動的平衡ダイアローグ 世界観のパラダイムシフト

著者 :
  • 木楽舎
4.01
  • (19)
  • (36)
  • (16)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 378
感想 : 30
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784863240711

作品紹介・あらすじ

動的平衡は、古くて新しい世界観であり、機械論的・因果律的な世界観に対するアンチテーゼ、あるいはアンチドート(解毒剤)としてある。この考えに共鳴してくれた人たちとともに、世界の過去・現在・未来を動的平衡の視点から論じ合った記録。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  国語の授業は得意ではなかった。だが、今でも覚えている一節がある。

    − 行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし。−

     ご存知、鴨長明『方丈記』の冒頭である。「常は無い=変わらないものなどない」という、仏教の「無常観」がひしひしと伝わる、「古典日本三大随筆」のひとつである。

     しかし、新しい一節を覚えた。この一節を目にした時、学生時代、退屈だった国語の授業で覚えた『方丈記』がフラッシュバックすると共に、新しい智慧を得た喜びでいっぱいになった。

     「動的平衡」それである。

     生命体は「わざと緩く作って、部分的に壊しながら作り替えていく」という戦略で、38億年もの長きにわたって秩序を維持し続けてきた。動きを止めず、小さな新陳代謝を重ねながらバランスを保つ。これを福岡伸一は「動的平衡」と呼んでいる。

     つまり、生命は「変わらない為に変わり続けている」のである。

     それは、鴨長明が『方丈記』で仏教の「無常」を表現したように、福岡伸一が本書で述べている生命もまた「無常」であったのだ。

     コロナ禍で、人間関係が疎遠になっている昨今。久しぶりに知人と出会った時、「あなたは変わらないね」と言葉を交わすかも知れない。

     しかし、本当は、自分も相手も既に変わってしまっている。

     なぜなら、「常は無い」のだから。
     

  • 動的平衡の著者とさまざまなジャンルのプロとの対談。エントロピー、システム思考の文脈で生命の連続性に興味を持って読んだ。

    メモが多いからきっと面白かったんだろう笑
    最近、厳密にMECEに分けることよりもむしろ、ストーリーとしてのつながりや自分の信念に沿っているかを大切にしたいとおもっている理由を言語化してくれるような本だった。

    構成要素ではなく、要素のありようで語る
    生命体はたまたまそこに密度が高まっている分子の緩い淀みでしかない
    生命とは代謝の持続的変化
    Howへの問いに答えることがwhyに答える鍵になる
    私達は記憶の一貫性に世って自らの連続性を支えている
    場面に応じた人格の集合体が個人
    二十面体をだしわけるというより、動的に変化するイメージ。だから本当のじぶん探しは非現実
    エンターテイメントは文化的パターンにのっとって、純文学は新しい価値を提示するもの
    世界の全てがアルゴリズム的に解釈できるという考え方は見直すべき
    世界は分けてもわからない
    虹だって人の生死だって、人間が線引きを決めただけ
    世の中はかわっているとかんがえても、そう思うじぶんも常に変化しているということはなかなか受け入れられない
    守るべきものがあり、集団行動を大事にするほど体罰が重要視されるのでは
    他人に迷惑をかけない、は日本的子育て
    なぜ閉経が起こるのかというと、高齢出産のリスクを避けてその時間で次の世代の面倒を見ること
    過去から現代の進化の歴史は合目的に見えてその都度行ける方向に行っただけ
    真っ白な紙なんて、どこにもない
    予算という考え方が時代に合わないのかもしれない
    芸術とは自己表現ではなく世界表現である
    人間は世界の美を視覚に頼りすぎなんじゃないか
    科学的に正しいか、なすべきか、美しいかという3段階の判断軸があるのでは?

  • たまたまゆらぎ

  • 【所蔵館】
    りんくう図書室

    大阪府立大学図書館OPACへ↓
    https://opac.osakafu-u.ac.jp/opac/opac_details/?reqCode=fromlist&lang=0&amode=11&bibid=2000951721

  • 世界を静的に切り分けて命名することで理解するのではなく、常に動き続けるあり方として認識しようという話。生物学の世界に限らず、物理学・宗教・美術・建築など様々な分野にもこの問題意識があり、概念に言葉を与えようと模索が続けられていたことがわかる本だった。
    もし動的平衡的な認識を人々ができるようになれば、「マスタープランがないと予算がつかない」みたいな硬直した習慣も無くなるのかもしれない。

