和歌の黄昏 短歌の夜明け

著者 :
  • 花鳥社
5.00
  • (1)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 5
感想 : 1
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (343ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784909832085

作品紹介・あらすじ

歌は、21世紀でも「平和」を作りだすことができるか。

「『古今和歌集』から日本文化が始まる」という新常識のもと、千四百年の歴史を誇る和歌・短歌の変遷を丁寧にひもとく。
「令和」の時代を迎えた現代が直面する、文化的な難問と向かい合うための戦略を問う。

日本の近代を問い直す!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 水鳥の鴨部【かんべ】の神の霊【みたま】得て夷【えびす】がどもを皆殺してよ
      林桜園【おうえん】

     和歌とは何か。国文学者で源氏物語研究者の島内景二が、近刊で新たな定義を示している。

    「和」の思想とは、「平和=四海【しかい】兄弟【けいてい】」がモットー。それゆえ、和歌文化とは、平和と調和と和合の思想であり、「古今和歌集」「源氏物語」「伊勢物語」を融合して創出された文化という。

    「源氏文化」とも呼ばれる和歌文化は、異文化を重層的に取り込む寛容な思想でもあったが、江戸時代後期、そんな和歌文化は危機に直面した。異文化を排除しようとする国学の思想が肥大化していったのだ。

     本居宣長が「源氏物語」から抽出した「もののあはれ」という概念が、「暴力装置」として近代にも浸透していった経緯も明かされ、思わず息をのんでしまう。
    本居のいう「もののあはれ」は、和歌文化とは対極的に、「荒魂【あらみたま】」の怒りの爆発を肯定するものであったという。そのため、掲出歌のような「皆殺しの歌」も登場したのだ。林桜園は、江戸末期の尊王攘夷運動の時代を生きた思想家である。

    その後、「もののあはれ」は「大和心・大和魂」と同義となり、明治以降の日本の対外拡張戦争にも援用されていったという。和歌文化は、破壊力のある「もののあはれ」に凌駕されていったのだ。

     しかも、「皆殺しの歌」は、現代短歌にも存在する。では今後、寛容で平和を尊ぶ和歌文化の時代には戻れないのだろうか? 重い問いを突き付けられる一冊である。
    (2019年12月22日掲載)

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

1955年長崎県生

東京大学文学部卒業、東京大学大学院修了。博士(文学)

電気通信大学名誉教授

2020年4月から、NHKラジオ第2 古典講読「王朝日記の世界」を担当。2023年4月から再び「古典講読・日記文学をよむ」を担当。

主要著書
『新訳十六夜日記』『新訳うたたね』『新訳紫式部日記』『王朝日記の魅力』『新訳 蜻蛉日記上巻』『新訳 和泉式部日記』『新訳 更級日記』『和歌の黄昏 短歌の夜明け』(いずれも、花鳥社)、
『塚本邦雄』『竹山広』(コレクション日本歌人選。共に、笠間書院)
、『源氏物語の影響史』『柳沢吉保と江戸の夢』『心訳・鳥の空音』(いずれも、笠間書院)
、『北村季吟』『三島由紀夫』(共に、ミネルヴァ書房)
、『源氏物語に学ぶ十三の知恵』(NHK出版)、
『大和魂の精神史』『光源氏の人間関係』(共に、ウェッジ)
、『文豪の古典力』『中島敦「山月記伝説」の真実』(共に、文春新書)
、『源氏物語ものがたり』(新潮新書)、
『御伽草子の精神史』『源氏物語の話型学』『日本文学の眺望』(いずれも、ぺりかん社)、
歌集『夢の遺伝子』(短歌研究社)

「2023年 『新訳 建礼門院右京大夫集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

島内景二の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×