戦争に負けないための二〇章

著者 :
  • 共和国
3.57
  • (1)
  • (3)
  • (2)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 27
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (125ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784907986377

作品紹介・あらすじ

戦後70年を経て、ついに「戦争する国」になった日本。とはいえ、戦争に負けるわけにはいかない。負けたときの悲惨は歴史が物語っている。じゃあ、どうすれば戦争に負けない自分でいられるのか?  
ファシズム文化研究の第一人者・池田浩士と、シュルレアリスムを駆使する染色画家・髙谷光雄による、共考と行動のための絵物語。安保関連法案の施行、憲法改正が憂慮される新たな戦時下のいま、「戦争とはなにか」を自分の言葉で語るための必読書。
巻末附録=ブックガイド「戦争に負けないために読みたい二〇冊」

「戦争とはなにか」「戦争に抗するにはどうすればいいのか」を考えるために、すべてのひとに手にとっていただきたい1冊です。本書を読んで、見て、考えたことを、ぜひ友人や家族、恋人と話し合ってみてください。できればもっと人数の多い場所で、みんなで話しあう場があれば素敵です。
そして、では、次になにができるのか。それを著者のふたりと一緒に、さらに深めていければと願っています。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • -毒ある自分への戦争の問い-
    夏休みに戦争に関する書籍を読もうと、「戦争の記憶」に次いで選んだ書籍。確かTwitterで流れてきた情報で気になって購入。偶然だけど「戦争の記憶」に次いで問答形式。前書がパーソナルな記憶と記録への問いだったのに対して、本書はマクロな視点で「戦争の意味」を問う内容。基本的には戦争を「肯定」する問いが投げかけられ、考える事を促す内容。平和安全法制により戦争が出来る状態になった国で、戦争が起きた時に「負けない為の方策」と唄われた内容が皮肉な事に忠節、正義、武勇、審議、質素というアジア太平洋戦争化の日本の状況と同じになっている。ブラックな反戦の本。ただ、残念ながら今の自分の判断力では、それぞれの問いに明確に反論出来なかった。知識レベルでは反論出来るのだけど、腑落ちした自信のある答えを今の自分は持っていないのだ。つまり、恐ろしい事に自分が教育課程で得てきたのは単なる「知識」のみで「考える」事は歴史において許されてなかった。この発見はショッキングだった。この機会に歴史を見直し、1年後に再度読み直してみたい。
    "「民主主義」とは支配としての一形態であり、「自由」にとって都合が良い形態ではあるが「自由」そのものではない"
    "「自由」であるという事は「自由な状態の中で決断する」という事なのだ、"

  • 社会
    戦争

  • 積極的平和主義の根幹が大まかに理解できた。是非はともかく、これが平和主義論理そして反戦論理へと繋がって行くとよいな。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

【著者】池田 浩士(いけだ・ひろし)
1940年大津市生まれ。慶應義塾大学大学院博士課程修了。
1968~2004年京都大学、2004~13年京都精華大学に在職。
専門分野はドイツ文学、現代文明論、ファシズム文化研究。
主著に『ファシズムと文学』(1978年、白水社)、『虚構のナチズム』(2004年、人文書院)、『子どもたちと話す 天皇ってなに?』(2010年、現代企画室)、『ヴァイマル憲法とヒトラー』(増補版=2022年、岩波現代文庫)、『抵抗者たち』(増補新版=2018年、共和国)、『ボランティアとファシズム』(2019年、人文書院)、『池田浩士コレクション』全10巻(2004~21年、インパクト出版会)。

「2024年 『福澤諭吉 幻の国・日本の創生』 で使われていた紹介文から引用しています。」

池田浩士の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×