エネルギー問題入門―カリフォルニア大学バークレー校特別講義

  • 楽工社
4.12
  • (10)
  • (18)
  • (6)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 197
感想 : 16
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (396ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784903063652

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 著者・リチャード・ムラー先生は、米カリフォルニア大学バークレー校の物理学教授。米国エネルギー省顧問。本書は、ムラー先生のエネルギー問題解説書。私には難しかったが、内容は重要で知っておきたいことがたくさん。辞書のように手元に置いて調べたり参考にするのが最適。

    自分の力量ではまとめきれないので、以下簡単な要点をメモ書き程度に。

    ・世界の国々にとってエネルギー危機とは2つの原因から起こる。それはエネルギー安全保障と地球温暖化。
    エネルギー安全保障の危機はエネルギー不足そのものが問題なのではなく、国内の資源不足から起きる。石油生産率などの資源供給と需要がミスマッチしていることが原因。
    地球は温暖化しており、これは科学的事実。その原因は主に人間の活動のせい。特に発展途上国での石炭の使用増加が大きな要因。二酸化炭素排出を減らすにはこうした国々に石炭から天然ガスへの転換を促すことが重要。


    ・将来エネルギー問題に対して重要な技術となるもの。
    1)エネルギー生産性(っていうか省エネ)。これはやせ我慢ではない。動機と効率がよければ大きな利益を上げることができる。エネルギー生産性の向上は3つのメリットがある。お金を節約し、輸入を減らし、経済を活性化する。省エネルギーは生活水準を下げることじゃない。エネルギー生産性に投資すれば、これといった変化を感じることなく、お金をもうけることができる。
    2)ハイブリッド車。(ハイブリット車は、間違いなく普及する。)
    3)シェールガス。
    4)合成燃料(ガスや石炭から作られる液体燃料)。
    5)シェールオイル。
    6)スマートグリッド。電力網とベンチャービジネス投資:送電網の改良に投資すれば、風力・太陽光発電よりずっと利用しやすく収益も上がる。助成金が役立つのは、その産業が助成金によってすみやかに成長して競争力をつけることができる場合に限られる。



    ・急発展する可能性がある技術。
    1)太陽光発電。
    2)風力発電。
    3)原子力。原子力はすでに安全でクリーンで、発展途上国から排出される二酸化炭素削減のために非常に重要。新しい第三世代・四世代の原子力発電所は貧しい国にこそ適している。核廃棄物貯蔵の問題は技術的には解決済み。問題は公共認識と政治的駆け引き。(って言われてもねえ・・・。)
    4)電池(太陽光や風力のバックアップ用)。
    5)バイオ燃料。
    6)燃料電池。
    7)フライホイール。


    ・問題解決にあんまり役立たない、というか期待するな的な技術。
    1)完全電気自動車とプラグ・イン・ハイブリッド車。
    プラグ・イン・ハイブリット車が未来のエネルギー源に貢献することはない。電池の技術が発展すれば話は別だが期待しないほうがいい。完全電気自動車にも補助金も奨励も期待もしないこと。これは電池交換にかかる高いコストゆえ。電池コストが下落すれば未来に期待がもてるがこれは大きな難問。電池価格はすぐ下がらないし、化石燃料と価格が並ぶようになるにはまだ時間がかかる。二酸化炭素削減にも貢献しない。石炭発電所から供給される電気で再充電した場合、完全電気自動車はガソリンより多くの二酸化炭素を出すことに注意しましょう。
    2)コーンからつくるエタノール。
    3)太陽熱発電。
    4)地熱。
    5)波力と潮力。
    6)メタンハイドレード。
    ※流行りものに注意。すべての技術が楽観的な見通しでうまくいくわけじゃない。水素。地熱。波力発電、潮力発電には大きな発展は見込めません。


    地球温暖化は事実で、多くは人間の活動のせい。これを抑制するためには中国などの発展途上国から排出される二酸化炭素を削減する必要がある。それには削減するための低コストの方法を見つけないといけない。中国に限れば、二酸化炭素を多く排出する石炭からシェールガスへ転換する手助けを先進各国がすることが重要である。

    シェールガスなどの資源がすみやかに開発できれば、中国で起きている健康被害を防ぐことにもなり、地球温暖化に懐疑的な人でも石炭から天然ガスへの転換は人道的見地から実現するだけの価値があるし支持してほしい。


    以下、政治家や一国の指導者が注意すべきこと。(国民も知っておくべきこと)

    ・リスク便益計算に要注意。単純化された計算は誤解を生む。CO2排出の結果生じる間接的コストを見通すことは難しい。自分が望む答えに都合のいい偏った論理に陥る危険がある。何事もいいことばかりであったり、悪いことばかりであったりすることはない。

    ・予防原則に注意。誤った判断であったとしても、安全のためにはいい。問題は「予防」という言葉の意味が、それを支持する人たちの恣意的な解釈に左右される。その結果予防原則が現実の場面で役に立たないものになっている。

    ・楽観主義バイアスと懐疑主義バイアスに注意。楽観主義バイアスは自分の好きな技術はすぐ進歩すると思い込む。逆に自分が嫌いな技術には問題は克服できないと思い込む。自分の意見が正しいと強く信じている人たちは、ある特定の事実は重視するが、別の事実は頭から否定する。信念に基づく主張は、客観的分析に基づく主張のような正当な根拠があるわけでない。

    ・スローガンに注意。世の中には人を惑わすスローガンがある。「地球にやさしい」「クリーン」「再生可能」といった言葉を使うエネルギー源に期待するのはやめましょう。せめて「持続可能」「代替エネルギー」。もっともらしいけど、実際には役に立たないスローガンはたくさんある。

