ペインティッド・バード (東欧の想像力)

  • 松籟社
3.71
  • (8)
  • (13)
  • (10)
  • (1)
  • (2)
本棚登録 : 252
感想 : 25
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (305ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784879842602

作品紹介・あらすじ

第二次大戦下、親元から疎開させられた6歳の男の子が、東欧の僻地をさまよう。ユダヤ人あるいはジプシーと見なされた少年が、その身で受け、またその目で見た、苛酷な暴力、非情な虐待、グロテスクな性的倒錯の数々……危うさに満ちた、ホロコースト小説。
旧邦題『異端の鳥』(角川書店)の新訳版。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 東欧の作家の作品を選りすぐった「東欧の想像力」シリーズ、なかでも衝撃的な作品といえば本作でしょう。あのアゴタ・クリストフ『悪童日記』さながら、疎開のために親から引き離された6歳の黒髪の少年が戦時を生き抜くサバイバル小説です。
    『悪童日記』が淡々と投影される影絵のような物語であるとするならば、本作は先鋭的でどぎついほどの光を放つ鮮やかな作品ですね、いや~圧巻です。

    ナチズムの台頭によって、ユダヤ系の人々、ジプシー(ロマ)や障がい者はいわれのない差別と迫害を受けていますが、そこでは大人のみならず子どもたちも悪魔の子として忌み嫌われました。少年は村々を放浪し、飢餓にあえぎ、奴隷のような労働、日常化した暴力、狂気と不条理な歴史に呑み込まれていきます。

    ここでは興味深い田舎の子どもたちの遊びが紹介されています。野鳥をつかまえた子どもたちは、その鳥にせっせとペンキで彩色します。色をつけられた鳥を群れに返すと、仲間の鳥たちはその姿をひどく怪しみ、しまいには突つき攻撃して殺してしまうのだとか。
    そのエピソードを敷衍したのが本作のタイトルで、これだけみても、作者コジンスキー(1933~1991ポーランド出身ユダヤ系アメリカ・全米図書賞作家)がこの作品に全身全霊を傾けているのが伝わるよう。

    1965年にアメリカや西欧諸国で刊行されたものの、あまりの衝撃的な内容にポーランドでは発禁処分となり、東欧のいくつかのマスコミは反対キャンペーンをはったようです。作者コジンスキーへの批判や迫害、母国ポーランドへの裏切り呼ばわり、はたまた亡命先のアメリカではゴーストライター疑惑までもちあがって、なんとも数奇な作家です。

    ある種の真実を、ほの暗い影絵のように浮かび上がらせるのではなく、抗いようのないものとして鮮やかに照らしだすことは、往々にして人々を凍らせ、パニックを与えてしまうのかもしれません。先の戦争が終わって20年、人々は戦争や差別やホロコーストの反省を口では誓ってみても、かたやベトナム戦争の激化、キューバ危機、黒人公民権運動家の暗殺……ちまたにはびこる虚飾や偽善をやすやすと剥してしまったコジンスキーの言葉に凍りつき、居心地の悪さを覚え、結局は彼を一羽のペインティド・バードにしてしまったのではないのか?

    批判の渦中におかれたコジンスキーは、「ノンフィクションを書いたわけではないし、大戦中に東欧でみられた残忍さや残酷さを誇張してはいない」と述べています。ナチズムにかぎらず、古今東西の戦争、差別や集団的暴力の残忍さや歴史を少しでも知っていれば、こんなにも哀しい弁解を作者にさせる「ヒステリックな何ものか」には、ただただ呆然とします。

    クオリティの高い創作や力のある物語は、つねにある種の真実と並走しながらどこかの時点で重なり、溶け合い、化学反応を起こしてとてつもない感銘力を生むものと思います。それが事実なのかそうでないのか、フィクションなのかノンフィクション(自伝)なのかを云々すること自体、ひどく無意味で滑稽に感じます。

