¥1,100 税込
ポイント: 33pt  (3%)  詳細はこちら
無料配送5月31日 金曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早いお届け日時指定便 明日 8:00 - 12:00の間にお届け(13 時間 19 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
在庫あり。 在庫状況について
¥1,100 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥1,100
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
出荷元
Amazon.co.jp
出荷元
Amazon.co.jp
販売元
販売元
支払い方法
お客様情報を保護しています
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
支払い方法
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

なぜ働いていると本が読めなくなるのか (集英社新書) 新書 – 2024/4/17

4.1 5つ星のうち4.1 362個の評価

{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,100","priceAmount":1100.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,100","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"njs2BrTpXkiZFXiIbBjA0jA3jfZb4qPveSTcLphsFR%2BsU42AjDmlpAMR%2Fj2lWu1lgoQ7UaMcvkxscxObSsqwJUmKtilOZ1YiwiUcKfB1RGKb%2BA3EoyersAWjO1Q4gh6U6wRcuSpG7M8%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}

購入オプションとあわせ買い

【人類の永遠の悩みに挑む!】
「大人になってから、読書を楽しめなくなった」「仕事に追われて、趣味が楽しめない」「疲れていると、スマホを見て時間をつぶしてしまう」……そのような悩みを抱えている人は少なくないのではないか。
「仕事と趣味が両立できない」という苦しみは、いかにして生まれたのか。
自らも兼業での執筆活動をおこなってきた著者が、労働と読書の歴史をひもとき、日本人の「仕事と読書」のあり方の変遷を辿る。
そこから明らかになる、日本の労働の問題点とは?
すべての本好き・趣味人に向けた渾身の作。

【目次】
まえがき 本が読めなかったから、会社をやめました
序章 労働と読書は両立しない?
第一章 労働を煽る自己啓発書の誕生―明治時代
第二章 「教養」が隔てたサラリーマン階級と労働者階級―大正時代
第三章 戦前サラリーマンはなぜ「円本」を買ったのか?―昭和戦前・戦中
第四章 「ビジネスマン」に読まれたベストセラー―1950~60年代
第五章 司馬遼太郎の文庫本を読むサラリーマン―1970年代
第六章 女たちのカルチャーセンターとミリオンセラー―1980年代
第七章 行動と経済の時代への転換点―1990年代
第八章 仕事がアイデンティティになる社会―2000年代
第九章 読書は人生の「ノイズ」なのか?―2010年代
最終章 「全身全霊」をやめませんか
あとがき 働きながら本を読むコツをお伝えします

【著者略歴】
三宅香帆(みやけかほ)
文芸評論家。
1994年生まれ。
高知県出身。
京都大学大学院人間・環境学研究科博士前期課程修了(専門は萬葉集)。
著作に『(読んだふりしたけど)ぶっちゃけよく分からん、あの名作小説を面白く読む方法』、『推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない―自分の言葉でつくるオタク文章術―』、『文芸オタクの私が教える バズる文章教室』、『人生を狂わす名著50』など多数。

よく一緒に購入されている商品

¥1,100
最短で5月31日 金曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥1,650
最短で5月31日 金曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥1,760
最短で5月31日 金曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計: pt
詳細
追加されました
spCSRF_Control
一緒に購入する商品を選択してください。

出版社より

なぜ働いていると本が読めなくなるのか 三宅香帆 新書 連載 労働史 読書史 スマホ 疲れ 働き方
なぜ働いていると本が読めなくなるのか 三宅香帆 新書 連載 労働史 読書史 スマホ 疲れ 働き方
なぜ働いていると本が読めなくなるのか 三宅香帆 新書 連載 労働史 読書史 スマホ 疲れ 働き方

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 集英社 (2024/4/17)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2024/4/17
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 新書 ‏ : ‎ 288ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4087213129
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4087213126
  • 寸法 ‏ : ‎ 10.6 x 1.3 x 17.3 cm
  • カスタマーレビュー:
    4.1 5つ星のうち4.1 362個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
三宅香帆
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中4.1つ
5つのうち4.1つ
362グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう
人生を豊かにするか、それとも仕事に埋没してしまう人生を選ぶのか
5 星
人生を豊かにするか、それとも仕事に埋没してしまう人生を選ぶのか
読書では、ノイズがすべてだ。『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』を読んで、ノイズを遮断して仕事に注力するのではなく、ノイズを受け入れ豊かな人生を送る選択肢があることを教えてもらいました。なぜなら、仕事に注力しても、評価基準が曖昧のために、空回りしてしまい、正当な評価を受けるとは限らないからです。なぜ、働いていると本が読めなくなるのか?それは、「現代の労働は、労働以外の時間を犠牲にすることで成立している」からです。仕事が忙しすぎて、本を読む時間がないのです。だからこそ、「自分を忘れるために激務に走るな」が大切なのです。「読書:ノイズ/自己啓発書:ノイズを除去する」と、仕事に役立つにはノイズを除去する必要があります。大正時代には、読書が教養となり、立身出世の道具となりましたが、現代では、行動を促す情報(自己啓発)にシフトしました。「本を読むことは、働くことの、ノイズになる」と、読書は仕事をする上で、邪魔者と化したのです。人生を仕事に捧げる必要はあるのでしょうか。人生を豊かにするのは、ノイズ(読書)です。「自分から遠く離れた文脈に触れること」が、人生を豊かにするのです。そのためにも、半身で働くことを勧めます。「半身で働けば、自分の文脈のうち、片方は仕事、片方はほかのものに使える」からです。あえて時代と逆行する「読書」を取り入れてみてはいかがでしょうか。趣味のように読書を楽しめば、人生は豊かになります。仕事に疲れ果ててた姿を晒す人生は、これでやめにしませんか。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした

