新品:
¥713 税込
ポイント: 23pt  (3%)
無料配送6月9日 日曜日にお届け
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
¥713 税込
ポイント: 23pt  (3%)  詳細はこちら
無料配送6月9日 日曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 明日 6月8日にお届け(17 時間 27 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り6点(入荷予定あり) 在庫状況について
¥713 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥713
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
¥55 税込
◆◆◆非常にきれいな状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 ◆◆◆非常にきれいな状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 一部を表示
配送料 ¥240 6月11日-13日にお届け(22 時間 27 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
通常2~3日以内に発送します。 在庫状況について
¥713 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥713
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

経済で読み解く日本史3 江戸時代 文庫 – 2019/5/24

4.3 5つ星のうち4.3 177個の評価


この商品はセット買いができます
『【数量限定】経済で読み解く日本史 文庫版5巻セット』 こちらをチェック
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥713","priceAmount":713.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"713","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"3mWaH9O9kwa6wSlvq7dzENv%2BbWQJjNKfwaqMclJ9s7xs0yyKjrLZ0v6FBgv4CPxJ9chpNwA7wGv8JniCMA7qdVqlIBVc4ZRD6p53l6uEv9npGzKg63CKAhwHgsQu6%2FHV9tF6hbUQedk%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥55","priceAmount":55.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"55","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"3mWaH9O9kwa6wSlvq7dzENv%2BbWQJjNKf%2BVq6rRpi2lH2kFf8MhiHusDQjVyp4XbwiZAlh2UWwEvgrGYVhC3ax%2Fio77zQrHTzJKMTig6vBH%2BQSkVFVYlC%2FiAy2kWqhWwsL%2F3YUA89QbQf%2FTnI6VbyLE16orfB4apq41ECy8R15nNTcJoKOkkV%2FA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}

購入オプションとあわせ買い

よく一緒に購入されている商品

¥713
最短で6月9日 日曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥713
最短で6月9日 日曜日のお届け予定です
残り12点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥713
最短で6月9日 日曜日のお届け予定です
残り16点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計: pt
詳細
追加されました
spCSRF_Control
これらの商品のうちのいくつかが他の商品より先に発送されます。
一緒に購入する商品を選択してください。

出版社より

1

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 飛鳥新社; 文庫版 (2019/5/24)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2019/5/24
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 文庫 ‏ : ‎ 280ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4864106924
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4864106924
  • 寸法 ‏ : ‎ 10.8 x 1.5 x 15 cm
  • カスタマーレビュー:
    4.3 5つ星のうち4.3 177個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
上念 司
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

1969年、東京都生まれ。中央大学法学部法律学科卒業。在学中は創立1901年の日本最古の弁論部・辞達学会に所属。日本長期信用銀行、臨海セミナーを経て独立。2007年、経済評論家・勝間和代氏と株式会社「監査と分析」を設立。取締役・共同事業パートナーに就任(現在は代表取締役)。2010年、米国イェール大学経済学部の浜田宏一教授に師事し、薫陶を受ける。金融、財政、外交、防衛問題に精通し、積極的な評論、著述活動を展開している。

