天皇制の隠語(ジャーゴン)

著者 :
  • 航思社
4.67
  • (2)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 36
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (474ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784906738076

作品紹介・あらすじ

日本資本主義論争をへて、小林秀雄、中村光夫、吉本隆明、柄谷行人らの文学史観をつらぬく「天皇制」の問題。
公共性/市民社会論、「新しい社会運動」、文学、映画、アート……
さまざまな「運動」は、なぜかくも資本主義に屈してしまうのか。
排外主義が跋扈する現在、これまでの思想・言説を根底から洗い直し、闘争のあらたな座標軸を描く。
日本文芸批評に伏在する「天皇制」をめぐる問題を剔出する表題作(新稿)、
市民社会派に内在する「暴力」の問題をあぶり出す論考(新稿)のほか、23篇のポレミックな論考を所収。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 文芸評論家って何するんだろう、と思っていたけれど、やっと分かった感じがする。テクストの意味を紐解きながら、書かれた時代背景や、他の著述家の著作との関係性、当時の論壇での論戦も交えながら、一度焦点を広げたうえで再定義していく。オリジナルを書く著述家だけがえらいわけではなくて、それを発見し、価値を見いだすことも、大変な知的生産なのだと感じた。

    共産系知識人の転向と、最後の「太陽の塔」論が心に残った。過去の著作も読みたい。

  • よかった。

    資本(主義)の御都合主義。

    哲学=社会主義の回復と反復

    社会主義とは利他的であり相互扶助的なもの、もっといえば汝の敵を愛せ、汝の隣人を愛せの回復と反復である。世界宗教的なものである。革命とはそういったものだろう。

    哲学ある人は本質的に御都合主義にはなれない。べたにいうと倫理的な人である。

    1968年の革命について理解するには世界を理解する必要がある。

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

文芸評論家。1949年生まれ。著書に『革命的な、あまりに革命的な』、『吉本隆明の時代』(以上作品社)、『1968年』(ちくま新書)、『反原発の思想史 冷戦からフクシマまで』(筑摩選書)、『天皇制の隠語(ジャーゴン)(航思社)など。共著に『昭和の劇 映画脚本家 笠原和夫』(笠原和夫、荒井晴彦との共著、太田出版)など。編書に『ネオリベ化する公共圏』(花咲政之輔との共編、明石書店)など。

「2016年 『タイム・スリップの断崖で』 で使われていた紹介文から引用しています。」

スガ秀実の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×