上位レビュー、対象国: 日本

2024年5月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
中身としては「読書から見る日本現代史」。タイトルにある「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」という問いを真正面から深掘りしていく本ではない。
その点はちょっと期待はずれに感じる人もいるかもしれない。

ただ、おもしろかったからヨシ、というのが素直な感想。
近現代の社会情勢を”読書”と掛け合わせて論じる切り口は新鮮で、発見の連続だった。
出版不況なんて言われて久しいが、むしろ「本なんて一時期バブル的に流行った媒体でしかない」と見たほうが的確なのかもしれず、考えさせられる。

で、タイトルの問いに対する答えが浅い点だが、これはもう別にいいと思う。
読書ははっきりしたリターンに直結させづらい情報媒体で、他の時間の使い方が山ほどあるなかで読むのに腰が重くなる、という以上でも以下でもそもそもない。
アカデミックな分析の浅さを批判する人もいるようで、確かに学究としては学生論文レベルだけど、著者は学者でなく若手の評論家だ。論としての深さを期待しすぎるのはそれこそ本書の論旨に合っていない。

ちょっと思ったのが、売れ行き好調の本書が広まるほど関係者が「全身全霊で働く」わけで、成功するほどに本書の主張と矛盾していく皮肉がおもしろい。
22人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2024年5月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイトルに惹かれて買ってみたが、前半は読書史から始まる。ただ、これを読んでいくと、読書とはそう歴史が無い習慣だと知る事ができる。エジソンに朝食を習慣づけられたのと同じように、明治以降にさまざまな社会環境により、良いこととして流布された結果なのだと知る。
後半、やっとタイトルの内容に言及するが、読書とは情報とノイズに触れる事、ネットは情報だけに触れる事というのはクリアな解に感じた。また、読書できないのは、労働時間という解も明快だ。
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2024年5月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
30代会社員で夫婦共働きで子育てをしています。日々が忙しく、本を読むことができなくなり、この本に惹かれました。想像以上の内容で、かつ、そうなりたいと思っていた生き方について丁寧に言語化されており、素敵な本でした!
12人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2024年5月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書のタイトルからは心理学系の話を連想しますが、実際には読書文化に関する歴史をまとめ、そこから現代の働き方と読書の意義について考察しています。
読書文化の歴史については詳しくまとまっており、興味深く読めました。特に自己啓発系の本などがどの時代でも同じような理由から売れるのは、歴史の繰り返しを感じました。昔と比べて今の文化が劣化しているような主張をする人もいますが、このような歴史を見ると、繰り返される変化の一部でしかないことがわかります。

後半では、それらの歴史から現代の人々が時間に追われるようになり、ノイズ(読書のような予測不可能な内容や現象)を避けるようになっていることが考察されています。本書の主張は要するに「もっと余裕を持って生きよう」という感じです。