    本作はまさに物語の力をみせつけた作品。さらに人間の心の闇に巣食う、違うことへの恐怖、憎悪、差別意識――たしかにちょっと見渡してみても、平然と人種差別発言をする米国の大統領、LGBTへの差別的発言をする日本の国会議員にはじまり、障がい、宗教、民族などを理由にした差別や迫害、わけのわからないヘイトスピーチが世界中には溢れていて――それが発露したときの集団的暴力と残忍性、多様性を排除した狂信性、その行き着く先は……そんな時も場所もこえた、普遍的な真実に迫った作品だと思います。
    けなげに生き抜く少年とパワフルな物語をながめてみてください♪

    • アテナイエさん
      りまのさん
      こんばんは。レビューをお読みいただき、しかも過分なお褒めの言葉までいただいてとても嬉しいです。ありがとうございます♪

      り...
      りまのさん
      こんばんは。レビューをお読みいただき、しかも過分なお褒めの言葉までいただいてとても嬉しいです。ありがとうございます♪

      りまのさんは、この作品を思春期に読まれようですね、スゴイな……おそらく柔らかな心に深く突き刺さるような本だったのではないかと想像します。はるか昔に学生を終えた私の心にさえ感銘を与えてくれた本ですものね……あまりに感激して半分泣きながらレビューしましたよ(笑)。
      こういった時代を超えた素晴らしい作品がもっとたくさんの人に読まれて欲しいな~と思います。とりわけ苦難だらけの東欧の作品は、生きることへの問いかけを直球でしてきます、ドキドキします。すぐれた作家も多く、楽しく読ませてくれるので惚れぼれします。魅力を少しでもレビューできればいいなと思っています。それではりまのさん、どうぞ今年も宜しくお付き合いくださいね♪
      2021/01/11
    • りまのさん
      アテナイエさん
      まさか、コメントにお返事頂けるとは、思っていませんでした。感激です〜!
      リアル本友に、感動した本をおすすめしても、(悪童日記...
      アテナイエさん
      まさか、コメントにお返事頂けるとは、思っていませんでした。感激です〜!
      リアル本友に、感動した本をおすすめしても、(悪童日記とか)「暗い」と言われる事の多い私……。ブクログの皆様のレビューに、心癒されております。
      どうもありがとうございました。どうぞよろしくお願いいたします。
      2021/01/11
    • アテナイエさん
      りまのさん
      ブクログの皆さんのレビューやコメントは斬新だったり楽しかったりしますので、コメントしたりされたりして、もっと楽しくなりますよね...
      りまのさん
      ブクログの皆さんのレビューやコメントは斬新だったり楽しかったりしますので、コメントしたりされたりして、もっと楽しくなりますよね♬
      りまのさんのお薦めする本は、この『ペインティド・バード』にしても『悪童日記』三部作にしても、重厚なリアリズム作品で東欧のいい作品だと思います。とくに『悪童日記』は結構人気あると思いますよ、世界的にも。どうぞガンガン友人にお薦めください(笑)。
      2021/01/11
  • 「異端の鳥」(角川文庫)を読んだ時の衝撃は忘れられないです。
    新訳で、もう一度読んでみたいと思っています。

  • ペインティッド・バードとして全集あるけど、古い方で読んだ。

    読売で都甲幸治氏が
    「他人を一度でも差別したことのある人間がホロコーストを批判できるかという重い問いを突きつけてくる」
    と紹介していることから。
    これは私には読み取れなかった……
    生きるのが精一杯の環境で、それが閉鎖された世界であれば、人は自分が生きるために、他に原因を求めるものだ、というまでの解釈の再確認。共同体維持のための迎合と排除、まで、かな。

    第二次大戦時に親元から離れて疎開した子供が、疎開先の村では、黒髪に黒い目だったため、ジプシー(今はロマというが、発行当時の作中表記に従う)やユダヤ人同然に忌み嫌われる。
    七歳~十歳くらいの間の話だが、まだ知識がない上、村の迷信で、「悪魔の目に見られると寿命が減る」やら「災いをもたらす」などと、さんざんにいじめられる。少年が、自分の目は呪いをもたらすと本当に信じてしまうあたりに、子供を少年兵に育てあげることの容易さを連想。
    あちらこちらの村を放浪し、労働と引換に粗末な食料を得て、行く先々で暴力を受け殺されかけ、目立たないよう務めているのに、問題が起こる。それは少年の異質さが生む問題であり、少年のせいではなく発生した問題を、少年に押しつけて解決を図る構図でもある。

    表題の「painted bird」は作中で紹介されるエピソードより。
    つかまえた鳥をペンキで色とりどりに塗りあげ、群れに返す。解放された鳥は仲間に喜んで近寄るが、仲間はその姿を怪しむ。自分が群れの仲間であることを必死にわからせようと努力するが、群れはその鳥を突っつき、攻撃し、ついには殺してしまう。異質なものは排除されるしかない。

    この話は、差別と暴力と死と性的暴力だらけだで、読むのにつらい部分も多いが、抗いようがなくて、打ちのめされる。

    P112
    「ぼくは自分が作りたいと思う発明を頭に描きながら、居眠りをした。~目と髪の色を変える人体用の信管。~悪魔の目から人を守ることのできる信管。そうなれば、だれもぼくを恐れなくなり、ぼくの人生はもっと楽になり、快いものとなるだろう。」

    P117
    「これらの列車は、つかまえられ、死を宣告されたユダヤ人やジプシーを運んでいた。どの貨車にも二百人あまりの人間がトウモロコシの茎のように、少しでも空間をとるために両腕をあげて、押しこまれていた。」

    P119
    「ぼくの父親は、どうしてかぼくはよく覚えていたが、明るい色の髪の毛に青い目をしていたのに、母は黒い髪に黒い目をしていたのだろうか? ジプシーもユダヤ人も色が黒く、同じ最後が運命づけられているのに、この両者のあいだにどんなちがいがあるのだろうか? おそらく戦争が終わった後には、明るい色の髪の毛に青い目をした人間だけがこの世に残るだろう。そうなれば両親はブロンドでいながら黒い色に生まれあわせた子供たちはいったいどうなるのだろう?」
    (このあたり、アーシアンを先に読んでいるので、どうしてもそれが連想されてしまう……)


    P122
    「大きなカマドを作り、それからユダヤ人やジプシーをつかまえてそのなかで焼くよりも、目や髪の色を変えるほうがやさしくはないのだろうか?」
    それでも血は変わらない、と、少年に言いたくなる。
    ナチスが重んじたのは外見であり、同時にユダヤ人の血が流れていないこと、それらと関係がないこと。
    外見を変えても、それだけじゃ足りない。しかし、どれほどすばらしいアーリア人の血統だろうと、それはそこの支配者が立てた理論のなかの仕組みであって、その共同体から外れた少年がのちに発見するように、ロシアでは通じないものだ。
    ヒトラーは現に金髪碧眼ではないのだから、異端というのは力があれば支配者となり、力がなければ虐待されるものとなるのだろうなあ……


    ラスト、少年は途中から失っていた声を取り戻すのだけれど、それが、彼が、自分の世界を壊して新しい価値観を得たことになるのか。それとも、抑圧されたものが声をあげるということなのか、もっと別のことなのか、理解しきれなかった。

  • 映画化されるそうなので、先に読もうと思い読了。
    映像化に際しては、架空の言語を用いて地域が特定されないように配慮し、また主人公を演じる子役に害が及ばぬように危険なシーンは大人のスタントを利用したとのことです。

    ペインティッド・バードというタイトルは、「ペンキを塗られた鳥は庇護を求めて他の鳥に擦り寄るが、鳥たちはその鳥を異物として迫害し、ついには殺してしまう」遊びからつけられています。「異端の鳥」という映画タイトルもわかりやすく美しいですが、やはりペインティッド・バードというタイトルがより強く訴えかけてくる気がします。

    1ページ目を読んで、描写の凄さに圧倒され、これはすごい本だと本腰を入れて読み、目を合わせただけで病が入るなどという迷信が息づく世界で少年が見たものをしっかりと描いていた。
    もっと残酷でさらに救いがないのかと思っていたのでこのくらいで済んで良かった。いえ、目玉が踏みつけられるシーンとか皮を剥がされたウサギのシーンとかはキツかったですが。

    たまたまこの直前に途中までですが「戦争は女の顔をしていない」を読んでいて、東欧という土地と、ソ連軍のこと、ドイツ軍だけが敵ではないこと、スターリン、ソ連という国について考えをめぐらしていたところでした。

    それまで虐げられる側だった「ぼく」が列車の切り替えを自在に操れることを知った瞬間がゾクッとしました。たくさんの命を手玉に取れることの甘美を知ってしまった瞬間。
    また祈りを続けていたにも関わらず何の役にも立たなかった瞬間。

    とりわけ一番恐ろしかったのは、作中ではなく作品を発表したことにより脅しをかけられることとなったイェジー・コジンスキ(ポーランド系の名前を名乗らなければならなかったあたりも色々と考えさせられる)自身の姿ですね。彼の家にやってきた暴漢は、戦中の人々と何も変わらなかった。
    誰しもどちらにも傾き得るのでしょう。だからこそ怖い。
    何度も読み返したくなりました。

  • ホロコーストから逃れるために、東欧のとある寒村に預けられた少年。だが、金髪碧眼の周囲の人間からは浮いたその風貌から、迫害を受け、村から村へと追放される。時には危険を冒し庇護下に置いてくれる人物もいたが、安寧は長くは続かず…。食糧も、家族も、居場所もない中、唯一想像力を糧として生き抜かんとした少年のサバイバル小説。

    とにかく残虐で凄惨という前評判だけは知っていたので覚悟していたが、冒頭の子供がリスを無邪気に生きたまま火だるまにするシーンを読んで納得。この描写がアウトなら読まない方が良い。しかも終始容赦がないのであれば、構えて、ひたすら打たれ続けるのに耐えれば良いだけなのだけど、誰かの不意打ちのような優しさで無防備にされたその直後に、ボディブローをかまされたりする。このアップダウンが一番残酷かもしれない(実際はダウンダウンダウンアップくらいのものだけど)。

    しかし本作、「ホロコースト文学」と謳われているが、素直にそう捉えて良いのだろうか。少年は本当に、ジプシーやユダヤ人と勘違いされ、銃後という余裕のない環境で、ナチスの処罰を恐れた住民に迫害されたのだろうか?平時であれば、違ったのだろうか?鮮やかなペンキで塗られた鳥、「ペインティッド・バード」が、群れの仲間の元に戻された後にどうなるかを考えると、疑念を抱かずにはいられない。最も強い暴力である戦争と、最も無力である子供という対置で際立つが、そのような過酷な環境下で唯一武器となるのは、呪い・信仰・思想といった想像の力であるということを著者はただ示したかったのでは、と思った。

  •  冷戦の時代、ポーランドからアメリカに亡命した作家コジンスキーの作品です。ぼくは映画「異端の鳥」の原作という興味で読みました。
     映画も心に残りましたが、原作であるこの小説も心に残る作品でした。コジンスキー自身の少年時代の経験に基づいて書かれた作品なのかもしれませんが、映画にすればおもしろいだろうというヨーロッパの田舎社会の1940年代の様相が、子どもの目を通して描かれているところが俊逸なのだと思いました。
     中世的、あるいは呪術的、カトリック的農村世界、ナチス、赤軍、三つ巴なのですが、どこにいてもペインティングバードでしかありえないアイデンティティを、唯一救うかもしれない「共産主義」さえも偽物であったところからこの作品が生まれたことを痛感しました。
     ブログに感想を書きました。覗いてみてください。
     https://plaza.rakuten.co.jp/simakumakun/diary/202012260000/

