2021年2月14日〜2021年2月20日
朝日新聞 | |||
Link | 書名 | 著者等 | 評者 |
書評 | 性の歴史 4 肉の告白 | ミシェル・フーコー、翻訳:慎改康之 | 宇野重規 |
書評 | ミルクマン | アンナ・バーンズ、翻訳:栩木 玲子 | いとうせいこう |
書評 | 猫がこなくなった | 保坂和志 | 横尾忠則 |
書評 | 少数者は語る 台湾原住民女性文学の多元的視野 上 | 楊 翠、翻訳:魚住 悦子 | 温又柔 |
書評 | 不寛容論 アメリカが生んだ「共存」の哲学 (新潮選書) | 森本あんり | 呉座勇一 |
書評 | 福澤諭吉の思想的格闘 生と死を超えて | 松沢弘陽 | 戸邉秀明 |
書評 | 民俗知は可能か | 赤坂憲雄 | 保阪正康 |
読売新聞 | |||
Link | 書名 | 著者等 | 評者 |
書評 | わたしの好きな季語 | 川上弘美 | [短評] |
書評 | 若ゲのいたり | 2 田中圭一 | [短評] |
書評 | 美術の経済 | 小川敦生 | |
書評 | 人志とたけし | 杉田俊介 | |
書評 | ランキング | ペーテル・エールディ | |
書評 | デモクラシーの整理法 | 空井護 | |
書評 | 感情史の始まり | ヤン・プランパー | |
書評 | パンデミックの倫理学 | 広瀬巌 | |
書評 | 1984年に生まれて | ハオ・ジンファン | |
書評 | 赤いモレスキンの女 | アントワーヌ・ローラン |
毎日新聞 | |||
Link | 書名 | 著者等 | 評者 |
書評 | ロヒンギャ危機 「民族浄化」の真相 | 中西嘉宏 | 岩間陽子 |
書評 | 堕落論 | 坂口安吾 | [なつかしい一冊] |
書評 | テナント | バーナード・マラマッド著、青山南・訳 | 荒川洋治 |
書評 | 高瀬庄左衛門御留書 | 砂原浩太朗 | |
書評 | 宇宙飛行士選抜試験 ファイナリストの消えない記憶 | 内山崇 | |
書評 | ファクトで読む 米中新冷戦とアフター・コロナ | 近藤大介 | |
書評 | 金の鍵 | ジョージ・マクドナルド作、モーリス・センダック絵、脇明子・訳 | 持田叙子 |
書評 | つかふ 使用論ノート | 鷲田清一 | 張競 |
書評 | ピット・イン すばらしきスピードの世界 | いしいしんじ・著、いしいひとひ・絵 | |
書評 | 新プロパガンダ論 | 辻田真佐憲、西田亮介 | |
書評 | 孫基禎 帝国日本の朝鮮人メダリスト | 澤宮優 | |
書評 | 小説 イタリア・ルネサンス(全4巻) | 塩野七生 | 本村凌二 |
産経新聞 | |||
Link | 書名 | 著者等 | 評者 |
書評 | 桃太郎のきびだんごは経費で落ちるのか? | 高橋創、井上マサキ | |
書評 | 境界線 | 中山七里 | |
書評 | 母影 | 尾崎世界観 | [聞きたい。] |
書評 | 回想 イトマン事件 闇に挑んだ工作 30年目の真実 | 大塚将司 | |
書評 | おれたちの歌をうたえ | 呉勝浩 | |
書評 | 復興建築 モダン東京をたどる建物と暮らし | ||
書評 | 宝石を楽しむ ルースコレクターズ・マニュアル | なかがわ | |
書評 | 別府 | 芹沢高志 | |
書評 | コラムニストになりたかった | 中野翠 | |
書評 | 城郭考古学の冒険 | 千田嘉博 | [話題の本] |
書評 | 三河雑兵(ぞうひょう)心得(伍) 砦番(とりでばん)仁義 | [編集者のおすすめ] | |
書評 | 学校が「とまった」日 | 中原淳監修、田中智輝、村松灯、高崎美佐編 | [編集者のおすすめ] |
東京新聞 | |||
Link | 書名・著者 | 評者 | |
書評 | 絶滅危惧個人商店 井上理津子著 | ||
書評 | 70歳、これからは湯豆腐 私の方丈記 太田和彦著 | ||
書評 | じい散歩 藤野千夜(ちや)著 | ||
書評 | 対米従属の構造 古関彰一著 |
サンデー毎日 | |||
Link | 書名 | 著者等 | 評者 |
書評 | 好きに食べたい | 小林 聡美 | |
書評 | 朝鮮戦争を戦った日本人 | 岡崎 武志 | |
書評 | ふだん使いの言語学 | 川添愛 | 武田 砂鉄 |
書評 | 京菓子のしおり −塩芳軒 季節のいろどり | ?家啓太 | 木村 衣有子 |
書評 | 台湾博覧会1935 スタンプコレクション | 陳柔縉 | 川本 三郎 |