正直、本書の結論はあまり刺激的ではありませんが、内容は綺麗にまとまっており、非常に読みやすいです。
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2024年5月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
働いていると本が読めないのは、今に始まった話ではなく、昔からそうだったという事実に衝撃を受けました。そもそも、明治から令和に至るまでのそれぞれの時代で、読書に対する考え方がここまで違うという、筆者による文献の読み込みが深いと思いました。働き方への提言までの積み上げが緻密で、考えさせられる内容でした。
11人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2024年4月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
半身で働こう。それが可能な社会にしよう。ここが骨子。本が読めなくなること、がそれではない。
前半を労働史と読書の関係について長々書いていたのはこれを言いたいがため。
読書はあくまで物差し。だから、タイトルに惹かれて買うと少し違うな?と思うかもしれない。
58人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2024年5月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読書では、ノイズがすべてだ。『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』を読んで、ノイズを遮断して仕事に注力するのではなく、ノイズを受け入れ豊かな人生を送る選択肢があることを教えてもらいました。なぜなら、仕事に注力しても、評価基準が曖昧のために、空回りしてしまい、正当な評価を受けるとは限らないからです。
なぜ、働いていると本が読めなくなるのか?それは、「現代の労働は、労働以外の時間を犠牲にすることで成立している」からです。仕事が忙しすぎて、本を読む時間がないのです。だからこそ、「自分を忘れるために激務に走るな」が大切なのです。
「読書:ノイズ/自己啓発書:ノイズを除去する」と、仕事に役立つにはノイズを除去する必要があります。大正時代には、読書が教養となり、立身出世の道具となりましたが、現代では、行動を促す情報(自己啓発)にシフトしました。「本を読むことは、働くことの、ノイズになる」と、読書は仕事をする上で、邪魔者と化したのです。
人生を仕事に捧げる必要はあるのでしょうか。人生を豊かにするのは、ノイズ(読書)です。「自分から遠く離れた文脈に触れること」が、人生を豊かにするのです。そのためにも、半身で働くことを勧めます。「半身で働けば、自分の文脈のうち、片方は仕事、片方はほかのものに使える」からです。
あえて時代と逆行する「読書」を取り入れてみてはいかがでしょうか。趣味のように読書を楽しめば、人生は豊かになります。仕事に疲れ果ててた姿を晒す人生は、これでやめにしませんか。
カスタマー画像
5つ星のうち5.0 人生を豊かにするか、それとも仕事に埋没してしまう人生を選ぶのか
2024年5月22日に日本でレビュー済み
読書では、ノイズがすべてだ。『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』を読んで、ノイズを遮断して仕事に注力するのではなく、ノイズを受け入れ豊かな人生を送る選択肢があることを教えてもらいました。なぜなら、仕事に注力しても、評価基準が曖昧のために、空回りしてしまい、正当な評価を受けるとは限らないからです。
なぜ、働いていると本が読めなくなるのか?それは、「現代の労働は、労働以外の時間を犠牲にすることで成立している」からです。仕事が忙しすぎて、本を読む時間がないのです。だからこそ、「自分を忘れるために激務に走るな」が大切なのです。
「読書:ノイズ/自己啓発書:ノイズを除去する」と、仕事に役立つにはノイズを除去する必要があります。大正時代には、読書が教養となり、立身出世の道具となりましたが、現代では、行動を促す情報(自己啓発)にシフトしました。「本を読むことは、働くことの、ノイズになる」と、読書は仕事をする上で、邪魔者と化したのです。
人生を仕事に捧げる必要はあるのでしょうか。人生を豊かにするのは、ノイズ(読書)です。「自分から遠く離れた文脈に触れること」が、人生を豊かにするのです。そのためにも、半身で働くことを勧めます。「半身で働けば、自分の文脈のうち、片方は仕事、片方はほかのものに使える」からです。
あえて時代と逆行する「読書」を取り入れてみてはいかがでしょうか。趣味のように読書を楽しめば、人生は豊かになります。仕事に疲れ果ててた姿を晒す人生は、これでやめにしませんか。
このレビューの画像
カスタマー画像
カスタマー画像
17人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2024年4月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ランキングで見かけたので購入したが、想定外。
当初の想定では、分析的なアプローチで語られると想定していた。
例えば、以下のような前提(仮説)から次のような推論は凡人の私でも可能である。

前提
1. どの時代を見ても可処分時間は一定である
2. 現代は可処分時間の消費先が増えた(娯楽の分散)
3. noteなどに代表される"活字を読める"コンテンツプラットフォームやSNSが台頭

推論
・3より、教養を高める/情報収集など目的は多々あれど、書籍以外の手段が増えた(手段が分散)
・2より、読書以外の1人でできる娯楽が増えた(むしろITが復旧するまでは、ほぼテレビ or 本しかなかった)
・上記より、単に「いろいろやれること」が増えた
・娯楽が増えたので、精神的な拠り所(読書してると落ち着く etc)が人によって多様になった
 ∟ (冒頭にあったが)著者にとっての読書、AさんにとってのNetflix、BさんにとってのApex のように。
・つまり、仕事の肉体的/精神的疲れを癒す場所が読書に限られなくなった。
・そのため、読書量は当然減る。
 ∟ 読書は心理的負担がやや高いから他の趣味に流れる。

だが、本書にはこういった記述はなく、単に「労働が人生のほとんどの時間を占めるこの世の中、よくなくない?」みたいなやや「若いな...」と思ってしまう文章だった。
Z世代(?)だからかもしれないが、主張にツッコミどころがありすぎる。

ーーー

その他思ったこと
・筆者が「社会人になって=労働をするようになって、忙しくなって読書できなくなって、つらい!」みたいな主張をしているけど、そりゃいつの時代も大人になって環境変わったら可処分時間減って趣味の時間は減るでしょう。なのに「読書ができない社会なんておかしい」という主張は甚だおかしい。資本主義なのだから。
・「読書はできないのにSNSはなぜできるのか」もコストが低い、心理的な中毒性があるなどもう少し科学的知見から意見してほしかった。
・ちなみに、私含め知人にも、働きながら読書できる人物(つまり反例)をいくらでも知っている(もちろん著者の理想とする読書量には遠く及ばないかもしれないが)。そのため、読書できないのは意志の力だったり、労働モードと読書モードを切り替えられないみたいなテクニカルな問題だったりすると思います。自分が仕事に忙殺されているのを、一般化しないでほしい。
22人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート