病と障害と、傍らにあった本。

  • 里山社
4.13
  • (36)
  • (28)
  • (15)
  • (2)
  • (2)
本棚登録 : 531
感想 : 41
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784907497125

作品紹介・あらすじ

病名や障害の名前ではひとくくりにできない、その実情。それゆえにその只中にいる人は、心身のつらさのみならず、誰とも分かち合えない想いに孤独に陥りがちになる。そんな時、外の世界と自分の内とを繋ぐ「窓」となる本は、あったのか。12人12様の病や障害の体験と本との関わりについて綴る本書は、固有な体験としての病や障害の実情と、生きることの「意志」の現れでもある「読む」ことの力を伝える一冊です。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 12人の筆者による12通りの人生。
    彼ら彼女らの病気や障害のこと。
    そして本との関わりを彼ら自身で綴る。

    本に助けられた、という経験は、本好きの方なら多くの方が持っているだろうと思う。
    本は生涯の友人になりえる存在だ。
    私達がどんなに孤独でも、黙って、あるいは喧しく、すぐそばにいてくれる。
    人間が煩わしいときでも、人間が恋しいときにでも。

    この本に寄稿している方たちはさまざまな病や障害を抱えていたり、障害を抱えた家族を持ってる方々だ。

    さまざまな「当事者」の方々がいる。
    その一端を知ることができて良かった。
    病気や障害なんて数限りなくあって、身近でないものは全く知らないことが多い。
    世界は健康な人たちだけで出来ているのではない。

    遠いと思っていた他者が近くに感じるのも本のマジックだと思う。
    読みたい本もできてお得だった。






  • 病気や障害を持つ当事者、またその人たちを介護したり身近に目の当たりにする当事者たちと本のはなし。
    書き手に結構著書を存じ上げてる方が多くておお、と思いながら読み進めた。
    私は元々子供の頃から読書が大好きだが、一度疎遠になってからまたよく本を読むようになったのは、病気で一般的な日常生活を送れなくなってからだった。
    この本に寄せてる書き手の方達は、こうして活字にしていろいろなことを教えてくださる。では内にこもって何も発していない自分はなんだろうと、ふと思ってしまう。発さなければならないものでも、ないんだろうけどね。
    本を傍らに置いて、私のための本、私のための読書ってなんだろうとぼんやり考える。
    そして本が読めることを嬉しく思う。この本の中で気になる本が見つかったので、いずれ読みたい。

  • 病と障害と、傍にあった本。(里山社) - NENOi
    http://nenoi.jp/2020/10/31/post-5476/

    病と障害と、傍らにあった本。 | 里山社
    http://satoyamasha.com/books/2586

    • まことさん
      猫丸さん

      確かに三角さんのお名前がありますね。
      この本、気になってきたけど、今、図書館にリクエストすると、届くのは真冬なので、行くの...
      猫丸さん

      確かに三角さんのお名前がありますね。
      この本、気になってきたけど、今、図書館にリクエストすると、届くのは真冬なので、行くのが大変そう。
      春になったらリクエストしてみようかな。
      2020/11/06
    • 猫丸(nyancomaru)さん
      まことさん
      それが宜しいかと、、、
      まことさん
      それが宜しいかと、、、
      2020/11/06
  • とてもいい本だった・・・。病の当事者10人と、介護者2人のエッセイ。

    幸い今のところ大病にも障害にもなっていない私は、病気を抱える人の気持ちを想像するのが難しい――と、ことあるごとに痛感している。寄り添いたい、と思っても、どうしても心からの言葉や行動にならない気がする。それはカゼをひいた人が相手でも同じことで、いたわりの気持ちが欠けているなぁ、と自分についてよく思う。

