図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!

  • 文響社
3.92
  • (268)
  • (401)
  • (247)
  • (35)
  • (9)
本棚登録 : 5120
感想 : 371
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (96ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784866510422

作品紹介・あらすじ

シリーズ30万部突破!
あの話題書がよりわかりやすくなって新しくなって帰ってきた

専門用語なし!
マイナス金利、北朝鮮問題にも対応!
とにかくわかりやすいお金を増やし方

●覚える金融商品は3つだけ!
●「年金360万の法則」老後の不安が解消
●素人が手を出してもいいハイリスク・ハイリターンの投資とは?
●がん保険は入る必要なし!
●家のローン返済は最強の投資

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 私元々お金のことに無頓着でしたが、職場のセミナーでNISAのことを知ってこのまま銀行に貯金していても、何にもならないよなーと思い、妻と今後のことを考えるようになりました。

    そんな時に出会ったのが、本書。
    お金の運用について掛け合い形式とイラストがふんだんに使われており、とてもわかりやすい!

    投資信託について私の肩を押してくれました。

    本書を妻と読みながら、今後の戦略を立てていきたいと思います。お金の運用初心者またはこれからどうしようか悩んでいる方にオススメです!

    ただ、本がデカいです…。
    カフェなどでは恥ずかしくて読めません。

  • 1年程積読。
    2017年に電子書籍化した本なので、少し変化がある事を前提に読みした。

    素人が手を出して良い投資方法のみを教えてくれていて、とても参考になりました。

    投資信託NISAやIDECO、個人向け国債がおすすめ。
    平均して金利+5%という考え方。
    素人はFXや金、不動産投資に手を出しちゃダメ。

    実際に証券会社に口座を開設する方法なども載っています。

    これからは年金も個人で運用していく時代が来るとのこと。
    難しそうだからと逃げてもいられなくなってきました。

  • 投資を始めたい人だけではなく、年金や保険、将来に不安を感じている人が読むと安心できるんじゃないかな。少なくとも私は安心できたし、お金や数字に疎いけれど読み進めながらある程度イメージができた。

    聞き手が上手に「なぜ?」を尋ねてくれるから本当にわかりやすい。すごくおすすめ。

  • 説明書きでくどくどと書いてあるのではなく、山崎先生とど素人(読者目線)の対話式となっております。
    それにより、読者が山崎先生に直接教えていただいているようなわかりやすさがあり、非常にまとまっていて読みやすく、理解しやすかったです。

    また、少し難しい単語等もでてきますが、噛み砕いて話してくれますし、頻繁にでてくる図解も本当にわかりやすい!さらに最後にコンパクトにまとめてもう一度教えてくださる気遣いの良さ!

    初心者がこれからの経済の在り方を学ぶにふさわしい、完璧な本です。
    発行は2年前ですが、今の政治の意向を捉えていると思います。

  • お金を増やす方法について書かれた初歩の初歩の本。
    素人がお金を増やす方法は、
    ・安全資産で個人向け国債変動10年型を買う
    ・リスク運用資産で国内と海外のインデックスファンドを半々買う(NISAや確定拠出年金制度を使う)
    ・民間の保険には入らない
    ・銀行の窓口で金融商品を買わない
    ・どんな状況になっても働けるスキルを身につける

  • とても分かりやすい。投資の入門書というよりは、金融リテラシーを学ぶための入門書。

  • 投資やお金の知識が全くゼロの状態で読みましたが、基本的なことを一番短い道筋で理解することができたので、タイパが良いと思いました。ひとまず本書をトリガーにして、投資環境を整えることから始めてみようかなと思います