  • 「気持ちがふっきれず、目的意識も定かでないまま、呪いと祈り、居酒屋と教会のあいだで道に迷った人間は、神からも悪魔からも助けを得られず、たったひとりで、一生涯、もがき苦しまなければならない。」p.181

     東欧の物語。第二次世界大戦の影響により、少年は8歳で両親と離れ1人で様々な場所を流浪する。黒い髪と瞳を持つ彼は、当時迫害の対象であったジプシーと見なされ、行く先々で異端の者として酷く扱われる。彼は様々な人々と関わることで、愛や憎悪、また宗教や共産主義といった概念に擦り寄り、生き続けようとする。

  • ホロコースト小説ということで手に取ってみたが、いやー、しんどかった。6歳の男の子が迫害されては逃亡を繰り返す中、祈りすら届かないことをこの年で悟るというのが……最後には、心がすさむという言葉ではとても片づけられなくなった。数々の(性描写を含めた)残虐行為も途中食傷気味になったものの、読了してみれば彼の意識の変遷にはやはり必要な描写だったと気づく。しかしこれを特に大人が読むと、封印していたうしろめたさを刺激されるというか、普段目をそむけている自分の中の黒い部分を暴かれるような錯覚に陥りそうだなと思った。

  • 10歳の子供には過酷すぎる仕打ちが次々と出てきて読み進めるのが嫌になるほど。作者の経験に基づいていないと言われているようだが、それにしては描写が細かい。翻訳はとてもいい。翻訳者による解題も参考になった。ただ、そう言われるとそうかとも思うけど、ポルノグラフィの面は読んでいる間はそれほど気にならなかった。それよりも、普通の村人たちから受ける殴るけるその他の尋常でない暴力の方がインパクトが大きかった。ポルノ的な部分もむしろ暴力の一部として描写されていたように感じる。ともかく実際にこれを生き延びられる人はいないのではないか。でもこの少年は、ある迷信はたまた別の迷信をたたきこまれ、それについて考え、その後共産主義の洗礼を受け、読書ができるようになり、自分の頭で考えているところが立派だと思う。生死がかかっていると真剣になるものだ。家族の暖かさを求めたりする感情はすべて抑圧されてしまったかもしれないが。

  • 映画を観た後に読んだ影響で景色がしっかりと目に浮かぶ。映像の中でヒキで撮影されたカットが本の中でも体内の状況や気持ちまでクローズアップされる事がよく分かった。これがフィクションであろうとこんな状況になっていただろうし、現在でタブーである動物や親子間での関係性(当時もタブー視されて村八分か)も当時の残虐な時代背景を上手く写り出しているように感じた。

全25件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1933年、ポーランドの工業都市ウッチに生まれる。ロシア系亡命ユダヤ人の両親をもち、ユゼフ・ニコデム・レヴィンコップと名づけられたが、第二次大戦勃発後イェジー・コシンスキを名乗り、またカトリックの洗礼を受けることで、ナチスの迫害を逃れる。ウッチ大学卒業後、ワルシャワのポーランド科学アカデミーの研究員となるも、1957年、アメリカに亡命した。コロンビア大学で学びつつ、ジョゼフ・ノヴァク名義で2冊のノンフィクションを発表。1965年、『ペインティッド・バード』を刊行し、センセーションを巻き起こす。同書は発表当初からバッシングにさらされ、近年ではゴーストライター疑惑や盗作疑惑がもちあがり、また主人公の少年がたどった経験と作家の伝記的事実との相違など、大いに物議をかもしつつ、現在に至るまでロングセラーとなっている。小説作品としてほかに『異郷』(原題Steps、1968、全米図書賞受賞)、『庭師 ただそこにいるだけの人』(原題Being There、1971)など。合衆国PENクラブ会長を務めるなどの名声の陰で、シャロン・テート事件とのかかわりやCIAとの接触疑惑など、毀誉褒貶の振幅が大きかった。1991年、自宅の浴室内で自殺。

「2011年 『ペインティッド・バード』 で使われていた紹介文から引用しています。」

西成彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×