経済で読み解く日本史2 安土桃山時代

著者 :
  • 飛鳥新社
4.00
  • (12)
  • (19)
  • (12)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 252
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (280ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784864106917

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ランドパワー、シーパワーの区分けがなるほどと思いました。陸地の国家の戦略と海上国家の基本戦略は異なっている。そのことを看過すれば敗北する………。

  • お金と物があれば経済理論をはてはめて、そのときの人がどのような生活を送っているのかわかるのが面白かったです。
    また、シリーズを読んでいきたい。

  • 上念司さんの
    経済で読み解く日本史安土桃山時代
    を読了しました。

    外敵に対する危機感ってこの頃からあったんだなー。
    幕末からではなかったのだな。
    だから信長も秀吉も天下統一を目指した。
    この頃の人たちがそういう日本全体のことを
    考えていたなんて意外。

  • 現在の世界経済を分析するのと同じ視点で過去を振り返っている。
    そのため、過去の教訓を現代に当てはめやすい。未来に生かすための歴史学習となり、いいと思います。
    過去も現在も、世界情勢については経済・軍事・地政学などの面から分析するのは当たり前であるのに、
    歴史に関して教育現場では、そのような視点で語られてこなかったと思う。

  • 最後の方の秀吉の朝鮮出兵に関するランドパワーとシーパワーの考え方はなるほどそうだなと思った。

  • 教科書で学んだ日本史に対し、本書は経済状況を与えてくれる。当時の戦国デフレにより戦乱の世の中になったのは理解しやすい。個人的には秀吉の朝鮮出兵が太閤検地に基付いたものとの考え方が面白かった。

  • 損得勘定が大切。成功体験と認知バイアスには注意!信長や秀吉を厳しい目で表現。土地換算や、幹部人材の流動など今にも通じる政策。国内政策より、対外政策の方が記述多め。これだけ利益あるとそりゃ貿易するよね。一昔前の中国製製品の輸入を思い出した。後、引用が多すぎる感も?

  • 上念氏の本は以前から読んでいたのですが、最近ネットにて「経済で読み解く日本史」のシリーズとして全5巻セットが文庫本で出ていることを知りました。文庫本なので持ち運びがしやすく、どこででも読めて助かります。

    第一冊目は、安土桃山時代②です~
    以下は気になったポイントです。

    ・デフレとは、需要そのものが喪失しまったのではなく、人々の需要がお金に向いてしまっている状態のこと。つまり人々はお金を貯めることに熱心で、モノを買うことには消極的になるのでモノは売れなくなる(p12)

    ・日本国の財政状態はIMF財政モニターによれば日本の純債務はゼロ、債務総額1000兆円とは、貸借対照表のわからないド素人が増税したい官僚の言い分をコピペしているだけ(p15)

    ・戦国大名たちは淘汰されることで大型化し戦争は大規模化していく、それを支える補給のロジスティクスを整備した結果、生産性があがり市場は多くの貨幣を求めるが、銅銭の供給源であった支那は銅銭の使用をやめてしまった、資源枯渇も一因だが、銀貨の使用(当時の貨幣経済革命)もある、日本から大量の銀が流入した(p18,119)

    ・信長の功績として、中央銀行と不動産デベロッパー、商工ファンドを合わせたくらいの巨大な力を持っていた寺社勢力から経済政策の主導権を奪い返した点は高く評価できる、寺社勢力と敵対していたばかりではない、1582年の伊勢神宮の式年遷宮には3000貫もの大金を寄付している(p42、45)

    ・織田信長が焼き討ちしたのは、比叡山延暦寺(天台宗)、近江百済寺(天台宗)、長島一向一揆(浄土真宗本願寺派)、越前一向一揆(本願寺派)、安土宗論で日蓮宗弾圧、和泉槇尾寺(真言宗)、甲斐恵林寺(臨済宗)、1571-1582年にかけて、宗教弾圧は政治的・軍事的に基づくもの(p46)