  • ・世界のお金持ち=資産1億円以上の大半は投資で稼いでいる事実
    ・金融・投資の分野の知識がある人がお金持ちになる確率が高い
    ・早く成果を出すならば勉強するより実践して試していくことが重要
    ・72の法則→ 72÷金利=2倍になる期間
    72÷期間=2倍になる金利
    ・投資で利益を出すルール
    ①時間をかけずに情報を取得
    『日本経済新聞』『ブルームバーグ』『トレーディングエコノミクス』『CNBC』といった約10の新聞やネットメディアをチェック、ポイントは見出しを見る
    ②他人の意見だけで判断せずに、最後は自分の心と頭で判断する
    ③ETFはそれだけで分散投資である。日本や米国だけでなく、新興国も有望
    ④買った理由、売った理由を記録する
    ⑤売買は少しづつタイミングを分散する
    ⑥ポートフォリオは年齢や性格によって調整
    ⑦長期投資に7〜9割→株式・社債・不動産に4〜6割、国際に1〜3割、コモディティ(金、ビットコイン等)2〜4割
    ⑧短期投資に1〜3割→現金、国債
    ⑨3つの支出→「①生活費」「②居住費」「③その他」のうち「③その他」に積立投資を可能な限り入れる
    ・純資産総額の多いETFがおすすめ=VEA(先進国)、SPYD(米国)、VMO(途上国)、1306(日本)、2800(香港)、SXSS(ユーロ)
    純資産総額が多いといつでも安心して売却できる
    ・ETFはインデックスファウンドよりコストが安く、常に上場しているためいつでも売り買いができる。
    ・金はこの30年で最も有望な資産、人工的につくれなく供給量が限られているのが金の価値理由
    ・長期トレンドとして物価の上昇とともに金の値段も上がっていくため保険になる
    ・歴史的にみてお金持ちは銀行からお金を借りて不動産に投資している
    ・世界経済を知ること
    ・株価トレンドを知る上で参考になるのFRB
    ・FRBが利下げすると3ヶ月までは株価は上がるが、その後1年にわたり下がる傾向(利上げすれば株価は下がる)
    ただし、利下げ理由によって株価が動かないこともある。
    ・ウォールストリートジャーナルでFRBをウォッチ
    ・経済動向を知る上で重要な指標は「PMI」と「GDP成長率」
    ・お金持ち習慣=「世界のニュースメディアを毎朝読む」「英語を学ぶ」「普段話さないような人と話す」
    ・投資ロードマップ
    ①支出を3つ(生活費、居住費、その他)にわけて投資資金を決める
    ②投資資金の中から長期資金と短期資金に分ける
    ③長期資金は7〜9割、短期資金は3〜1割
    ④長期資金=株式・社債・不動産(4〜6割)、現金・国債(1〜3割)、コモディティ(2〜4割)
    ⑤ETFで全て対応可能。ETFが決まれば毎月1回、手動で購入していく。相場が動いていない週末に注文がおすすめ。
    ⑥短期投資は相場に乗ること。そのためにはチャート分析の知識が必要。少額で試して失敗しながら学んでいく
    ⑦長期投資のスケジュールを決めて、短期投資の勉強をすることがスタート

  • 投資信託、確定拠出年金、住宅ローン、保険などの仕組みをシンプルに説明してくれており、かつ、どのように運用すれば良いか簡潔に記してある。とてもわかりやすい

  • まとめ ⇒

    株やNISAや年金、保険のことなど金融リテラシーが皆無だった自分にとって新しい知識だらけだった。絵もついてて非常に分かりやすかった。

    学び ⇒

    ・定期預金より日本国債のほうが金利が良い
    └銀行と国だったら銀行のほうが先に潰れるから
    -国債…国の借金。国にお金を貸すことで数年後に利子を付けて返してくれる
    →1年経てば解約しても元本割れしない上に、減ることもない
    ※日本国債の買い手はほとんどが日本人であるため、もし国債の借金が返せなくなってもお金をたくさん刷って国民に返せば良い。
     └日本経済が破綻するのは当分先なので、「財政破綻」などの言葉に惑わされて怪しい金融商品に手を出さないようにする