カスタマーレビュー

星5つ中4.3つ
5つのうち4.3つ
177グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう
教科書に載っているのは政治的な動きと文化的な動きだけで、それでは時代をきちんと俯瞰して見ることができない。この「経済で読み解く日本史 3  江戸時代」ではそれがよく解る。
5 星
教科書に載っているのは政治的な動きと文化的な動きだけで、それでは時代をきちんと俯瞰して見ることができない。この「経済で読み解く日本史 3 江戸時代」ではそれがよく解る。
 このシリーズでいえることは、いわゆる学校で習う歴史ではその時代をきちんと捉えることができないということだ。だいたい教科書に載っているのは政治的な動きと文化的な動きだけで、それでは時代をきちんと俯瞰して見ることができない。 この「経済で読み解く日本史 3 江戸時代」ではそれがよく解る。 冒頭にも書いてあるんだが、ぼくたちの抱いている江戸時代というのは、水戸黄門や暴れん坊将軍なんかの TV ドラマで描かれていたイメージが強いはずだ。絶対権力として幕府があり、一般庶民、この本では百姓と表現されているんだが、虐げられていて、貧しく、その背後で甘い汁を吸う越後屋がいるというのがお約束だ。 でも、まったく違う。 というか、それをぼくはこの本を読んではじめて知った。 井沢元彦氏の「逆説の日本史」のファンでもあるんだが、とても斬新にその時代を解説しているこのシリーズでも経済を背景としてその時代を読むということはやっていない。だからなのか江戸時代が経済的に見たらどういう時代だったのかということについて、ぼくは正確に知らなかったことがよく解った。 いままでは武士の時代という括りで見ていたんだけど、それだとじつは明治時代との繋がりがはっきりしない。なぜ明治時代に国際社会の一員になれたのかというと、じつはこの江戸時代に世界をリードするような資本主義が発展していたからだったのだ。 いや〜、江戸の人たちで凄かったんだね。 もちろん、それを創りあげたのはこの本で書かれている武士以外の「百姓」の人たちだ。じつに伸びやかで、賑やかで、文化的にも華々しい時代を築き上げていたのだ。 根本的にぼくが理解できていなかったのが、なぜに幕府は財政に苦しんでいたのかということだったんだが、それがこの本で納得できた。簡単にいえばマクロ政策がきちんとできなかったからなのだ。 それはなにか? 通貨を自由に発行することができないというところがポイントだ。この時代にはいわゆる金貨・銀貨を幕府が鋳造して流通させるようになっている。しかし、国内の金山と銀山は三代家光の頃には掘り尽くされ、新たに発行できなくなっちゃったのである。 通貨の流通が市場から減るとデフレになる。 この時代はさまざまなものの生産性が上がり、ものが溢れるようになる。するとそれに見合った通貨の流通が必要になるんだが、これが制限されちゃっているので、結果として財政が逼迫してしまうのだ。だって幕府の金庫にはお金がないだもんってことだ。 まぁ、この時代は経済理論なんてこと確立されているわけじゃないんだけど、それでもこの苦難を乗り切った人たちがいる。 そういう人たちはなにをしたのかというと、通貨の改鋳だ。金や銀の含有量をコントロールして、結果として通貨量を増やすということだ。教科書にはこれは悪策として書かれていたと思うけど、とんでもない。とても有効なマクロ対策だったわけだ。 今風にいえば通貨発行益・シニョリッジだね。というか、今回、日本がおこなった国債発行による通貨の調達と同じことだ。 これで乗り切ったの将軍ひとりが暴れん坊将軍だったりする。 でも哀しいかな、この理論を理解している人たちは少なく、この施政のあとには引き締め政策、いわゆる贅沢禁止令が発せられて、時代はまたデフレに逆戻りするということを繰り返したのがこの江戸時代でもあったわけだ。 あとは各藩の財政がなにゆえに逼迫して、もう幕末の頃には日本全体財政破綻藩だらけの状態になっていて、それがどうなったのかということについてもきちんと書いてある。 いや〜、経済という側面で時代を読むと、また新しい姿を見つけることができるということがこれでよく解る。 さて、つぎは明治時代だね。日本は国際化をどうやって果たしたのか、いまから楽しみだ。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした

