ドキュメント・コミュニケーションの全体観 上巻 原則と手順

著者 :
制作 : コンテンツ・ファクトリー 
  • コンテンツ・ファクトリー
4.45
  • (47)
  • (26)
  • (8)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 444
感想 : 24
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (222ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784904256053

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 20190407 再読

    いわゆる「神本」です。「全ビジネスマン必読書」だと思います。私は経営コンサルタントとして様々な企業にお邪魔していますが、分かりづらいドキュメントが横行しており、多大なコミュニケーションロスを目の当たりにしています。その問題の本質・解決策が、すべてこの本に書かれています。

    私のような外部から来たコンサルは「分かりやすさ」「(第三者的な)率直さ」だけで重宝されます。シメシメと思いつつも、たったそれで価値提供できてしまう日本のトップ企業ってどうなのよとも思います。問題なのは、その企業の人たちが「問題を全く自覚していない」ことです。分かりにくいドキュメントを前にして、真面目な顔であーだこーだと長々と不毛な時間を過ごし、結果として労働が長時間化して「仕事」した気になってしまう。個人的には、働き方改革の文脈で最も効果が高い施策は、ドキュメントコミュニケーションの推進だと思っています。Digitalizationの前にやることあるでしょって思う。

    本書のおすすめポイントは下記3点。
    ①読みやすい(ロジカルな構成、余白が多い)
    ②痛快(ここまで言い切れるのは流石としか言いようがない)
    ③分かりやすい(定義が明確、具体例が豊富)
    特に③で、名著「ロジカルシンキング」の考え方と紐づけた上で、経験を踏まえて独自解釈を付け加えているところが素晴らしい。解説型=空・雨・傘ストーリー、並列型=Becauseストーリーという部分ですね。完全に腹落ちしました。

    読もうか悩んでる人はぜひ読んでください。3,000円が安いと思える内容ですよ。

    -------------------------------------------------------------------------------------
    ■原則
    ・3つの原則
     ①解・動・早
     ②問題解決(Trounle, Problem, Potential Risk, Improvement Opportunity, Them)
     ③スタンドアローン

    ■手順1: ストーリーづくり / Develop narrative
    ① 空・雨・傘ストーリー(解説型)、Becauseストーリー(並列型)
    ② ピラミッド構造で、Why so?を補強
    ③ HTDを忘れずに(WTD空・雨・傘+HTD)
    一つの傘から複数のHTDが考えらえれる。初めからすべて考えると頭がパンクする。序盤:最もベターなHTDを1つだけ考える、中盤:WTDストーリーが固まった段階でHTDを見直す、終盤:HTDが必要な理由付けを簡単に明示

    ■手順2: 構成検討 / Create storyboard
    ①ストーリーに沿って構成する
    例)
    1章 空 課題
    2章 雨 課題発生のメカニズム
    3章 傘 課題解決のためのアプローチ
    4章 HTD コンサルティングの進め方

    ②ストーリーをベースに「ページ組み」をつくる
    ・テキストページ(主役)と図表ページ(脇役)
    ・テキストページと対応するように、図表ページを後に添える
    ・1スライド1メッセージにすると、差し替えがしやすい

    ③ストーリーを「仮テキストページ」に書き下ろす

    ④メッセージに合わせて「仮図表ページ」をつくる
    ・仮図表ページは2ステップでつくる(テキストページからメッセージ書き出し⇒メッセージにフィットする図表を考える)
    ・パートごとの図表イメージ
     空: 事実ベース
     雨: 論理・概念説明
     傘: アクション解説
     HTD: 実行促進

    ■手順3: 図表つくりこみ / Create slides
    ①ロジカル・ビジュアルに作り込む
     <ロジカルな図表>
     ・メッセージに過不足なし
     ・ページ内の論理性(直読、論拠並列、三段論法)
     ・配置・配列に規則性がある

     <ビジュアルな図表>
     ・シンプル
     ・イメージフィット
     ・アイキャッチ

    ②パートごとに異なるアプローチを使う

    ③フィードバックLoopでもれなく修正する

    ④各パートは重ねて進める
    1つ1つは負け戦。4つ重ねてこそ勝ち目が出てくる

    ■手順4: 全体調整 / Finalize slides
    ①機能チューニング
    ②文章チューニング
    ③図表チューニング

  • 【星:4.5】
    良いビジネス資料(提案書など)の作り方的な本。

    この内容の本としては初めてなのだが、ここまで体系的かつ分かりやすく書かれたものはおそらくないだろうし、今後もそうは出てこないと思う。
    それぐらいよくできている。

    ビジネス資料の作成目的は「問題解決」が基本で、問題解決のフレームワークといえば「空・雨・傘」、という基本コンセプトを中心に置いた上で説明が展開されており頭に入りやすい。
    また、資料作成という観点から問題解決方法の深掘りも図れて一石二鳥である。

    なお上記のコンセプトで書かれているので、同シリーズの「問題解決の全体観」を先に読んでおくことをオススメする。

  • 良書。ドキュメントがわかりにくいために、膨大なコストが費やされていることがまず、述べられている。
    (1)正しく伝える
    (2)アクションを促す
    ために、「全体感アプローチ」という方法論を展開しているが本書です。

    上巻・下巻を通じて、目次は以下です。

    上巻 原則と手順

    序章 ドキュメントの大問題とその解決策
    Part1 Principle 3つの原則を守れ
     原則1 「解・動・早」
     原則2 「問題解決コミュニケーション」
     原則3 「スタンド・アローン」
    Part2 Process 勝ちにつながる手順に従え
     手順1 「ストーリーづくり」
     手順2 「構成検討」
     手順3 「図表ページ造り込み」
     手順4 「全体調整」

