チボの狂宴

  • 作品社
4.54
  • (39)
  • (14)
  • (5)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 290
感想 : 34
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (544ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784861823114

作品紹介・あらすじ

1961年5月、ドミニカ共和国。31年に及ぶ圧政を敷いた稀代の独裁者、トゥルヒーリョの身に迫る暗殺計画。恐怖政治時代からその瞬間に至るまで、さらにその後の混乱する共和国の姿を、待ち伏せる暗殺者たち、トゥルヒーリョの腹心ら、排除された元腹心の娘、そしてトゥルヒーリョ自身など、さまざまな視点から複眼的に描き出す、圧倒的な大長篇小説。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 暗殺されたドミニカ共和国の独裁者トゥルヒーリョの最後の一日と、彼の暗殺に係わった者たち、そして故郷に複雑な思いを持つヒロインの物語とが入り組み、一国の歴史、人々の精神描写、時代の移り変わりを描いた長編。

    ===
    35年ぶりに故郷ドミニカに帰って来たウラニア。故郷と父に禍根を持つ。
    彼女が国を出た直後、ドミニカ共和国の総統トゥルヒーリョが暗殺されていた。
    トゥルヒーリョは30年間に渡りドミニカを掌握していた。直感的に人を射抜く眼光を持ち、見せしめに側近を失脚させ自分への崇拝を高めさせるために復職させる気まぐれで熾烈な人物。
    アメリカの軍事介入を退け続け、「祖国の恩人」「大元帥」「閣下」と個人崇拝の対象として圧制をひき、反対派へは軍隊と秘密警察により徹底的に弾圧、虐殺を行う。
    小説の題名「チボ」は雄山羊のことで、精力の強さと狡猾さからきたトゥルヒーリョを示す隠語。
    しかしそんな精力的な男もすでに70歳を向かえ、体力は衰え前立腺の問題で尿漏れを抑えられず、自分が衰えていないことを証明するために女を召し上げる。
    頼りにならない身内には歯噛みをし、利用価値はあるが人物的には嫌悪を催す側近たちへの苛立ちは増すばかり。なにしろトゥルヒーリョが側近達に与えた綽名が「生き汚物」「酔いどれ憲法学者」「操り大統領」。

    暗殺者達はそれぞれがトゥルヒーリョの側近であったり恩恵を受けた者だがそれぞれの理由で行動を起こす。
    個人崇拝の国から共和制への変換は、表面的には他国に付け込まれず内乱にもならずそのままの政権での方向転換を成功させるが、裏ではトゥルヒーリョ暗殺の容疑で関係者も巻き込まれたものも次々逮捕され、苦痛を与えるためだけの凄烈な拷問と見境ない殺害が続く。

    トゥルヒーリョの側近として政権の中心にいた人物たちもそれぞれの結末へ向かう。
    死ぬ男から発せられた恐怖に飲み込まれた者の末路、冷静かつ豪胆な賭けで時代の波を操ることに成功した者、忘れられてひっそり過去に生きる者。

    物語の終盤で、ウラニアの恨みが明かされる。彼女は35年間苦しみ苛まされた過去を吐露するが、それでも完全に過去を越えることは決して出来ない。
    ===

    この小説では登場人物の心理描写に重点を置いています。その人物はどんな人物でその時どんな心理状況だったのか。それによりなぜその行動に至ったのか、そしてそれが一人の人間だけでなく、国の歴史、民族の方向にどう影響したのか。
    実際の出来事であるトゥヒーリョ暗殺を通した事実と、創作の人物であるヒロインウラニアとの物語が重なり合います。ウラニアの章は二人称での語りかけが使われています。「ウラニア。お世辞にも両親がこの名で彼女に恩恵を与えてくれたとは言いがたい。そこから連想されるのは惑星の天王星(ウラヌス)や鉱物のウランなど女性らしからぬ言葉ばかり。鏡に映った姿を見ればスレンダーなボディに艶やかな肌。繊細な顔立ちに憂いを帯びた黒く大きな瞳。なのに、その名がウラニアなんて!よくもそんな突拍子もない名前を考え出したものね。(・・・)生まれながらに負わされた奇妙奇天烈なこの名前、お父さんが思いついたの?それともお母さん?いまさら調べようとしても遅いわ、お嬢さん。あなたの母親はずっと昔に天に召され、父親はもはや生ける屍。真相は永久に分からずじまいよ」この語り手は作者ではあるのだけれど、女性口調なのでウラニアの自分への語りかけなのでしょうか。