上位レビュー、対象国: 日本

2020年8月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
カスタマー画像
5つ星のうち5.0 教科書に載っているのは政治的な動きと文化的な動きだけで、それでは時代をきちんと俯瞰して見ることができない。この「経済で読み解く日本史 3 江戸時代」ではそれがよく解る。
2020年8月24日に日本でレビュー済み
 このシリーズでいえることは、いわゆる学校で習う歴史ではその時代をきちんと捉えることができないということだ。だいたい教科書に載っているのは政治的な動きと文化的な動きだけで、それでは時代をきちんと俯瞰して見ることができない。
 この「経済で読み解く日本史 3 江戸時代」ではそれがよく解る。
 冒頭にも書いてあるんだが、ぼくたちの抱いている江戸時代というのは、水戸黄門や暴れん坊将軍なんかの TV ドラマで描かれていたイメージが強いはずだ。絶対権力として幕府があり、一般庶民、この本では百姓と表現されているんだが、虐げられていて、貧しく、その背後で甘い汁を吸う越後屋がいるというのがお約束だ。
 でも、まったく違う。
 というか、それをぼくはこの本を読んではじめて知った。
 井沢元彦氏の「逆説の日本史」のファンでもあるんだが、とても斬新にその時代を解説しているこのシリーズでも経済を背景としてその時代を読むということはやっていない。だからなのか江戸時代が経済的に見たらどういう時代だったのかということについて、ぼくは正確に知らなかったことがよく解った。
 いままでは武士の時代という括りで見ていたんだけど、それだとじつは明治時代との繋がりがはっきりしない。なぜ明治時代に国際社会の一員になれたのかというと、じつはこの江戸時代に世界をリードするような資本主義が発展していたからだったのだ。
 いや〜、江戸の人たちで凄かったんだね。
 もちろん、それを創りあげたのはこの本で書かれている武士以外の「百姓」の人たちだ。じつに伸びやかで、賑やかで、文化的にも華々しい時代を築き上げていたのだ。
 根本的にぼくが理解できていなかったのが、なぜに幕府は財政に苦しんでいたのかということだったんだが、それがこの本で納得できた。簡単にいえばマクロ政策がきちんとできなかったからなのだ。
 それはなにか?
 通貨を自由に発行することができないというところがポイントだ。この時代にはいわゆる金貨・銀貨を幕府が鋳造して流通させるようになっている。しかし、国内の金山と銀山は三代家光の頃には掘り尽くされ、新たに発行できなくなっちゃったのである。
 通貨の流通が市場から減るとデフレになる。
 この時代はさまざまなものの生産性が上がり、ものが溢れるようになる。するとそれに見合った通貨の流通が必要になるんだが、これが制限されちゃっているので、結果として財政が逼迫してしまうのだ。だって幕府の金庫にはお金がないだもんってことだ。
 まぁ、この時代は経済理論なんてこと確立されているわけじゃないんだけど、それでもこの苦難を乗り切った人たちがいる。
 そういう人たちはなにをしたのかというと、通貨の改鋳だ。金や銀の含有量をコントロールして、結果として通貨量を増やすということだ。教科書にはこれは悪策として書かれていたと思うけど、とんでもない。とても有効なマクロ対策だったわけだ。
 今風にいえば通貨発行益・シニョリッジだね。というか、今回、日本がおこなった国債発行による通貨の調達と同じことだ。
 これで乗り切ったの将軍ひとりが暴れん坊将軍だったりする。
 でも哀しいかな、この理論を理解している人たちは少なく、この施政のあとには引き締め政策、いわゆる贅沢禁止令が発せられて、時代はまたデフレに逆戻りするということを繰り返したのがこの江戸時代でもあったわけだ。
 あとは各藩の財政がなにゆえに逼迫して、もう幕末の頃には日本全体財政破綻藩だらけの状態になっていて、それがどうなったのかということについてもきちんと書いてある。
 いや〜、経済という側面で時代を読むと、また新しい姿を見つけることができるということがこれでよく解る。
 さて、つぎは明治時代だね。日本は国際化をどうやって果たしたのか、いまから楽しみだ。
このレビューの画像
カスタマー画像
カスタマー画像
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2024年3月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2021年8月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2020年8月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2020年6月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2020年12月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2021年2月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2019年10月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート