新品:
¥946 税込
ポイント: 57pt  (6%)
無料配送5月14日 火曜日にお届け
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
¥946 税込
ポイント: 57pt  (6%)  詳細はこちら
無料配送5月14日 火曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 明日 5月13日にお届け(11 時間 28 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
在庫あり。 在庫状況について
¥946 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥946
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
出荷元
Amazon.co.jp
出荷元
Amazon.co.jp
販売元
販売元
支払い方法
お客様情報を保護しています
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
支払い方法
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
¥762 税込
カバーに小さな損傷. カバーに小さな損傷. 一部を表示
無料配送5月14日 火曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 明日 5月13日にお届け(11 時間 28 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り1点 ご注文はお早めに 在庫状況について
¥946 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥946
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
この商品は、Amazonアウトレットが販売し、Amazon.co.jp が発送します。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

人権と国家 理念の力と国際政治の現実 (岩波新書 新赤版 1912) 新書 – 2022/2/18

4.2 5つ星のうち4.2 54個の評価

{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥946","priceAmount":946.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"946","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"uftWfPxt4wMzmfMn%2FF8cwCkD4aCZN7igXPPXalpD2hc3IoDJpJzmkN2IV7cgeDL3dHZWeIvnwpyfuQda8sCWin2GOSHCvfH3QHDloaeN0A2VjGhuTd2QDTVcRJYRKqiWqLe7T3r1U%2FI%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥762","priceAmount":762.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"762","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"uftWfPxt4wMzmfMn%2FF8cwCkD4aCZN7igGo7tps%2FdrfK0HdP%2Fd8QfRpDqvh9aPKbr63g8S3QmG3lwpXeBFgr6fjbfSaOXhoCDHBZeJ3f2H7w4Px7H0Yl0Yuzf9L5hio0nKLwvGOq6dN6qB2ZqqVZi9Lhhj%2BisIarHEObtmqP9eJIhrHVtxijF6Q%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}

購入オプションとあわせ買い

今や政府・企業・組織・個人のどのレベルでも必要とされるSDGsの要・普遍的人権の理念や制度の誕生と発展をたどり、内政干渉を嫌う国家が自らの権力を制約する人権システムの発展を許した国際政治のパラドックスを解く。冷戦体制崩壊後、今日までの国際人権の実効性を吟味し、日本の人権外交・教育の質を世界標準から問う。
続きを読む もっと少なく読む

よく一緒に購入されている商品

¥946
最短で5月14日 火曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥1,100
最短で5月14日 火曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥880
最短で5月14日 火曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計: pt
詳細
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。

商品の説明

著者について

筒井清輝(つつい きよてる)
1971年東京生まれ。1993年京都大学文学部卒業、2002年スタンフォード大学Ph.D.取得(社会学)、ミシガン大学社会学部教授、同大日本研究センター所長、同大ドニア人権センター所長などを経て、現在、スタンフォード大学社会学部教授。同大ヘンリ・H &トモエ・タカハシ記念講座教授、同大アジア太平洋研究センタージャパンプログラム所長、同大フリーマンスポグリ国際研究所シニアフェロー、東京財団政策研究所研究主幹。専攻は、政治社会学、国際比較社会学、国際人権、社会運動論、組織論、経済社会学など。
著書:Rights Make Might: Global Human Rightsand Minority Social Movements in Japan (Oxford University Press 2018)など

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 岩波書店 (2022/2/18)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2022/2/18
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 新書 ‏ : ‎ 252ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4004319129
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4004319122
  • 寸法 ‏ : ‎ 1.1 x 10.7 x 17.3 cm
  • カスタマーレビュー:
    4.2 5つ星のうち4.2 54個の評価

