アジアの伝統染織と民族服飾: 豊穣なる生活造形の世界

著者 :
  • あっぷる出版社
3.00
  • (0)
  • (0)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 16
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (312ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784871773560

作品紹介・あらすじ

あらゆる民族には豊かな生活造形の世界が存在する。
人々はどのように素材を利用し、
その地の風土と文化環境に合った染織・服飾を作り上げてきたのか。
東アジアからインド、ペルシャ、中央アジア。さらに中東からヨーロッパにかけて行き来してきた服飾・染織の世界を、現地でのフィールド調査、博物館における実物資料の分析と展示、文献の渉猟それぞれの方法によって進めた、アジアの染織・服飾文化研究の集大成。
各民族の生活世界を、多数の図版も使い紹介する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 九州産業大学図書館 蔵書検索(OPAC)へ↓
    https://leaf.kyusan-u.ac.jp/opac/volume/1384155

  • ふむ

  • 文化学園大学の教授である著者が、長年調査、研究してきたアジアの服飾文化について紹介している一冊だ。
    華やかな染織の話でありながら、写真の点数は少なく、カラー写真は口絵のみという専門書の形式で、タイトルからたくさんの図版を期待して手に取ると、読み進めるのには文字が多くてちょっと苦労する。
    しかし、風土によっていかに民族衣装の形に違いがあるかという話から始まり、絞りや刺繍といった技法の歴史、紫や藍といった色について、あるいは地域毎の服飾文化など、様々な切り口で紹介される内容は多彩で、非常に興味深い。
    ペイズリー柄がどのように生まれ進化していったか、とか、カシミアショールの歴史など、初めて知ることも多く、驚かされた。
    いつの時代、どの国でも、美しいものを生み出す人たちは様々な労苦が伴い、搾取され、その美しいものを用いる人たちは富んで強欲なんだなあ、としみじみ思う。

    ぜひたくさんの図版ありの写真集版でも読みたい一冊。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

1942年生まれ。東京大学文学部美術史学科卒。同大学院人文科学研究科修士課程修了。
文化学園大学名誉教授。フランス政府給費生としてリヨン織物美術館で学ぶ。東京大学
イラク・イラン学術調査に参加。世界各地で染織史、服飾史の調査研究を続け、文化学
園服飾博物館で国内外の染織品の収集と展示を手がける。文化女子大学(現文化学園大
学)教授、放送大学客員教授、文化学園服飾博物館学芸室長、国際染織学会(CIETA)
日本代表委員、アジア民族造形学会理事、平山郁夫シルクロード美術館理事、大日本蚕
糸会評議員などを歴任。蚕糸功績賞受賞。現在、道明組紐教処長。
編著書に、『世界の伝統服飾』(分担執筆、文化学園服飾博物館)、『アジアの風土と服飾文化』(共著、放送大学教育振興会)、『西アジア・中央アジアの民族服飾』(分担執筆、文化出版局)、『三井家のきもの』(分担執筆、文化出版局)、『すぐわかる産地別染め・織りの見わけ方』『すぐわかるきものの美』(監修、東京美術)などがある。

「2021年 『アジアの伝統染織と民族服飾』 で使われていた紹介文から引用しています。」

道明三保子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×