    ・お金を正しく運用したいなら銀行には近づくな
    →銀行の窓口で買う金融商品は銀行関係者が得をするようにできている
    →銀行の2大ビジネスモデル
    ① 家を買う人などにローンを組ませて金利で儲ける
    ② 会社を退職した高齢者に投資信託などを売る
    →銀行には「個人向け国債」以外、買うに値する金融商品はないとおぼえておく
    →ネット証券を活用しよう

    ・ネット証券の選び方
    └① 商品ラインナップが多い
    ② 手数料が安い
    ③ (デイトレーダーのように毎日何かしら取引をする人は)スマホ対応、夜間取引可など
    →一般の人(年に数回取引する人)は③はそんなに気にしなくていい
    →SBI証券、マネックス証券、楽天証券あたりの大手であれば問題なし
    ※口座を開くときはNISAの口座も一緒に開いたほうが楽

    ・複利に関しては、「72を『利率』で割ると『2倍になるまでにかかるおおよその年数』が出る
    →例:500万円を利率5%で運用する
    72÷5=14.4年
    で1000万円になる。

    ・買うべき個人向け国債は「変動金利型10年満期」
    →個人向け国債には「固定金利型3年満期」「固定金利型5年満期」「変動金利型10年満期」の3種類がある
    →固定金利型は金利がずっと一緒
    →変動金利型は長期金利に合わせて変動する。最低金利は0.05%であるため相対的に銀行に預けるより得をする
    -長期金利…銀行が金利を決める際に目安にする数字。
    ※個人向け国債は最初の1年は下ろせないが、それ以降は過去1年分の金利を払えばおろせる

    ・老後に必要なお金の考え方
    →『老後に生きたい年数』×『X万円』=『ひと月あたり「年金」+「X万円」の生活ができる
    └例:老後30年生きるとしたら
    360ヶ月(30年)×1万円=360万円
    →ひと月あたり「年金」+「1万円」の生活が可能
    ※1800万円の貯金なら「年金」+「5万円」、3600万円の貯金なら「年金」+「10万円」
    ※年金は今より減る可能性はあるが、最低限の生活をしていくくらいの分は将来も支給される

    ・一般人の投資はほったらかしでよい
    →個人向け国債と株式の投資信託だけやれば良い
    ※金、先物、FXや上記以外の金融商品には手を出さない!!!

    ・投資信託(株式)はリスクが少ない
    └投資信託…株の詰め合わせ
    →分散して投資できるので一つの会社がだめになっても大きく減る心配はない
    →運用した資産自体は証券会社や運用会社ではなく信託銀行にあるからごまかされることはない
    ※信託銀行は客から集めた資産は会社とは別で管理するように法律で決められているから、潰れても不正がなければ問題ない
    ※投資信託の資金の流れ
    投資する人⇄投資信託を売る人⇄運用を指図する人⇄実際に売買する人(お金の管理をする人)⇄金融市場

    ・投資信託を買うときの5つのポイント
    ① 運用管理費用(信託報酬)が安い物を選ぶ(ランニングコストが安い)
    ② 販売手数料が安いネット証券で買う
    ③ 毎月分配型を選ばない
    ④ ファンドの資産規模や流動性を確認する
    ⑤ 過去の成績で選ばない
    →①②が特に大事

    ・現時点で買うべき投資信託は下記の2つ
    ① 上場インデックスファンドTOPIX(国内株式の投資信託)
    ② ニッセイ外国株式インデックスファンド(海外株式の投資信託)
    └ランニングコストが他の投資信託に比べてかなり安い(もっといいものはあるかも)
    →リスクを負っていいと思うお金から国内と海外の2つの投資信託を半々ずつ買えば良い
    ※プロでも投資信託が上がるか下がるかはわからないので「手数料で選ぶ!!!」

