水屋・水塚-水防の知恵と住まい- (LIXIL BOOKLET)

  • LIXIL出版
3.80
  • (2)
  • (1)
  • (1)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 25
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (84ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784864805148

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 農耕や物流に便利な平野・低地に住むことは水害との戦いの連続である。その工夫振りに驚かされる。そして、今、災害が多く発生するからこその新しい知恵を持ちたいものだと。

  • とてもよかった。
    木曽三川の水屋には、「赤坂石」とよばれる丸石が使われていて、「ごんぼ積み」と称されるというが、この、石積みに表れる地域性は面白いと思った(板張りなのは伊吹下ろし対策とも言う)。
    木曽三川の輪中の撮影を続けてきたという、河合孝氏の文章と写真も良かった(堀田、上げ舟…)。

    また、関東荒川も霞堤(開口部)との関係の中で水屋ができたようだが、自然堤防の高さの違いからか、水屋の地盤(比高)もやや低いようなのが興味深い。
    ともあれ、こうした水屋(水塚)の残る家には洪水経験(のある老人)が残されており、洪水時に生き延びる術、秘策を備えているものだろうという語りも本質的。

    淀川の段蔵や、吉野川の城構えの家の石垣は立派で、ステータスを誇示しているかのよう。いつか見に行きたいものだ。
    揖保川の畳堤もいわずもがな(市が畳堤を1300枚確保したというのはすごい!)。

    木曽川の川島地区の住民ヒアリングなどふくめ、全体的に取材がしっかりしていて好感をもった。
    高橋裕先生が、「堤防が切れるとは思わなかったという住民の声にびっくりした」と話しているのも印象的。

全2件中 1 - 2件を表示

渡邊裕之の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×