    あと私が日本人だからか目に付くのがバルガス=リョサ作品でちらっと覗く「日本」の記述。「緑の家」で略奪者の日系人が出てきたのは実在のモデルがいるからとして、「楽園への道」ではゴーギャンの画家友達の「日本という国では町人の全てが芸術家なんだぜ。農業の合間に画を描いているんだ」みたい台詞があり、本作では失脚したトゥルヒーリョの側近の左遷先が日本。この場面では(史実か創作かは分からないけれど)「こんなヤバイやつ日本に送り込まないでくれ!」と思ったんだが、まあ実際には日本には来なくてちょっと安堵。
    バルガス=リョサご本人が日本に対してどのようなイメージ持っているんだか興味のあるところ。

    • えみりんさん
      リョサの作品の中で、日本が出てくるといえば、一番勘弁してほしいなと思ったのは「悪い娘の悪戯」ですね。。。
      リョサの作品の中で、日本が出てくるといえば、一番勘弁してほしいなと思ったのは「悪い娘の悪戯」ですね。。。
      2015/06/30
  • 読書時間は電車を中心にほぼ自宅外なので、この分厚い本を持ち歩くのは重かったが…面白すぎて電車を乗り過ごすというおまけ付き。濃厚で複雑だが物語のドライブ感がすごい。ノーベル賞のお陰で南米の優れた作家を発見。

  • 2010年ノーベル文学賞受賞者マリオ・バルガス=リョサ著“La Fiesta Del Chivo”の本邦初訳。本国では2000年に発表されたこの作品、リョサの代表作という声も上がるほどで、すでに各国語に翻訳されている。直訳すれば『山羊の祭』だが、その繁殖力の旺盛なことから好色漢に喩えられる山羊を意味する「チボ」をあだ名にしていた男、ドミニカ共和国36代大統領、ラファエル・レオニダス・トゥルヒーリョ・モリナの暗殺の顛末を描いている。

    原著、訳書とも表紙を飾るのはアンブロージョ・ロレンツェッティのフレスコ画『悪政の寓意』である。山羊の角を生やした黒衣の男が足下に従えているのは、布でぐるぐる巻きにされ、自由を奪われた「正義」である。禍々しい絵柄が仄めかすのは、トゥルヒーリョ政権下のドミニカ共和国の狂態であろう。一介の庶民から一代にして大統領にまで上りつめた男は経済的に破綻していたドミニカを立て直し、「祖国再建の父」とまで謳われた国家的英雄であった。しかしその一方で、不正な選挙、脅迫、暗殺を繰り返し、一国の経済を私物化し莫大な個人資産を作り上げ、個人崇拝に基づく恐怖政治を敷き、ドミニカ共和国を31年間の長きにわたって支配した独裁者である。

    第一章は1996年。35年ぶりに帰国した主人公が、父を訪ねる場面から始まる。章が変わると場面は1961年。その日殺される運命のトゥルヒーリョがベッドから目覚めたところ。次の章に入ると時間は同じ日の夜に変わり、海岸沿いの道で標的の車を待ちわびる暗殺者たちの会話、と章が変わるたびに、女性・老人・若者という年齢も性も社会的階層も異なる複数の視点が目まぐるしく転換する。見る者の置かれた立場が変われば、トゥルヒーリョという伝説的な人物の死が意味するところもそれぞれ異なる相貌の下に立ち現れてくる。異なる語り手が異なる角度から事件が起きた現場に繰り返し登場し、トゥルヒーリョのやってきたことを証言してみせる。

    第一の語り手はウラニア・カブラル。その父は、かつてはトゥルヒーリョ政権を支える大臣として周囲の尊敬を集めていたが、何故か政権末期に失脚し、今は見る影もない老人である。しかし、ウラニアは14歳の時に国を出て以来、35年間というもの父と一切連絡をとらなかった。いったい二人の間に何があったのか。小説はウラニアの独白ではじまり、独白で幕を閉じる。その間に独裁者暗殺の顛末が挿入され、話としてはそちらが抜群に面白いのだが、緻密な伏線が張られ、最後に驚くべき真相が明らかになる、というミステリ仕立てで、ウラニアが従姉妹や叔母たちに隠し通してきた秘密を語るのが、この小説の主筋である。

    第二の語り手は独裁者その人。その日暗殺されることになる1961年5月30日の夜明け前から夜までを一人称視点で物語る。形の上では大統領職を退きながら、事実上精力的に政務をこなす独裁者の一日が独白と会話で克明に描き出される。モノローグで語られる強欲な妻や愚昧な息子たちに対する愚痴、男性的能力の衰えに対する不安には、無類の女好きで知られる男の等身大の姿がにじむ。また現大統領や秘密警察長官との会話からは、米国と対等に渡り合う軍事指導者としての力量と、恐怖によって部下を支配する独裁者としての実像が垣間見られる。頂点に立つ人物の万能感と孤独。リアル・ポリティクスの持つ迫力にピカレスクロマン風の味わいが重なり、陰影に富む。