    ・真に持続可能であるためには、利益をもたらすものでないとだめ。

    ・一国の指導者が気をつけねばならないエネルギー問題は、地球温暖化対策とエネルギー安全保障を両立すること。短期的な目標に取り組むのでなく、科学と客観的分析を信用し、長期的視野に立って考えねばならない。

  • 東洋経済2022430掲載 評者:柴田明夫(資源・食料問題研究所所長)

  • もしあなたが一国の指導者だったら、どういうエネルギー政策を取るべきかというスタンスで話が進められていて面白い。大事なことは最終章にまとめてある。いくつか掻い摘むと、
    ・地球温暖化は中国を始めとする新興富裕国次第で、例えば中国の成長が鈍化しないぎり、アメリカが排出量を削減しても意味がない。(今後排出される二酸化炭素のほとんどは、途上国からのものとなる)
    ・工場やガソリンスタンドといった自動車用インフラはガソリンを運ぶために発達してきたため、燃料として石炭や天然ガスに代替することができない
    ・我々はエネルギーを住宅・商業・産業・運輸に使っていて、それらは電力や石油から作られる。さらに電力は原子力、太陽光、天然ガス、石炭…と様々なエネルギー源から作られている。実際、エネルギーとして使用できるのは半分弱で、残りは損失となる。
    ・エネルギー危機とは、地球温暖化とエネルギー安全保障のことである。前者の原因は途上国での石炭の使用量が急速に増大していること、後者の原因は(アメリカについて言えば)石油不足である。費用のかかる対策は途上国には取れないことを踏まえれば、石炭から天然ガスへのシフトが現実的だと筆者は言う。
    ・エネルギー生産性の向上(つまり省エネ)はお金を節約し、輸入を減らし、経済を活性化できる非常に有効な策である
    ・原子力について、低濃縮ウランを使っている限り爆発することはない。発電所の建設の初期コストは高いが、燃料費やメンテナンス費は非常に安い。
    ・電気自動車は航続距離やバッテリーの交換コストの面でガソリン車に劣る。こうした点で筆者は電気自動車よりもハイブリッド車を推す。ちなみに自動車が地球温暖化に与える影響は大きくない。

  • エネルギーについての基礎知識が得られる。
    著者の結論は天然ガスが当面のベストということ。
    どのエネルギーも難点はある。
    新聞で書くほど簡単な話ではないとわかる

  • SDGs|目標7 エネルギーををみんなに そしてクリーンに|

    【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/704697

  • 第1部 エネルギー災害
    第1章 福島原発事故
    第2章 メキシコ湾原油流出事故
    第3章 地球温暖化と気候変動
    第2部 エネルギー景観
    第4章 天然ガス・思わぬ儲けもの
    第5章 液体エネルギー安全保障
    第6章 シェールオイル
    第7章 エネルギー生産性
    第3部 代替エネルギー
    第8章 太陽電池の急成長
    第9章 風力
    第10章 エネルギー貯蔵
    第11章 原子力開発の急発展
    第12章 核融合
    第13章 バイオ燃料
    第14章 合成燃料とハイテク化石燃料
    第15章 代替エネルギーのそのまた代替案
    第16章 電気自動車
    第17章 天然ガス自動車
    第18章 燃料電池
    第19章 クリーンな石炭
    第4部 エネルギーとは何か
    第5部 未来の指導者へのアドバイス

  • 現代、大きなテーマとなっているエネルギー問題
    その論争の的を様々なカテゴリーで紹介してくれている
    どのエネルギーには長所、短所があり、前途有望なのか、など細かく説明されてて良かった
    やはり日本は原発を完全停止させるべきじゃなかったなと改めて思った
    今後石油に取って代わると筆者が述べている天然ガス、たしかに魅力的ではある
    ただそれを超え、より優った(二酸化炭素排出しない)エネルギーの台頭を待ち望んでいる

  • エネルギー問題の本は数多くあるが、この本が特殊なのは、将来国のリーダー、例えばアメリカ大統領などになる人に向けた特別講義であるという点である。副題に「カリフォルニア大学バークレー校特別講義」とある。一国の指導者として、エネルギー問題にどう向き合うのか、何に配慮しなければならないかという講義録である。
    常に冷静に事実を見極め、そして経済への影響を視野に入れて、国を豊かな未来へ導くために知っておくべきこととして、エネルギー問題を様々角度から俯瞰し、アドバイスをしている。
    あらためて、我々にとってのエネルギーとはそういう存在であるのか、またどういう状況にあるのかを振り返ってみる一助になるのではないだろうか。視点を変えてみればエネルギー問題も、こういう捉え方ができるのかという点においてもなかなかに興味深い。

  • 辞書的に使う

  • エネルギー問題入門 読了.問題は大きく安全保障と気候変動に分けられる.安全保障も枯渇懸念は石油であり,石油社会インフラからの転換コストが馬鹿高いために懸念と.気候変動の懸念は途上国のCO2排出量.総排出量をどう抑えていくのか.

    代替エネの競争相手は基本的には天然ガス.オイルはまた別だが.天然ガスはコストもCO2排出量も優れもの.天然ガスより有意でないと普及させるメリットはあまりない.

    デンバー線量年間3ミリシーベルト

    地球温暖化はほぼ確実に人為的原因で起きている。co2濃度はここ数百年で280ppmから392ppmに上昇。気温はここ50年で0.64度(陸地では0.9度)上昇。約2/3の地域で上昇が観測(1/3では下降が観測)。

    開発すべき技術は、途上国で導入できる低コストで高効果が見込める技術か。あとはどうコンセンサスをとっていくか。

全16件中 1 - 10件を表示

リチャード・A.ムラーの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
シーナ・アイエン...
佐藤 優
池井戸 潤
エリック・ブリニ...
佐々木 圭一
クリス・アンダー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×