    ・教科書では、友好的な日明貿易が倭寇によって壊されたような書き方だが、倭寇が登場する原因は、経済の発展に追いつけなくなった朝貢解禁体制の破綻である。明が貿易を自由化していれば、朝貢よりも自由市場(互市)をメインにしていれば倭寇の発生する余地は無かった(p54)

    ・鐚銭(びたぜに)の実勢レートを領主が追加で公認するお触れを「撰銭例(えりぜにれい)」と言う、室町時代に良く出されたが、信長も盛んに出したが失敗した、その理由は16世紀前半から支那からの銅銭の流入が大幅減少した(p58、61)

    ・当初は長曾我部を利用した四国統一(明智光秀担当)を考えていたが、三好と秀吉の連合軍が伊予・讃岐の侵攻に成功、淡路島の安宅氏(水軍)も織田方についたので、三好を使うことになった(p95)

    ・1547年最後の遣明使が大内氏によって派遣された、それ以降はお互いに密貿易で関係を持続した、ポルトガルとの互市は公認した明朝であったが、日本は警戒された(p111)

    ・当時の支那における銀の価値は日本の1.5倍であった、このころ欧州では金と銀の比価は、1対12、日本では1対10、中国では1対7であり、膨大な外国銀の流入にもかかわらず、なお銀の価値がかなり高かった、このため購買力の大きい中国に日本や大陸の銀を運び、そして中国商品を輸出すればその利益率はいっそう高くなった(p124)

    ・秀吉が金貨、銀貨の導入よりももっと高く関心を持っていたのは、「検地=田畑のデジタル化=石高制への移行の前提」と「石高制」の導入である(p145,161)

    ・1585年は秀吉にとって画期的な年である、2月に毛利氏との交渉成功、同月には信長次男・信雄が臣従を誓った、4月には和泉・紀伊の一揆を鎮圧、8月には四国と越中の国分が終了、このときに、「全所領国替え」を行った(p162)

    ・1585年に紀伊国で行った「刀狩」が最初、1588年(教科書に掲載)よりも早い、刀狩は、城割・検地とならぶ、豊臣化政策の三本柱となった、これにより土豪たちは、職業的な武士として城下町に住むか、武器を捨てて農村で農民になるかの選択を迫られた、これはまさに室町的権門政治の打破となった(p166,168)

    ・比叡山延暦寺が復興に向けて活動を開始するのは、1582年6月の本能寺の変以降である、いきなり延暦寺から復旧するのは目立つので、隣の日吉神社から着手した(p180)

    ・秀吉は、信長のやろうとしていた貨幣経済の導入だけは引き継がなかった、これは江戸時代に引き継がれてしまった(p228)

    2019年11月10日作成

  • 土地のデジタル化

  • 6月に入手して9月に②巻かあ
    一度読んだ気になっているから
    改訂後も手がでないな

    戦国時代の国際関係は興味深い
    「銀の島」って本が面白かったな

全17件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

経済評論家。1969年、東京都生まれ。中央大学法学部法律学科卒業。在学中は1901年創立の弁論部・辞達学会に所属。日本長期信用銀行、臨海セミナーを経て独立。2007年、経済評論家・勝間和代と株式会社「監査と分析」を設立。取締役・共同事業パートナーに就任(現在は代表取締役)。2010年、米国イェール大学経済学部の浜田宏一教授に師事し、薫陶を受ける。金融、財政、外交、防衛問題に精通し、積極的な評論、著述活動を展開している。著書に『財務省と大新聞が隠す本当は世界一の日本経済』(講談社+α新書)、『タダより高いものはない』『経済用語 悪魔の辞典』(イースト・プレス)、『官僚と新聞・テレビが伝えないじつは完全復活している日本経済』(SB新書)、『日本を亡ぼす岩盤規制』『経済で読み解く日本史(全5巻)』(飛鳥新社)などがある。2013年12月より毎月、八重洲・イブニング・ラボ(https://y-e-lab.cd-pf.net/home)の主任研究員として講演活動を行っている。

「2019年 『大手メディアがなぜか触れない 日本共産党と野党の大問題』 で使われていた紹介文から引用しています。」

上念司の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×