    第三の語り手は、暗殺を企てた将校たち。複数の人物が代わる代わる視点人物となり、それぞれが殺意を抱くことになった理由と暗殺後の経緯を物語る。他の二者の主観的な語りとちがい、複数の人物が比較的長い時間にわたる出来事を物語る。独裁者が殺害されたと同時に蜂起するはずの軍が動かないために英雄になるはずだった将校達は次々と捕らえられては残酷な拷問を受ける羽目に陥る。なぜトゥルヒーリョの娘婿にあたるロマン将軍は裏切ったのか。将軍の視点から事態を見ることで読者はその苦い事実を知ることになる。決行の夜の緊迫感から、腰砕けのような決行後の展開、そして逃亡。逃げ延びた犯人が暗殺犯から英雄に変化していく経過が感情を排したドキュメンタリータッチで淡々と叙述される。

    三つの視点から描き出された一つの事件。芥川の『藪の中』や、その映画化作品『羅生門』を思い出させる。三人のうち一人が殺され、その死に至る真相を三人が物語るところまで同じだ。リョサの巧さは上に述べたように三者三様の語り口を用意したことだろう。独裁者の死という事実一つをとってみても、その事件に遭遇した者の住む世界によって、全く異なった物語になるということを証明して見せた。特にウラニアという女性の視点から、男たちが牛耳る世界を裏側から照射してみせる手際は、フロベールに私淑するリョサならではの円熟の小説作法である。

    今の話かと思って読んでいると、突然35年前に連れ戻されるというフラッシュバック的な技法も、自分のことを二人称で呼ぶヌーヴォー・ロマン風の記述も慣れてしまえば、読むのに支障はない。それよりも、圧倒的な筆力で描き出される独裁政権の裏面が凄い。何かを聞き出すためでなく、ただ苦しめることだけを目的とした拷問の執拗な描写は、目を背けたくなるほど。イザベラ・ロッセリーニ主演で映画化されているというが、この拷問場面など、どのように処理されているのだろうか。3D流行りだが、文章でしか表現し得ないものもあるのだ。

    さて、世界はチュニジアの政変をきっかけにエジプトやヨルダン、イエメンなどの独裁政権国家に民衆蜂起が飛び火しつつある。独裁政権が打倒され、民主政府が誕生するのは喜ばしいことだが、事の成就はそれほど簡単ではない。独裁者の一番の問題は政権を奪われることを恐れるあまり、次の政権を担当する人材を育てないということに尽きる。小説の中では傀儡であったはずの大統領バラゲールという人物が悪魔的ともいえるほどの変貌を見せて事態収拾に奔走する。その意味では、この人物を大統領に抜擢したトゥルヒーリョの眼力は大したものだったと改めて思うのだが、事実は小説よりも奇なりという。事態はどう推移してゆくのだろうか。思わぬ時宜を得たノーベル賞作家の本邦初訳である。これを読まぬという手はない、と思うのだが如何。

  • ドミニカ共和国に君臨した独裁者トゥルヒーリョを扱った小説。

    交差する時間と視点、入り混じるフィクションと史実、生き生きと描かれる登場人物、人間の負の側面と正の側面、徐々に明らかになっていく全体像・・・。ああ、リョサの小説だ。と期待に応えてくれる内容だった。

    やっぱり時代そのものを浮かび上がらせる手腕には唸らされる。『世界終末戦争』を読んだ時も思ったが、複数の視点、時点からある一時代を描くことで、その時代の空気感を実に見事に読者に感じ取らせる。

    未開な状態にあった祖国を目覚めさせるために、冷徹で非情ながら見事に国民の支持を取り付け祖国をコントロールしていくトゥルヒーリョの人物造形もさることながら、周囲の高官どもの人物像も見事に描き分けたもの(それぞれについたあだ名がまた良い味を出している)。
    そしてやはり暗殺者グループ、これらのマッチョな男どもを描く腕は往年の冴えを失っておらず、アツい気持ちをもって最後まで読めた。

    かつての作品に比べればはるかに読みやすいながらも、相変わらずの重厚さを備えた、まさに著者円熟の腕前を感じることができる傑作。

  • 一冊で分厚い上に文字もぎっしり系。きついわーと思いつつ読んでいくと、しかし意外や盛り上がっていく後半。これは頑張った人には頑張った分だけ、得るものがあるというか。あれだ、大河ドラマ頑張って見終わったときみたいな充実感と、かなり感情移入してるということか。
    何しろ独裁者である元帥が微妙に人間臭いというか、よる年波には勝てぬ、というところが微妙に泣けるじゃないか。いや、メインとしては秀才の娘なんだろうけど、そっちも熱いんだけど、しかしおっさんどうしようもないな。