    ・投資信託でお金が増える理由
    →勝つか負けるかの競馬、宝くじと違って、「株式会社は株主に利益を還元しようとする」から(経済活動を通して、株主の資産を増やそうとしている)
    →分散しているから(①は約1800社、②は約1400社)リスクも下げられるから平均的に金利よりも+数%で運用できる(平均+5%)
    ※年金などを運用している機関投資家は、株式をだいたい金利+5%くらいの計画で毎年運用している

    ・競馬や宝くじは経済的にはやらないほうが良い
    └競馬は運営側の取り分25%で残りを取り合うようなもの
    └宝くじは法律で還元率が50%を超えてはならないと定められていて、実際45%ぐらいしか還元されない

    ・投資信託は大まかに2種類
    └アクティブファンド…プロ(人)が株や債券を選んで買う
    └インデックスファンド…日経平均やダウ工業平均などの指標に沿って機械的に買うため、手数料が安い
    →成績は「アクティブファンド<インデックスファンド」

    ・インデックスファンドについて
    →日経平均は「東証一部上場企業からピックアップした225社の株価から計算する平均」
    →TOPIX(東証株価指数)は「東証一部に上場しているすべての会社(約1800社)の加重平均。単位はポイント」
    ※TOPIXは会社の規模も考慮された、よりバランスの取れた指数
    →ニッセイ外国株式インデックスファンドは「アメリカやイギリスなどの日本を除く先進国の会社が対象で、海外版のTOPIXみたいなもの」

    ・投資したお金は「年に一度の分配金(微々たるもの)」と「売ったとき」にもらえる
    →売るタイミングは「病気や怪我をしたときや、老後にお金が必要なときに必要な分だけ売る!!!」
    ※「毎月分配型」というのもあるが、税金面でそんな上に、ランニングコストが高いため絶対選ばない
    ※不安をなくすための投資(リストラされたときのため、老後のためなど)なので生活費は給料から捻出して残りを資産運用して備える
    ※お金が必要になったら「もし買った値段より下がっていても」躊躇なく売る!!!(チャンスを逃さないためにも…)

    ・医療保険は入る必要がない
    └医療保険の掛け金は半分以上が人件費や広告費に使われている(運用の中身が不透明)
    →医療保険に入らず、その分貯金するのが賢明
    →病気になっても健康保険に入っていれば(会社員なら入っている事がほとんど)「高額療養費制度」で一定額以上は国が負担してくれるため問題ない

    ・生命保険は独身なら入る必要はない
    →家族がいる場合は「ネットの保険会社(ライフネット生命やアクサダイレクト生命など)で、子供が自立する10年~20年の最低限の期間に掛け捨て型で『残される家族』×『1000万円』くらいで『死亡保障だけの特約がないシンプルな保険にはいる』
    ※国民年金か厚生年金に加入すれば残された家族は遺族年金がもらえるから1000万円くらいで問題ない
    →保険料を押さえた分は貯金や資産運用をして、もしもに備えよう

    ・インデックスファンドを買う前に知っておくべき制度「NISA」
    -NISA…満20歳以上で、国内在住者なら1年間に120万円までの投資に対する利益が5年間非課税になる制度。
    └運用した得た利益には所得税、住民税あわせて約20%の税金がかかる
    ※確定申告は証券会社が代行してくれるため、税金の手続きは気にしなくていい
    ※5年間過ぎたら課税口座(普通の証券会社の口座)か、新たなNISA枠に移すか、換金するか選べる(何も選択しないと課税口座に移される)
    ※始まったばかりの制度なので最新情報のチェックをしておこう
    -「つみたてNISA」…限度額40万円で投資に対する利益が20年間非課税

