孤高のリアリズム

著者 :
  • 株式会社講談社エディトリアル
3.50
  • (0)
  • (1)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 29
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (430ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784907514426

作品紹介・あらすじ

孤高に生きた画家・戸嶋靖昌-そのリアリズムへの想いを辿る「美の思考」。謎に満ちた画家の生涯と芸術に、執行草舟のエクリチュールが迫る。他に、西洋美術史の第一人者小池寿子が本書に寄せた論文「戸嶋靖昌存在の地層」も合わせ収録。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 第一部は「戸嶋芸術へのオマージュ」と題して、戸嶋靖昌の作品をカラーの図版で紹介している。作品ごとに幾らかの文章が添えられているのだが、これらが戸嶋靖昌が言ったことなのか、書いた文章なのか、あるいは執行草舟が書いたものなのか、一読しただけでは判然としない。図版の作品については、B5程度の大きさではあるが、鬼気迫る作品であることがよくわかる。
    第二部は「無点に非らず—戸嶋靖昌の痕跡—」。何となく読めてしまうのだが、あまりにも抽象的なことばかりが述べられている。つまり修辞的。また、著名な芸術家が多数引用されているが、あまりにも多いので何となく権威づけのように感じられてしまう。戸嶋靖昌と執行草舟は数年間交流があったはずなのだが、どうも戸嶋靖昌の描写にリアリティがなく、本当のところ、彼は何を考えていたのかというところが、モヤモヤとしてしまう。とはいえ、戸嶋靖昌を研究するには貴重な資料と言える。
    第三部は小池寿子の評論である。こちらは客観的な論文で安心して読める。戸嶋靖昌が長年滞在したスペイン・グラナダの地勢・歴史の検証から始まり、戸嶋の生立ちからたどる。地道ではあるが、後の芸術批評に説得力を与えているように思う。断片的ではあるが、戸嶋靖昌のグラナダでの生活が垣間見え、どのような思いで制作に取り組んでいたのか、想像をめぐらすことになる。ただ、客観的な論述が多いため、やや「だるく」感じるかもしれない。
    戸嶋靖昌の作品は、今の世ではあまり受け入れられないとは思うが、大変優れた作品を残していると思う。その生き様も心打たれるものがある。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

1950年、東京都生まれ。立教大学法学部卒業。実業家、著述家、歌人。ウナムーノの哲学思想に深く影響を受け、独自の生命論を確立し、実業に生かしている。また、戸嶋靖昌記念館 館長、執行草舟コレクション主宰を務める。蒐集する美術品には、安田靫彦、白隠、東郷平八郎、南天棒、山口長男、平野遼等がある。洋画家 戸嶋靖昌とは、深い親交を結び、画伯亡きあと全作品を譲り受け、記念館を設立。駐日スペイン大使館等と協力の元、戸嶋靖昌の展覧会を実施。また、コレクションを千代田区麴町の展示フロアで公開している。
著書に、『「憧れ」の思想』『おゝポポイ!』(以上、PHP研究所)、『生くる』『友よ』『根源へ』(以上、講談社)、『孤高のリアリズム』『憂国の芸術』『生命の理念 Ⅰ/Ⅱ』(以上、講談社エディトリアル)、『魂の燃焼へ』(共著/イースト・プレス)、『耆に学ぶ』(共著/エイチエス)、『見よ銀幕に』(戸嶋靖昌記念館)等、また『情熱の哲学──ウナムーノと「生」の闘い』(佐々木孝著、法政大学出版局)を監修。日本菌学会終身会員。

「2018年 『ベラスケスのキリスト』 で使われていた紹介文から引用しています。」

執行草舟の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×