    下巻 技法と試合運び

    Part3 Art 実戦技法で質とスピードを両立させよ
     技法1 ストーリーの捌き方
     技法2 ピラミッド構造の組み方
     技法3 文章表現の磨き方
     技法4 図表の描き方
     技法5 演出の加え方

    Part4 Tactics うまい試合運びで効率・効果を上げよ
     試合運び1 「個人戦」の戦い方
     試合運び2 「団体戦」の戦い方

  • 企画書、提案書など、社内のドキュメント作成の技法をわかりやすくキャッチーな表現でまとめた本。
    「空・雨・傘ストーリー」とか「スタンド・アローン」とか、言葉の作り方が巧く、頭に残りやすい。

    読んでいて、マッキンゼーっぽいなと思って、著者紹介を見たら、やっぱり元マッキンゼーだった。

  • ■目的
    自身のドキュメント作成のスキル向上

    ■内容
    ▼ドキュメント作成における3つの原則
    ①「解・動・早」
    ┗解っていただく・動いていただく・できるだけ早く
    ②問題解決コミュニケーション
    ┗問題解決コミュニケーションにすれば価値が上がる
    ┗5つのタイプ「対応型・解決型・回避型・追求型・回答型」
    ③スタンド・アローン
    ┗それだけで事足りるドキュメントにする


    ストーリー:結論とそれに至った話の道筋、あるいは結論とその理由づけ
    メッセージ:いくつか集まってストーリーを構成する個々の文章

    ▼手順
    ①ストーリー作り
    ・空・雨・傘ストーリー
     【空】あなたが直面した状況
     【雨】空(状況)に対するあなたの解釈
    【傘】雨(解釈)に基づいてあなたがとる行動
    ・Becauseストーリー
     結論とその理由づけでストーリーを組み立てる。
    ・ピラミッド構造で補強する
    ┗メッセージを階層化する⇒サブメッセージで補強する
    ・「HTD」まで拡張する
    ┗実行プランまで落とし込んで初めて、動いていただける。
    ②構成検討
    ・ストーリーに沿ってページ組みをする
    ┗テキストページ「ストーリー・メッセージ」を示すために使われる文章だけのページ
    ┗図表ページ「テキストページに書かれたメッセージの正しさを、図表を使って証明あるいはサポートするために使われるページ」
    ┗テキストページが「主役」で解っていただく、図表ページは「脇役」で納得していただく。
    ・メッセージに合わせて仮図表ページを作る
    ┗標準formatを使用
    ┗1メッセージ、1ページ
    ┗パート毎の図表イメージを把握する
    【空】事実ベースの図表が入る
    【雨】論理説明/概念説明の図表が入る
    【傘】アクション解説の図表が入る
    【HTD】実行促進のための図表が入る
    ・タイトルのつけ方を工夫する
    ┗タイトル名はテキストページの内容を端的に表す簡潔なものとする
    ┗複数のタイトルが考えられるときは、その中からベターなものを選択する
    ③図表ページ造り込み
    ・ロジカル・ビジュアルに造り込む
    ┗条件①メッセージに過不足なし
     条件②ページ内の論理性が保たれている
     条件③配置・配列に規則性がある
    ・各パート毎に異なるアプローチを使う
    【空】情報・分析で造り込む⇒新たな発見、洞察で仮説が修正される
    【雨】「概念」思考力で造り込む⇒外的要因、内的変化の両方で修正される
    【傘】「からくり」思考力で造り込む⇒雨仮説の影響を強く受ける
    【HTD】「シュミレーション」思考力で造り込み⇒マイナーチェンジ
    ・フィードバックloopでもれなく修正する
    ④全体調整
    最終チェックリスト
    ・機能チューニング
    ┗論理的な整合性はとれているか?
    ┗客観的な納得性を保っているか?
    ┗全体バランスがとれているか?
    ┗スムーズに流れてるか?
    ┗シチュエーションにあっているか?
    ┗Q&A対策が十分にとれているか?
    ・文章チューニング
    ┗「解りやすさ」「インパクト」が徹底されているか?
    ┗「適切な用語使い」になっているか?
    ┗細かい「誤字脱字や変換間違い」を見逃していないか?
    ・図表チューニング
    ┗図表ページにメッセージは明示されているか?
    ┗ロジカルに構成されているか?
    ┗機能的な美しさがあるか?
    ┗解りやすい図表になっているか?
    ┗全体のトーンはそろっているか?

  • すぐ読めて、一生使える(かも)。

    解動早
    ストーリーがすべて
    四段論法(空雨傘HTD)
    ストーリー仮作図仮完成

  • 最初は読みにくかったが、途中からかなり頭が整理され、資料作りのポイントとフレームワークが構築された。

  • ドキュメントコミュニケーションには型がある。
    型の通りに作成を進めることで良質なドキュメントを作成できるというもの。
    この手の本は読むだけでなく実践に繋げなければ効果がないとため実践する。下巻も読み再度見直したい。

  • 資料作りの目的は、相手に動いてもらうこと。
    「相手に動いてもらうこと」について突き詰めた1冊。

    ・「解っていただく・動いていただく・できるだけ早く」のために資料を作れ
    ・動いた結果、問題解決に繋がる、ということがわかるストーリーで資料を書くことが重要

  • 空雨傘まではよくあるが、HTDまで丁寧に説明してあることで、まさに全体観を掴むことができる

全24件中 1 - 10件を表示

中川邦夫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×