カスタマーレビュー

星5つ中4.2つ
5つのうち4.2つ
54グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2023年12月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
国際社会からの人権侵害の批判に対し、国家主権を盾に内政不干渉を声高に叫ぶやり方はもはや時代遅れになりつつある。人権は、今や軍事力や経済力にも匹敵する国際社会における中核的な影響力として、否定できない価値にまで高められた。
 現代における人権は、他者への共感を軸として、今や自分の属する集団を越え全ての人間に保障されるものであり、たとえ他国の見知らぬ人々の被る人権侵害であっても、内政に干渉してでも救済すべき価値であるという考え方が広く受け入れられている。
 第二次大戦で連合国が、既に市民社会で高まりつつあった自由と人権の擁護を大義に採用し、国民を動員してファシスト体制と戦ったことは、政府が自国民にもその大義の実現を約束し邁進していくことを図らずも意味し(「空虚な約束のパラドクス」)、国民もその実現を要求していくことになった。また二次大戦でナチスの蛮行を目にした人々にとって、人権侵害は平和に対する脅威であり、国際秩序を維持するためには普遍的に人権を保障していくことこそが必要であるとの意識が高まった。
 そして普遍的な人権理念が国際社会で正当性を有する規範として広く認められるようになったことは、抑圧された人々の意識を変革し、不正義に対し立ち上がり状況を変えていく力を与えた。それはさらなる人権理念の広がりを生むことになる。
 日本は意外にも人権問題に前向きに取り組む国で、安倍首相はリベラルな国際秩序を支える大立者であったという。日本国内で排外主義が広がる中、「空虚な約束のパラドクス」を超え、安倍首相の遺産をどのように自分たちのものにしていくか、我々の市民社会の実力が問われている。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年1月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
国際人権制度の歴史、理念と実態の乖離、NGOの役割、日本に関する事例などを網羅した良質な入門書。1点、事実関係の誤認があり残念。体系的な人権弾圧を行っていた反共親米政権をレーガン政権が支援したダブルスタンダードの例として、エルサルバドルやインドネシアと並んでニカラグアが挙げられているが、カーターの人権外交の支援を受けて1979年7月に反ソモサ革命が成功した後、レーガン政権は左派サンディニスタ政権の打倒を目指して反革命勢力を国際法に違反しながらも支援していたことは周知のはず。
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2022年5月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ロシアによるウクライナ武力侵略の一週間前に出された本だが、ロシアの侵略と戦争犯罪を予言していたように見える箇所もある。

 人権擁護のための国際的な運動は第2次大戦以後に強まり、世界人権宣言や難民条約など各種人権条約の制定などはその果実だが、国家の論理が人権理念を押しつぶしたことも何度もあった。ロシアのウクライナ侵略はその典型だ。