    ・投資の手順
    ① 資産配分を決める
    └「当面の生活資金」「安全資産」「リスク運用資産」の3つに分ける
    ② 「当面の生活資金」は普通預金へ
    └生活費としてすぐにおろせるようにしておきたい額(3ヶ月分の生活費)
    ③ 「安全資産」で個人向け国債を購入する
    └安全に貯めておきたい額
    ④ 「リスク運用資産」はインデックスファンドを購入する
    └最悪の場合1年で3分の1に減る可能性があると考えて金額を決める(3分の1を下回る可能性は2.3%ぐらい)
    ⑤ 「リスク運用資産」で国内と海外が半分ずつになるようにインデックスファンドを購入する
    └NISAの枠を使って購入する(限度額を超える場合は、残りは証券会社の普通口座で買えば良い)
    ※まとまった資金があるなら、一気に買ってしまう(毎月買うと手数料がかかる)
    ※国内:海外の比率は4:6~6:4くらいの間に収めれば良い

    ・見通しをつけて運用しよう
    └運用はうまくいくときもあれば、うまくいかないときもあるため余裕を持って計画を立てる
    →目標額より少し多めに積み立てる

    ・素人が手を出していいハイリスク・ハイリターンの投資は「新興国(BRICsなど)のインデックスファンド(eMAXIS新興国株式インデックス)」
    ※NISAの非課税運用枠をフル活用する

    ・年金はざっくり分けて3種類
    ① 厚生年金
    └給料から勝手に引かれる公的年金
    ② 企業年金
    └確定拠出年金の制度があれば加入検討
    ③ 保険会社の年金サービス
    └入る必要なし

    ・年金は収めよう
    └高齢者に支払われる年金は消費税などの税金からも賄っている
    →年金を収めずに受給資格を失うと支払った税金の一部を損することになる

    ・確定拠出年金とは
    └年金を個人で運用する制度
    └運用成績によってもらえる年金の額が変わる
    └60歳以降におろせる積立貯金
    └毎月口座から引き落とされた掛け金は所得控除になるから、所得税や住民税が安くなる
    └運用で儲かった分の利益は非課税(期間なし)
    ※今までは確定給付年金だった(会社が運用していて、あらかじめ決められた額がもらえていた)

    ・確定拠出年金の利用方法
    ① 自分がどのタイプか知る
    └「個人型」か「企業型」か
    →自営業や主婦、勤務先に企業年金制度がない人は「個人型」
    →会社員は自分が個人型なのか企業型なのか、掛け金の上限がいくらなのかをきくべし
    ② 「個人型」の場合は確定拠出年金に申し込む
    ③ 金融機関に口座を開設する
    ④ リスク運用資産全体で、手数料が安いインデックスファンドを選び、国内と海外で半々になるように運用する
    └金額が選べるなら上限まで使う
    →上限額毎月2万3000円(年間27万6000円)まで年金の掛け金にして、見通しを立てたときに決めた積立額のうち27万6000円は確定拠出年金として積み立てる
    ※制度が変わる可能性があるので最新情報のチェックを行なう

    ・確定拠出年金の主な手数料
    ① 公的機関に払うお金
    └全員に一律にかかる。(初期費用2777円、月額167円)
    ② 運営管理手数料
    └金融機関ごとに違う
    ③ インデックスファンドの手数料
    └金融機関・メニューごとに違う
    →②③の安さで金融機関を選ぶ
    →「SBI証券」「楽天証券」などは②が0円
    →外国株式のインデックスファンドは特に手数料が安い

    NA ⇒

    ・節約する

    ・ネット証券で口座開設

    ・社会人になって貯金100万円ができたら、上記を行う

    • リク。さん
      最近投資に興味あるの?
      最近投資に興味あるの?
      2020/12/15
    • ryoさん
      投資もそうやけど、金融系に興味がある
      投資もそうやけど、金融系に興味がある
      2020/12/16
全371件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

経済評論家、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業、三菱商事入社。その後、野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、UFJ総合研究所など12回の転職を経て現職。雑誌、ウェブサイトの連載やテレビ出演多数。『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』(文響社刊・共著)、『マンガでわかる シンプルで正しいお金の増やし方』(講談社刊・共著)など著書多数。


「2022年 『マンガでわかる 世界でただひとつの株式投資入門』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山崎元の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×