    闘病記はたくさん世に出ているけれど、これはアンソロジーの形で、本というテーマがついているのが特徴的。難聴、うつ病、膠原病、脳梗塞・・・どんな症状があり、そこで「本」はどんな役割を果たしてくれたのか。
    エッセイ、詩、写真など著者はみな表現者としての仕事をしている人なので、文章は整理され読みやすい。ある人は客観的に淡々と、ある人は物語のように――それぞれ違った味わいがある。絶望や辛さも書いていながら、過度に悲劇的ではなく、読み手を怖がらせることがない。
    私にとっては"趣味"で、ときに"エンターテインメント"である読書が、病と向き合うよすがであったり、回復するための手段であったり、気持ちを整える薬であったり・・・。自分が本好きであるためにいっそう、その無限の可能性に驚かされ、感銘を受けた。また、本という道具を介したことで病を抱える人の気持ちを、いくらか想像しやすくなったような気がする。
    カゼをひいた人がそばにいたら、怖がらずに寄り添えるようになりたい。まずはそこから。

  • 考えさせられてしまいました。
    それも 深く

    「ただ生きている」
    そのことが嬉しいと思わせられる
    人たちの傍らにある
    それぞれの「一冊」が
    語られる

    「病」「障害」
    それも「死」と隣り合わせにある
    「生」を営む人たちを
    支えている「一冊」が
    語られる

    その「本」が
    どんな状況の時に
    どんな風に
    読まれているのか

    「生」と「死」の
    ぎりぎりのところで
    読まれている
    「本」が持っている力を
    考えさせられました

  • 数年前職場の書架でみつけて読んだ本。素敵なタイトルに素敵なメンバー。ふとした時、ああ、あの本は本当に良かった、とよく思い出す。
    頭木さんのドストエフスキーのエピソードで、ポロポロ、ポロポロ本当になんだか、素晴らしくて美しくて、涙が止まらなかった。

  • 何人か知ってるな〜
    と思って手に取った本。
    何が起こるか分からない以上、「読む機能」もいつまで保てるのか分からないんだな。高次機能障害の「読めない」症状…。書籍も色々と紹介されていて、読んでみたいと思った。

  • 今年の7月に亡くなられた装丁家の桂川潤さんが、3月にラジオで印象に残っている本として本書をあげられていた。ご自身も双極性障害をお持ちだったということだが、本書でも多くの同じ病気の方が書かれている。病気の種類や症状、向き合い方はそれぞれ違っていても文章を読むことが日々をなんとか乗り越えていく力になっている。同じ思いの私も親しい友人の話を聞くように読ませてもらった。

  • 障害や病は、自分にもいつでも舞い込んでくるテーマで、これからの自分の人生にとって、とても参考になる捉え方と歩みが力強い。12人の寄稿の其々に頷きながら読み終え、また本をなぜ読むのか。原点に立ち返る。
    執筆者の選書も是非手に取りたい。
    2021年のスタートに輝かしい一冊でした。

  • みんな、意外と病んでいる。

    いや、長く生きていたら、当たり前だ。それでもみんな、生きているし、何かを考えて、探求し、本を書いたり、仕事をしたり、それぞれの生業を立てている。

    その傍らに、本がある。

    本は、病の痛みを和らげたり、仕事を片付けたりはしてくれないけれど、長く人を生きさせる力を持っている気がする。病や障害で心が折れそうになった時、折れた時、間違った方向に走ろうとしたとき、傍らに本があることが救いになることがある。

    そのそれぞれの本を、また手に取ってみたい。
    誰かを救ってくれた本は、きっと良本だから。

全41件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

齋藤陽道(さいとう・はるみち)
1983年東京都生まれ。写真家。文筆家。まんが家。都立石神井ろう学校卒業。2020年から熊本在住。写真新世紀優秀賞。日本写真協会新人賞受賞。『感動』『感動、』(赤々舎)、『宝箱』(ぴあ)、『写訳 春と修羅』『それでも それでも それでも』(ナナロク社)、『声めぐり』(晶文社)『異なり記念日』(医学書院、第73回毎日出版文化賞企画部門受賞)など。

「2022年 『育児まんが日記 せかいはことば』 で使われていた紹介文から引用しています。」

齋藤陽道の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
砥上 裕將
ヨシタケシンスケ
アンデシュ・ハン...
瀬尾 まいこ
南陀楼 綾繁
伊坂 幸太郎
朝井 リョウ
劉 慈欣
若松 英輔
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×