  • 2012.2記。

    この本でリョサデビュー。

    1930年代から30年にわたって南米のドミニカ共和国を支配した「総統」こと独裁者トゥルヒーリョ(愛称「チボ」)が主人公。
    総統とその執務室を訪れる政府高官たち、失脚した元上院議長とその娘、そして総統暗殺のために路上で待ち伏せる反政府勢力の一隊。三つの場面それぞれの対話、回想が縦横無尽に交錯していく。

    ノーベル賞と言っても難解さはない。むしろエンターテインメントとして非常に読みやすく、総統の性欲の旺盛さの描写とか下手すると結構爆笑してしまうくらいのノリなのだが、中盤からは刻々と迫る暗殺予定時刻、秘密警察を通じた想像を絶する圧政など一見バラバラな一コマ一コマがスパイラル状に収斂していき、異常なまでの緊張を強いられる。

    総統の凄まじい猜疑心、ドミニカを一代で文明国にしたという強烈な自負、そして防共拠点としてドミニカを利用してきた米国が、人権問題を楯に突然手のひらを返したことへの怒り。
    ファミリー企業の役員として経済的に恩恵を受けつつも、踏みにじられたプライドを取り戻すべく報復の日を待望する重臣たち。
    トゥルヒーリョを殺せばすべてが変わる、と信じて総統の車を待ち続ける元兵士。
    そして、ある意味何より怖いのは後日談のはずの「民主化」の現実。

    拷問シーンなどが凄惨すぎてとてもじゃないが「面白かった」という総括はできないが、とにかく数年に一冊レベルの読後感。マジ疲れた。が、それだけの価値はあった。

  • 文学

  • 「ミラバル姉妹のことは噂で知っていたに過ぎないが、他の多くのドミニカ人同様、3姉妹の悲劇に憤りを覚えた。『今や野郎は無防備な女たちまで殺すようになったってのに、誰にも止められねぇのか!ドミニカ共和国はそこまで落ちたのかよ?この国にゃあ蜂起する勇気も残ってねえのか、畜生!』 トニー ‐ 彼は普段は自分の感情を表に出すタイプではない ‐ が声を震わせながらミラバル姉妹の思い出を語るのを聞いて、ペドロ・リビオは堪えきれずに仲間の前で男泣きに泣いた。それは大人になってから彼が泣いた唯一の出来事だった。そう、ドミニカ共和国にはまだ男と呼べる者たちがいたんだよ。この車のトランクでガタガタ揺れている遺体がその証さ。」

    1961年に起こったドミニカ共和国の独裁者トゥルヒーリョ暗殺についての小説。ずっと前から気にはなっていたのですが、”2010年度ノーベル文学賞受賞作品”、”ラテンアメリカ文学の巨人マリオ・バルガス=ジョサの最高傑作”、”大長編小説ハードカバー538ページ”、“定価3,800円(!)”ということでなかなか読む気になりませんでした。しかし読んでみるとこれが文句なく面白い!独裁者トゥルヒーリョ、その腹心たち、排除された元腹心の娘、そして暗殺者たち。各々の視点から描き出された世界が圧倒的で、引き込まれる。自分のスペイン語力でとても心許ないですが、原書も購入しました。

  • 文字通り第一級の小説、ノーベル文学賞を取るに相応しい。
    リョサの筆力、精緻な取材がベースになっている。
    トゥルヒーリョの不思議な人格と独裁のもたらす不幸な政治へ警鐘を鳴らしている。

  • リョサの描く権力の中心と周縁、抵抗と敗北はまさに圧巻。
    時間と場所と様々な視点をめまぐるしく入れ替えながらも、読みにくいどころか、むしろ物語に立体的に肉付けをしていくさまも見事だし、終焉に向かって丁寧にピースをつなげていくプロットも完璧。
    ドミニカの異様な長期独裁政権をめぐるお話なのだけど、さまざまな視点のどこからみても、異常ではあるんだけど、どこかリアリティというか親近感めいたものすら覚えてしまうのが何よりすごいと思うんだ。
    レジスタンスに共感しやすいのはわかるとしても、独裁者自身や取り巻きのお追従連中にまで。

    異常な世界をどこか遠くのおとぎ話として描くのではなくて、もしかしたら自分にも起こりえたかもしれない日常の延長として描きだす、というおそらくリョサの一番好きなテーマを、惜しむ事なく技巧を注ぎ込んで書かれた渾身の小説。
    読書ってほんとうにいいものですね。サヨナラサヨナラサヨナラ

全34件中 1 - 10件を表示

マリオ・バルガス=リョサの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×