カブトムシとクワガタの最新科学 (メディアファクトリー新書)

著者 :
  • メディアファクトリー
4.19
  • (10)
  • (11)
  • (5)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 78
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (186ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784840146197

作品紹介・あらすじ

大きな角をもつカブトムシと、鋭い大顎のクワガタムシ。少年時代、彼らに熱中した男性は少なくないはずだ。カブト対クワガタ、またミヤマ対ノコギリはどちらが強い?意外にも研究が進んでいない彼らの生態を愚直に追い続けてきた孤高の研究者による意外性満載の最新レポート。進化論の研究が進んだいまだからこそわかる、カブトとクワガタのあまりにも面白い生態。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 京大大学院で動物学を学んだ元昆虫少年による一冊。京都の雑木林でのフィールドワークが元になっている。以下はへえーと思ったこと。
    ▽カブトムシやクワガタを愛でるのは日本独自の文化である。欧米の甲虫研究ばフンコロガシなど▽ノコギリクワガタとミヤマクワガタが戦うと上からの刺激に反応できるノコギリが勝つ▽関東に多いノコギリが関西に多いミヤマを侵食している▽カブトムシなどの小型の個体は、大型個体に比べて餌場に登場する時間をずらしている▽カブトムシのオスは餌場に来たメスに最初は優しいが、交尾ができると餌場から投げ飛ばす。このためメスはなかなか交尾に応じない▽これに対しノコギリは終始紳士的で、交尾が終わってもメスを守るような動作をする▽タイワントネリコという木にカブトムシが集まってくる。口先で樹皮を傷つけて樹液が出るため▽沖縄では雑木林で樹液は出ていない。クワガタの餌場も異なる。

  • 「かぶとむしのたたかいのおきて」
    月刊かがくのとも 福音館書店
    ダミー登録

  • 小中学生にも読めるカブトムシとクワガタの行動生態研究紹介エッセイ。ミヤマVSノコギリの決まり手と勝率や、カブトとクワガタの生殖行動の違い、大型のカブトと小型のカブトの生存戦略の違いなど、直接何かの役に立つとはいえない研究結果がどれも興味深く面白い。それ以上でもそれ以下でもない一冊。

  • 最新の生態学の知見から論理だてられたカブトムシ・クワガタムシの研究報告

    平易で臨場感あふれる文章で最後まで一気に読めました。それぞれの摂食や繁殖、闘争といった行動生物学的な実験観察を通して、彼らの生態が明らかにされています。

    また、他の生物学的な著書でも恣意的に記載されるような内容(適応進化の説明)も、きちんと選択による進化と説明されていたので、すっきりと読むことができました。
    次々と新しい実験結果・観察結果が出てくることにワクワクする内容でした!畑違いとなりますが、自分の研究へ向けたやる気が満ち溢れてくる良書でした!

  • カブトムシやクワガタはヨーロッパではまったく身近な存在ではないそうで、世界でも研究はあまり進んでいないそうです。ノコギリクワガタとミヤマクワガタではどっちが強いか(技の種類の違い)とか、カブトムシの角は、喧嘩用というよりは抑止力だったりだとか。この辺は、子ども心が残っていると、なんとなくわかる気もするのですが、メスのほうが捕食されやすいとか、では誰が捕食しているのか、などなど。
    すっかり忘れていたけど、僕はやっぱりノーマルなカブトムシが一番好きだなあ。

  • 著者本人がほんとーに楽しそうに研究してました

  • 幼い頃にカブトムシやクワガタを捕まえてワクワクした経験なら、誰しも持っているものだろう。そんな昆虫界ではメジャーな両雄も、研究対象としては非常にマイナーな存在であるそうだ。理由は海外(特に西欧)で、全くと言っていいほど生息していないからである。

    本書は、そんな知っているようで知らない昆虫たちの生態を、進化論的な見地から解き明かした一冊だ。

    カブトムシが角をぶつけ合い、メスを取り合う ― 実によく見かける光景である。これなどまさに、同性内淘汰という進化の産物の一例とも言えるだろう。そんなカブトムシの闘争行動に着目した著者は、124例ものオス同士の喧嘩を観察し、ある法則の存在を導き出す。

    意外にも思えるのだが、序盤の角を突き合わせた時点でどちらかが逃げ出し、勝負がついててしまうことが大半であるという。投げ飛ばしのイメージが強いカブトムシだが、約58%のケースにおいては取っ組み合いの段階まで行かないのだ。そしてもう一つ重要なのは、必ずしも身体の大きい方が勝つとは限らないということである。

    それなら決め手となっているのは、一体何なのか?それは、角のサイズ差による影響が最も大きかったのだ。彼らはディスプレイと呼ばれる角の大きさの誇示で、お互いの力量を測る。つまり、カブトムシの角は、相手を突き飛ばすことよりも、相手のサイズを測る「ものさし」としての役割の方が大きかったということなのだ。

    同様の調査は、クワガタのケースでも行われている。こちらの観察総数は281対戦。例えばミヤマクワガタとノコギリクワガタを戦わせた場合、ほとんどのケースにおいてノコギリクワガタに軍配が上がる。これは、勝負の決め手が大顎の長さで決まるため、角が湾曲しているノコギリクワガタの方が有利であるということに要因があるそうだ。

    しかし、それだけでは終わらない。著者は、角のサイズが小さいものや、大顎の長さが短いものたちにだって、生存し続けているにはワケがあるはずと考え始めるのだ。ここからが、生物学者としての真骨頂である。こうして、弱者独特の繁殖戦略を次々に見つけ出していく。闘争戦術で勝てないもの達の代替戦術とは、一体どのようなものなのか?

    まえがきには「本当の自由研究は、大人になってから」と書かれている。それを愚直なまでに実践した研究成果の数々。夏休みが来る前に、読み終えたい一冊だ。

全12件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1977年、京都府出身。
京都大学理学研究科生物科学専攻博士後期課程修了。理学博士。専門は動物行動学、行動生態学。主にカブトムシやクワガタムシの闘争行動や繁殖行動を中心に研究する。
著書に『カブトムシとクワガタの最新科学』(メディアファクトリー新書)、『かぶとむしのたたかいのおきて』(福音館書店)などがある。

「2015年 『カブトムシvs.クワガタムシ 強いのはどっちだ! 森のファイターたちは、どうやって生まれたのか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

本郷儀人の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×