  • 人間の体は、分子レベルでは絶え間なく入れ替わっている動的平衡にある、と説く著者が、各界の8人の見識者とそれぞれの視点から動的平衡を論じる。対談の相手は、ノーベル文学賞受賞者のカズオ・イシグロ氏、個人から分人(相手によって自分が変わる)という概念を提起した作家の平野啓一郎氏、インフレーション宇宙論を提唱した物理学者の佐藤勝彦氏、芥川賞受賞者で僧侶の玄侑宗久氏、ベストセラー'銃・病原菌・鉄'の著者で生物学者のジャレド・ダイアモンド氏、建築家の隈研吾氏、ケルト文化に造詣の深い美術文明史家の鶴岡真弓氏、画家の千住博氏。細胞レベルでの動的平衡の仕組みのアナロジーとして、それぞれの専門分野で取り組んでいる内容が語られる。型にはまらない意見の投げ合いを通して、類似点が見出される。ダイナミズムそのものに着目する視座の移動が問われる。人間の体の中身が入れ替わりながらも、記憶が保存され、意識が影響を受けない謎が残る。

  • 全く違う分野が交錯する。
    スタンフォード大学でのスティーブ・ジョブズの演説を思い出した。点と点が、その時は意識してないけれど、つながる。

  • 福岡さんの対談集。ジャレットダイアモンドとの対話が特に興味深かった。孫の養育を補助する存在としての高齢者(祖父母)の重要さや、ニューギニア人の交渉術などが特に興味を引いた。

  • 量子の世界、エントロピーの世界、すごく興味を引き付けられてしまう。引き続き、福岡伸一さんの本を読んでいきたい。

    <本から>
    「ネオテニー」
    ヒトはサルのネオテニーとして進化したというのだ。なかなか魅力的な仮説ではないだろうか。

    自然現象はすべてエントロピーが増大する方向へ、すなわち乱雑さが大きくなる方向へ進む。その中にあって、ひとり生命体だけが細胞を組織化し、エネルギーを産み出し、酸化されたものを還元し、傷ついたDNAを修復できる。つまりエントロピーの増大に抗して秩序を構築できる。

    ゲーデルの不完全性定理
    「決定不可能な命題が、その体系内に必ず存在する」という数学上の定理である。ここには何かしら、がんというものが問いかける逆説と共鳴する達観のような響きがありはしないか。

    動的平衡は、プラスとマイナスの振れ幅をできるだけ最小にしながら分解と合成を同時に行い、自らを作り替えていく。しかし、長い間、エントロピー増大の法則と追いかけっこしているうちに少しずつ分子レベルで損傷が蓄積していき、やがてエントロピー増大に追い抜かれてしまう。

    細胞のコミュニケーションはバーチャルなものではなく、どこまでもリアルなものである。細胞は互いに接触し、分子を交換しあう。文字通り、フェイス・トゥ・フェイス。フランス風に言うならヴィザヴィ。自分の在り方は関係性に依存する。それゆえにこそ、生命は柔軟で可変的であり、また適応的なのだ。つまり細胞はいつも隣人祭りを心がけているー。

    今後、量子論はその自由さと多義性によって、生命のあり方や脳の働きですらも解き明かすかもしれません。

  • 私たちの爪や髪の毛は絶えず新生し、新しいものと置き換えられている。そして、それらは身体のあらゆる部位で起こっているのである。
    肉体というものは、分子レベルでは「淀み」でしかないのである。
    「生命とは、互いに相反する動きの上に成り立つ動的な平衡=バランスである」それを強調した言葉として表現したのが、「動的平衡」という言葉である。
    あまりに端折りすぎて、これだけでは到底理解しえないだろうけれど、私の理解も他人に説明するほどには及んでいない証拠である。
    とにかく、そのような生命観は、世界観にも通じる。
    それを、専門の異なる著名な(素晴らしい)8名との対談を通じて知ることができる。

全30件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

福岡伸一 (ふくおか・しんいち)
生物学者。1959年東京生まれ。京都大学卒。米国ハーバード大学医学部博士研究員、京都大学助教授などを経て、青山学院大学教授。2013年4月よりロックフェラー大学客員教授としてNYに赴任。サントリー学芸賞を受賞し、ベストセラーとなった『生物と無生物のあいだ』(講談社現代新書)、『動的平衡』(木楽舎)ほか、「生命とは何か」をわかりやすく解説した著書多数。ほかに『できそこないの男たち』(光文社新書)、『生命と食』(岩波ブックレット)、『フェルメール 光の王国』(木楽舎)、『せいめいのはなし』(新潮社)、『ルリボシカミキリの青 福岡ハカセができるまで』(文藝春秋)、『福岡ハカセの本棚』(メディアファクトリー)、『生命の逆襲』(朝日新聞出版)など。

「2019年 『フェルメール 隠された次元』 で使われていた紹介文から引用しています。」

福岡伸一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×