 歴史的な経験に基づいて、日本の文脈ではどのような運動の方法が人権の伸張と保護に効果的なのかについて大切なヒントが示されている。また、日本政府にとっても「人権力」を強化することが国際的な地位の向上に効果的であることが示されている。
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2022年2月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
国際人権の話である。
国家は内政干渉を嫌がるが、国際人権は多くの国家が集まる国家機関で人権に関わる内政干渉を認める制度である。
本書は4章からなるが、各章ごとに何が問題になっているかクエッションがついていてわかりやすい。
目次
第1章 普遍的人権のルーツ(18世紀から20世紀半ばまで)ー普遍的原理の発展史
Q人権理念や制度はいつ生まれたものなのか?
第2章 国家の計算違い(1940年代から1980年代まで)ー内政干渉の原理の確立
Qなぜ国家は自らの権力を制約する人権システムの発展を許したのか?
第3章 国際人権の実効性(1990年代以降)ー理念と現実の距離
Q国際人権システムは世界中での人権の実践の向上にどの程度貢献したのか?
第4章 国際人権と日本の歩みー人権運動と人権外交
Q日本は国際人権とどのように関わり合ってきたのか?
私的感想
○国際人権という普段あまり考えたことのない問題について、しっかり勉強させていただいた。
○国際人権と国家という大きな枠組みだが、時代は18世紀以後、範囲は人権に関連することと限定されているので、内容はそれほど複雑ではない。文章は真面目でちょっと硬いが、読みにくいというほどではない。
○冷戦後の国際人権は旧ユーゴスラビアとルワンダでは失敗したが、コソボや東ティモールでは一定の成果を上げた。9.11で大きな後退をしたが、国際人権システムの進化は進んでいる。国連人権条約には罰則がほぼなく、批准されただけですぐその国の人権実践を変えることは少ないが、人々の人権に対する考え方を変える力はある。そして、社会運動に影響し、長期的には人権の実践は漸進的に向上する。→そうですね。
○最後に、たいへん身近な「人権力」の問題となってくる。これは個人にとっては普遍的人権概念を内在化することである。さまざまなレベルがありそうだが、同調圧力の強い日本で特に大事なのは、異議申し立ての主張に耳を傾け、その主張に同意しなくても、誰もが人権を主張する権利を守ることであるとされる。→わかりました。
16人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2022年8月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者は、スタンフォード大学の社会学の教授です。本書は、国際人権の歴史を「普遍性の原理」と「内政干渉肯定の原理」の確立という観点から描き、近年の国際人権の実効性、日本の(国際)人権との関係について述べたものです。著者の言わんとすることは、国家が自分の首を絞めることになる国際人権の発展を推し進めたというパラドックス、国連安保理の拒否権が存在する以上、国際人権の劇的な発展は困難であるが、さりとて過剰な悲観も楽観もする必要はない、というものでしょう。非常に抑制の効いた、バランスの取れた内容の良書であると思います。
7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2022年7月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者の講演を聞いたことが切っ掛けだが、最も重要なテーマであり、読むのに若干手間取っているが、完読を目指している。
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2022年8月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
国際人権法を国際政治、国際関係の観点から概説した入門書。歴史と制度の双方をわかりやすく解説しており、この問題を勉強する取り掛かりとしては手頃な本。それだけで新書として成功している。さらに問題意識を深めたい者は、参考文献を手がかりに勉強すればいい。
現代の(世俗的な)普遍的な価値、例えば平和や人権については、これまで憲法学説の時として過度に狭く内向的な言説に基づいて受け止められてきた感があり、このような本を読んでより広い平面、普遍的価値が語られるべきホームグラウンドで考察することが求められる。そのための良い導き手たる本だと思う。

最後に重箱の隅を突くような個人的感想を言えば、文中「プーティン」と表記するのはは、いかにも「英語かぶれ」でいただけない。ロシアの政治家を日本語でどう表現するかについて、英語の歪められた発音が入る余地はない。まるで、ルー●柴。本の品格が損なわれる。岩波の編集者は何も言わなかったのだろうか?
(これを理由に☆一つ減)
10人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2022年2月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
人権理念の発展の歴史と国際人権の現在を論じる。

本書は全四章から構成されており、第1章「人権理念や制度はいつ生まれたものなのか?」、第2章「なぜ国家は自らの権力を制約する人権システムの発展を許したのか?」、第3章「国際人権システムは世界中での人権の実践の向上にどの程度貢献したのか?」、第4章「日本は国際人権とどのように関わり合ってきたのか?」と、各章は問いから始まる。この問いが各章の内容を端的に表しているが、概ね前の2章が人権理念の発展の歴史についてまとめ、後の2章が国際人権の現在を論じている。以上に加えて、比較的長めの分量を割いた「おわりに」で国際人権の今日的な課題を指摘している。

新書230ページほどと決して分量が多いわけではないが、その内容は濃密。著者自身の研究成果も含めて先行研究も的確に踏まえながら、必要な事項が凝縮して詰め込まれており、いずれの章も読みどころで満ちている。ただ、「人権力」が後半部分ではキーワードとなるが、このあたりに関する議論はもう少し分量を割いても良かったように思う。加えて、「おわりに」についても1章分の発展させうるもので、最後の最後まで、もっと詳しく読みたいと思わせる好著であった。
13人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート