青年の大成

著者 :
  • 致知出版社
3.88
  • (17)
  • (21)
  • (16)
  • (1)
  • (2)
本棚登録 : 219
感想 : 23
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (171ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784884746230

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 印象に残ったところ。
    - 忙しいということは、心を亡くしやすい、自分を亡くしやすい状態である。そのようなときは、落ち着いて内省してみるとよい。雑になんでも学ぶ態度がよいわけではない。
    - 子供は幼稚ではない。
    - おどかす、不潔にする、餌で釣る、犬や猫であやす、子供にしてはならないこと。
    - 軽々しく迷信を信じる者、しかしなんでも軽々しく迷信にしてしまうものはさらに愚者である。
    - 病弱ということは、少しも勉強の障害にはならない。
    - 自分が居るその場を照らす。
    - 寸陰を惜しむ。勉強の基本。三上が重要。
    - 学びには多面性、万華性が必要、しかし雑学(浅い知識?)になってはならない。

  • 東洋思想を研究し、政財界のリーダーの啓発・教化に努めた著者が、約50年前となる昭和38年に行った講義を採録したもの。

    学歴偏重により人徳の重要性は軽視され、結果として国力は低下する、など、現代に通ずる課題は50年以上も前から警鐘を鳴らされていることに危機感を感じながら読んだ。(似たことが論語でも言われているので、2500年ものの課題なのでしょうが)

    「書物・雑誌が増えすぎている。雑然と読んでいたら、頭が悪くなる。失われた自己を回復するために、自身を省みることから始めないと、いつまで経っても小器小成の人にしかなれない」
    誰もが発信でき、ネットを中心に玉石混交の情報が溢れる中、この50年で自省の重要性は増したに違いない。

    実践したい点は、
    ★研究に没頭する。
    例えばぶらっと本屋に入っても、
    普段から研究問題を持ち、何かに精神を集中していると、意外な発見を得ることができる。そうでなければ何も見つからない。

    ★多忙を言い訳にしない。
    むしろ、却って求道心が旺盛になり、頭が働く。追い込まれて真剣になると、人間はくだらない物、浅はかな物を自然と遠ざける。

    ★理想の情熱を喚起する人物、私淑する人物をこころに持つ。
    ★座右の書をもつ。
    ★師友をもつ。
    人間万事塞翁が馬。普段から善い物・人・真理・教え・書物・勝るもの・尊いものには縁を結んでおく。

    多少表現に過激なところはあるが、講義調で、スラスラと読める。青年のみならず、壮年に至るまで理解しておきたい教訓の書。

    • wakabaさん
      感想を読むだけで、読んでみたくなりました!
      感想を読むだけで、読んでみたくなりました!
      2021/01/12
  • 青年のための話であれば、そこまで難しくなく、入門書的な、エッセンシャルな内容かと考え、読んでみた。
    途中、知識が豊富であるがゆえに、言葉が難しかったり、例え話が広がり過ぎたりして、「果たして当時の青年はこれについていけたのだろうか?」などと、集中力が途切れてきてしまうことが多々あった。
    先に読んだ「安岡正篤人間学」のほうがわかりやすかった。

  • 青年が社会を変える。その力を持たせることが健全な社会。青年はその純朴さにより影響を受けやすい。そして疲れを知らず,体力がある。自分の為の喜怒哀楽ではなく社会の為の喜怒哀楽が社会をよりよく変化させていく源といえる。「心明るく望み清く」,人は清明を求める存在であり,清明を維持することはしつけの基本。若者に迎合した環境ではなく若者に本来の力を発揮させる環境へ。環境が人を作る。人が環境を作る。

  • 勉強とは、いつでも出来る。どんな時にも、どこでも

    そして忙しくしていればしているほど中途半端な本は読めなくなる。

  • 現代の風潮である即物的な考え方、すぐに自分の得にならないモノ・コトを厭う考え方に対抗出来うる考え方が説かれているように感じた。
    安岡氏が憂いていたあの時代の不安定さ、閉塞感が、今とそっくりであることに少なからず驚いた。
    万人に読んで欲しい本です。

  • 著者による昭和38年の師友協会全国青年研修大会での講義の採録をまとめた本に脚注を加えたもの。
    特に青年に対して、いかに生きるべきかを先哲の例を引きながら熱く語っている。
    志を持ち、艱難にこそ自分を磨き、師友と交わる。
    ついさぼったり、自分に甘くなったりも許しながら、人物を修める気持ちは持ち続けたいと感じた。
    19-18

  • 寸陰を惜しむ 良い師良い友持つ 愛読書座有書 感恩報謝 社会革命 善と悪革命と維新
    ウィズダムというものは、情緒と結びついているもので、情緒発達しなくては、知恵や偉大な行動力は生じないのです。なるべく幼少年の時から教育し、訓練すれば、持って生まれている純真豊富な能力は非常な力で発育するものです。
    カール・ヒルティー「幸福論」「眠られぬ夜のために」明と清とは古来から日本民族の信仰の真髄であります

  • 僕も自分なりには、一燈照隅となれるように心掛けて勉強している。

    でも、年齢的に少し遅すぎた。
    今の若い人たちに、本当の大成となる勉強をして欲しいと強く思う。

  •  立派な政治家を見れば、自分も大きくなったら、ああいう大臣になろうと思うし、堂々たる将軍を見たら、自分も一つあんな将軍になろうと思う。勝れた演技の俳優、芝居に感激すると、盟友になろうと思うだろう。最近では、野球の選手になりたがるのが沢山いる。娘は美空ひばりとか、某々などになりたがる。これは子供の通有心理で、子供は感激すると何にでもなりたがる、なろうとする。何にもなれる素質を持っている。ところが大きくなると、学校に入る。
     学生時代はまだ∞的なものを幾らか留めておるが、それでもぼつぼつ限定されてくる。法学部、文学部、医学部と、いろいろ限定されてくる。今度は卒業すると、悲しむべき有限的なものになる。実業界へ行く、官界へ行く、教育界へ行く、農業だ、工業だ、そういう方面に限られる。
     もっと徹底して言うならば、何省、何局、何課、何という。これはちょっと淋しいことだ。宇宙と一体である人間が、そういう限定を受けない、無限的なものになる必要がある。
     それは浮世の仕事をも活かせる。これを学問と言い、修養というのである。子供は本当に無限的なものを持っている。宗教的、藝術的、音楽的、あらゆる性質・性能を含んでいる。このすべてを実現することができなくて、現実はその一部を実現し得るに止まる。あとはその肥料になる。だから、少年時代・幼少時代というものは、非常に大切にしなければならない。

全23件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

明治31年大阪市に生まれる。
大正11年に東京帝国大学法学部政治学科を卒業
昭和2年に金鶏学院を設立。
陽明学者、東洋思想家。
終戦の詔の起草者の一人。
昭和58年死去

著書
『易學入門』『全訳 為政三部書』『東洋思想と人物』『暁鐘』『王陽明研究』『陽明学十講』『朝の論語』『東洋学発掘』『新編 経世瑣言』『新憂楽志』『老荘思想』『古典を読む』『人物・学問』『光明蔵』『政治と改革』『古典のことば』『この国を思う』『儒教と老荘』『旅とこころ』『王陽明と朱子』『人間維新Ⅲ』『憂楽秘帖』『明治の風韻』『天子論及び官吏論』(明徳出版社)

「2000年 『人間維新 III』 で使われていた紹介文から引用しています。」

安岡正篤の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
野口 嘉則
デールカーネギ...
村上 春樹
ジェームズ アレ...
松下 幸之助
藤尾 秀昭
ロバート キヨサ...
稲盛和夫
安岡 正篤
ロンダ・バーン
安岡正篤
ヴィクトール・E...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×