを言う。
分かりやすく言えば、「システム1」をオートモード、「システム2」をマニュアルモードと言えば分かりやすい。「システム2」は順序立てた計算や推論を行うが、怠け者でなかなか働き出さない上に、燃費が大変悪くすぐ消耗してしまう。

進化的には「システム2」は新しい存在であり、人間独自のものであり、「システム1」は古来から存在するもので、一説には爬虫類的な衝動にも類するともいう。
この本は、その遅く考える大切さとそのレッスンの問題が50程、ノウハウとして35個書かれている。意外とボリュームがあって、内容も退屈しなかった。

仕事上、短納期で即決の仕事が多いので、チェックをしないとミスが多発する問題を抱えていたこともあって、熟慮してもっとゆっくりと仕事したいのにと悩ましい思いもあったので読んでみた。
代表性バイアス、利用可能性バイアス、詭弁、反証可能性(カール・ポパーの著書を参照されたし)、因果性と相関性の違い、確証バイアス、ジレンマ、対照実験の大切さ、ランダムサンプリングの方法、陰謀論的思考の危険性など色々書かれている。

この著書でも密かに勧めている本に、ダレル・ハフ「
統計でウソをつく法―数式を使わない統計学入門 」という本もあるが、数字についてもよくよく考えないと、「システム1」のオートモードが起動してしまい、うっかり騙されることもある実例が多数載っている。他に深沢慎太郎「 数字にだまされない本 」という本もある。統計を取っているからといって、表現でイメージががらりと変わるという例が載っている。これら2冊はそういう例に事欠かかない内容なので、よくよく考えないとデータがあるからと、うっかりと騙されることも多々あることが判然とする。

数字を精確に把握する為には、今回の「遅考術」で述べる様に「一旦否定する」という態度も大切であるが、何も科学的な行為ばかりを普段の思考で扱っているのでもないはずだ。私は一方で、エトムント・フッサールの様に「判断を保留する」という態度も必要かと思う。フッサールは「現象学的還元」という方法で「エポケー」(判断停止)を提唱した。いったん、是非を問わずにカッコに入れていつでも取り出せる様にして、思考の進行を意図的に停止させる方法である。すると、普段無意識で信じている考えが、実は信仰や偏見、思い込みに基づくものが多いことに気づいてくる。ただし、これらの態度は非常に面倒であり、遅考術の中でも最も遅い思考法なので、普段から考えていたら実生活に影響が出るので、難しいところである。

しかし、科学的検証の積み重ねだけというのは、大変に難しいし、通常の行動ではどうしても「偏見」や「道徳的感情」が舞い込んでしまう。管賀江留都「
冤罪と人類 道徳感情はなぜ人を誤らせるのか 」はそこら辺を考えさせてくれる。こういう刑事事件では直感ほど当てにならないものはない。ミステリー小説でよく探偵とかがそういう直感を使用するが、実際にこれらがフル活用されたら、冤罪が山盛りになってしまうのだ。必ず裏付けや物証が挙がらない限り、それらの判断は保留する必要があるのだ。

別に特段と難しい内容ではない。ただし、すらりと読める内容でもない。ちょっと考えて読まないといけないだけで、先生と生徒の対話形式で書かれているので読みやすいのでお勧めである。
実践するのは実は簡単そうで実は難しい。物事には期限があることが多いからだ。しかし、普段から「遅く考える」時間を持つと色々と変わってくることは保証出来る。
36人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年3月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
『遅考術』という本は、遅考の傾向にある人のための問題と対策を紹介している。例題を用いた訓練方法や認知バイアスの紹介など、実践的な内容が多く、科学的思考についても記載されている。ただ、筆者のバイアスが感じられる箇所もあるため、注意が必要である。本書は、頭の回転が早くない人や、健康情報に踊らされがちな人に向けたものであるが、一部の反ワクチン論叩きがあるため注意が必要である。
12人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年1月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
気に入ったこと/わかりやすくて情報収集にもなる。正しい判断方法が身につく。
2022年10月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
人間の防衛本能として直感的・反射的に思考してしまう癖があるが、ケースによって非常に危険な状態に陥る。それを回避するには?と言ったテクニック集と言った所か。
文章は対話方式で横書き、そして例題が多く掲載されているので読みやすい。

この手の書籍にありがちな一方的な論理を捲し立てるスタイルだと、その場は理解したつもりでも時間が経過すれば忘れてしまいがちだ。
だが、本書の「例題」を思い出せば、実生活で似たような状況になった場合に活用することが期待出来る。

ただ内容としては、やや強引ではないか?こじ付けではないか?と言った箇所も散見される。
それこそ筆者の「バイアス」ではないか?とも感じる所もある。
が、そこを含めて「遅く」考える事の重要さも感じる。

日常会話や世間話で逐一「遅考術」を使ったら、周りからは嫌な顔をされそうだが、明確に自身に不利益や名誉を汚されるシーン等に於いては、情報を鵜呑みにするのではなく「正しい」科学的な手法を用いて身を守る術。
ジンクス、陰謀説、詐欺、情報操作…相手の都合の良い「理屈」を打ち砕く「科学的理論」で対抗しよう。
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2022年9月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
普段から思い込みが激しく、後で反省することが多い自分には、とても有意義な内容でした。最近の事件等を例題とし、対話形式での解説もわかり易く、参考になりました。
11人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2022年12月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
『遅考』それは考えが遅い傾向にある人にとっては、多分、気になるワードですよね。自身、やはり同様の考えを持っており、タイトルに惹かれて購入。

内容は遅考の癖を醸成させてくれる問題と対策をわかりやすくまとめられている。ただ『術』と書いてある部分が若干内容が乏しさを感じる。

例題を踏まえた上での遅考する、訓練方法や、術にまつわる+αを期待してしまった。

それも含めて遅考しなければならないのですがね。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2022年12月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
解りやすく伝える為に対話方式にしたのでしょうが、終始単なる引っ掛けクイズ、それに対する解答、の連続でしかなくなってしまっている。読者に対して「貴方には解るかな?」の様な内容で、気分が良いものではなかった。一読者の欲求としては遅行術とやらを具現化して解り易く教えて欲しかった。変なクイズで読者を騙し、意外と思われる解答を提示する事で説得力を産んでいるだけの、中身の薄い内容です。如何に人の揚げ足をとるかという事に重点を置いているのかという気持ちにさせられるくらい、不快になりました。
8人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート