新品:
¥1,760 税込
ポイント: 53pt  (3%)
無料配送6月8日 土曜日にお届け
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
¥1,760 税込
ポイント: 53pt  (3%)  詳細はこちら
無料配送6月8日 土曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早いお届け日時指定便 明日 8:00 - 12:00の間にお届け(5 時間 49 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り1点(入荷予定あり) 在庫状況について
¥1,760 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥1,760
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
¥341 税込
発送から2~4日でポスト投函になります。 地域によりましては、お時間の掛かる場合もございます。特に記載の無い場合は特典等の付属品はありません。 ◆本の状態の判断はあくまでも中古レベルでの判断になります。 ※本は店頭での販売も致しております。 在庫を確認してからの最終的な受注となります。 ご了承の上 ご注文をよろしくお願い致します。 発送から2~4日でポスト投函になります。 地域によりましては、お時間の掛かる場合もございます。特に記載の無い場合は特典等の付属品はありません。 ◆本の状態の判断はあくまでも中古レベルでの判断になります。 ※本は店頭での販売も致しております。 在庫を確認してからの最終的な受注となります。 ご了承の上 ご注文をよろしくお願い致します。 一部を表示
無料配送 6月10日-12日にお届け(18 時間 49 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り1点 ご注文はお早めに 在庫状況について
¥1,760 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥1,760
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
この商品は、BOOK-LAND☆土日祝も出荷しています! が販売、発送します。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

街場の憂国会議 日本はこれからどうなるのか (犀の教室) 単行本 – 2014/5/1

4.0 5つ星のうち4.0 16個の評価

{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,760","priceAmount":1760.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,760","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"fFhc3EJxbraPvXmPF7xBvf9%2FoNJeakYpfSLkxND05EPGvhhR82qnflqu29m8milzJ2z%2Bn2mxJiixzpp99saWASyA3hidzv8oSeOg1DYld7yhFOTYEzYmAyg%2Brf9QX9y%2BPdHxTno0Sbg%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥341","priceAmount":341.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"341","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"fFhc3EJxbraPvXmPF7xBvf9%2FoNJeakYpRsjtbYeNwYffvGQB4pVPJP4B6YPwVcC4fEshbkNkhqppZdIoS6peB88Vv41KNTe%2F7H4AJJg3yXGz7jYHFgb4geC01Okxpuxo40K6IIhNRNBNG5i141CtYW2BgQ4CPkqn2OjMZGyq6AwX%2F657eVUpGg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}

購入オプションとあわせ買い

よく一緒に購入されている商品

¥1,760
最短で6月8日 土曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥1,500
最短で6月8日 土曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
この商品は、月夜野ストアが販売し、Amazon Fulfillment が発送します。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計: pt
詳細
追加されました
spCSRF_Control
これらの商品のうちの1つが他の商品より先に発送されます。
一緒に購入する商品を選択してください。

商品の説明

著者について

内田樹(うちだ・たつる)
1950年東京都生まれ。武道家。神戸女学院大学文学部名誉教授。
小田嶋隆(おだじま・たかし)
1956年東京都生まれ。コラムニスト。
想田和弘(そうだ・かずひろ)
1970年栃木県生まれ。映画作家。
高橋源一郎(たかはし・げんいちろう)
1951年広島県生まれ。作家、文芸評論家。明治学院大学国際学部教授。
中島岳志(なかじま・たけし)
1975年大阪府生まれ。北海道大学大学院法学研究科准教授。
中野晃一(なかの・こういち)
1970年東京都生まれ。上智大学国際教養学部教授/同大学グローバル・コンサーン研究所所長。
平川克美(ひらかわ・かつみ)
1950年東京都生まれ。事業家。文筆家。立教大学MBA特任教授。
孫崎享(まごさき・うける)
1943年旧満州国鞍山生まれ。評論家。元防衛大学校教授。
鷲田清一(わしだ・きよかず)
1949年京都府生まれ。大谷大学文学部教授、せんだいメディアテーク館長。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 晶文社 (2014/5/1)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2014/5/1
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 312ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4794968140
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4794968142
  • カスタマーレビュー:
    4.0 5つ星のうち4.0 16個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
内田 樹
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

1950(昭和25)年東京都生まれ。東京大学文学部仏文科卒。現在、神戸女学院大学文学部総合文化学科教授。専門はフランス現代思想。ブログ「内田樹の研究室」を拠点に武道(合気道六段)、ユダヤ、教育、アメリカ、中国、メディアなど幅広いテーマを縦横無尽に論じて多くの読者を得ている。『私家版・ユダヤ文化論』(文春新書)で第六回小林秀雄賞受賞、『日本辺境論』(新潮新書)で第三回新書大賞を受賞。二〇一〇年七月より大阪市特別顧問に就任。近著に『沈む日本を愛せますか?』(高橋源一郎との共著、ロッキング・オン)、『もういちど村上春樹にご用心』(アルテスパブリッシング)、『武道的思考』(筑摩選書)、『街場のマンガ論』(小学館)、『おせっかい教育論』(鷲田清一他との共著、140B)、『街場のメディア論』(光文社新書)、『若者よ、マルクスを読もう』(石川康宏との共著、かもがわ出版)などがある。

カスタマーレビュー

星5つ中4つ
5つのうち4つ
16グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2014年8月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2021年6月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2014年6月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
44人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2014年6月5日に日本でレビュー済み
53人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2014年6月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
40人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2016年1月28日に日本でレビュー済み
10人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート