そのうちなんとかなるだろう

著者 :
  • マガジンハウス
4.03
  • (36)
  • (50)
  • (29)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 504
感想 : 54
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784838730599

作品紹介・あらすじ

「やりたいこと」を諦めたことも、
「やりたくないこと」を我慢したことも、
僕には一度もありません。

思想家・内田樹の痛快人生案内!

心と直感に従って生きればいい。
無理して決断する必要はない。
「なんとなく」選んだことが、
自分にとって一番いい状態だから。

豪快すぎる半生記!

いじめが原因で小学校で登校拒否
受験勉強が嫌で日比谷高校中退
親の小言が聞きたくなくて家出
大検取って東大に入るも大学院3浪
8年間に32大学の教員試験に不合格
男として全否定された離婚
仕事より家事を優先して父子家庭12年

*昭和の時代を伝える「非日常写真館」も

<あとがきより>

「自分らしさ」という言葉が僕はあまり好きじゃないのですが、
それでもやはり「自分らしさ」というのはあると思います。
ただ、それはまなじりを決して「自分らしく生きるぞ」と力んで創り出したり、
「自分探しの旅」に出かけて発見するようなものじゃない。
ふつうに「なんとなくやりたいこと」をやり、
「なんとなくやりたくないこと」を避けて過ごして来たら、
晩年に至って、「結局、どの道を行っても、
いまの自分と瓜二つの人間になっていたんだろうなあ」という感懐を抱く……
というかたちで身に浸みるものではないかと思います。

僕がわが半生を振り返って言えることは、
僕は他のことはともかく「心と直感に従う勇気」については
不足を感じたことがなかったということです。
これだけはわりと胸を張って申し上げられます。
恐怖心を感じて「やりたいこと」を断念したことも、
功利的な計算に基づいて「やりたくないこと」を我慢してやったこともありません。
僕がやったことは全部「なんだかんだ言いながら、やりたかったこと」であり、
僕がやらなかったことは「やっぱり、やりたくなかったこと」です。
というわけですので、この本はできたら若い方に読んでいただいて、
「こんなに適当に生きていてもなんとかなるんだ」と安心してほしいと思います。

<目次>

第1章 
生まれたときから、嫌なものは嫌
 
■小学校で登校拒否 
 
下丸子という町
「嫌」に理由はいらない
いじめが原因で不登校
兄の存在感
ビートルズに夢中
SFファンクラブ
都立日比谷高校
高校はもういい
 
■高校中退、そして家出
 
計画的に家出
ジャズ喫茶でアルバイト
たちまち生活に困窮
頭を下げて家に戻る
大検のために猛勉強
規則正しい浪人生活
 
■東大には入ったものの
 
天皇制を知るために、まず武道
駒場寮というアナーキー空間
嫌な先輩に回し蹴り
住処を転々
ガールフレンドの母親が天敵
「噂はいろいろ聞いてるぜ」
フランスへ卒業旅行
大学院入試に3回落ちる
 
第2章 
場当たり人生、いよいよ始まる
 
■合気道という修行
 
内田家「士道軽んずべからず」
生涯の師との出会い
子弟システムのダークサイド
機を見る力、座を見る力
 
■翻訳会社アーバン・トランスレーション
 
翻訳会社でアルバイト
無職から二足のわらじ生活へ
早い、安い、ミスが少ない
翻訳業の限界を感じて
 
■研究者生活の実情

助手になったが仕事がない
32校の教員募集に落ちる
研究者が陥るジレンマ
神戸大学の話が流れる
「とんでも学説」が一転
神戸女学院大学へ
「内田樹の奇跡のフランス語」
人間は基本的に頭がよい
 
■離婚、そして父子家庭
 
男として全否定される
4歳年上、女優の妻
波瀾万丈だった義父の人生
12年間の「父子家庭」
仕事より家事育児を最優先
仕事で成功することを求めない
書きたいことは山のようにある
空き時間は天からの贈り物
 
第3章 
生きていくのに一番大切な能力
 
■仕事のやり方を工夫する
 
ホームページを立ち上げる
発信したいことを次々アップ
出版社から声がかかる
東京一極集中がなくなる
 
■批判するより褒める
 
たくさん本を出せる理由
人の話からアイデアが生まれる
その人の一番いいところを見る
 
■決断や選択はするな
 
教え子と再婚
強く念じたことは実現する 
いつどこに自分がいるべきか
「人生をリセットする」前に
やりたくないことはやらないほうがいい
どちらへ行っても同じ目的地に
誰と結婚してもそこそこ楽しい
後悔は2種類ある
匿名の発信は無意味
触覚的に世界を理解する
どちらかに決めない 
 
*非日常写真館 
 
*コラム
1966年の日比谷高校【その1】  
1966年の日比谷高校【その2】
1966年の日比谷高校【その3】

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 一時期どっぷりはまって片っ端から著作を読んでいた。最初に読んだのは「ためらいの倫理学」だったかな。こんなに腑に落ちる論考を読んだのは、岸田秀「ものぐさ精神分析」以来だと思ったのを覚えている。(「ものぐさ~」はロングセラーだそうだ。今でも名著だと思う。)どんどん出版されるのをいつ頃まで追いかけていただろうか、神戸女学院を退官されて、凱風館を建てられたあたりから、さしたる理由はないが読まなくなったように思う。

    これは「自伝」だというので、ちょっと興味が湧いて、久々に読んでみた。小中高の学校時代の話が詳しく書いてあって面白かった。やっぱりずいぶんとんがった少年だったんだなあ。一方、東大時代のことは、他のもので読んだことがあるが、ここではわりとあっさりとした書き方。結構ハードな学生運動家だったらしいが、運動よりも周辺のさほど緊迫感のないエピソードの方が多かった。それはそれで面白かったけれど。

    離婚後の娘さんとのふたり暮らしについては、ある程度具体的に触れられていた。当時としてはずいぶん珍しい父子家庭だったと思うが、ここで家庭を優先して学者としては「雌伏」の時期を過ごしたことが、後の爆発的な文筆生活につながったとあり、なるほどなあと思ったのだった。

    気軽な聞き書きの形ではあるけれど、読んでみるとやはり、フムフムと思うくだりがいろいろある。以下はその抜き書き。

    「SFは1950年代のアメリカに誕生した新しい文学ジャンルです。背景にあるのは、原子爆弾の発明によって核戦争による人類の滅亡というシナリオに現実味が出て来たという歴史的事実です。人間が自分たちを豊かにするために創り出したテクノロジーによって人間が死滅するという不条理が現実になりつつあったのです。でも、伝統的な文学形式はそのような非劇的なまでにナンセンスな現実を叙することができなかった。SFはほとんどそのためだけに発明された特異な文学ジャンルだったのだと僕は思います。ですから、SFはその荒唐無稽な娯楽性にもかかわらず、底にはある種の絶望感が伏流していました」
    これには膝を打った。そう、SFには、底にか芯にか空気にかはわからないが、絶望感があると思う。もう誰かが言っていることかも知れないけど、私は目から鱗が落ちた。

    「批判を受けたせいで魅力が増すということはないんです。 というのは、才能ある人の魅力というのは、ある種の「無防備さ」と不可分だからです。一度深く傷つけられると、この「無防備さ」はもう回復しません。その人の作品のなかにあった「素直さ」「無垢」「開放性」「明るさ」は一度失われると二度と戻らない」
    これも同感。才能が世に出るや、すぐさま何かと叩かれる現代は不幸な時代だと思う。

    一番胸にしみたのは、終わりの方で紹介されていた、スティーブン・ジョブズの言葉。
    「いちばんたいせつなことは、あなたの心と直観に従う勇気をもつことです。あなたの心と直観は、あなたがほんとうはなにものになりたいかをなぜか知っているからです」
    内田氏が書いているように、心と直観に従うにはとても「勇気」がいる。でも本当に、心と直観は「なぜか」私のことを知っているのだ。

  • 本の帯には、著者の破天荒な半生のトピックが
    キャッチコピーよろしく書かれている。

    いじめが原因で小学校を登校拒否
    受験勉強が嫌で日比谷高校中退
    親の小言が聞きたくなくて家出
    大検取って東大に入るも大学院3浪
    8年間に32大学の教員試験に不合格
    男として全否定された離婚、
    仕事より家事を優先して父子家庭12年

    本書はまもなく古稀を迎える内田 樹 版「私の履歴書」。 大学の教員職を得るまで、かなりの苦労をしたとは耳にしていたが、採用になった神戸女学院が33校目だったとは…。それに輪をかけて驚いたのは高校中退し、大検経由の東大合格⁈

    数奇な半生記でありながら、本書には運命的な出会いとかついてない人生を劇変させた出来事といった類いの感動モノの登場はなく、生い立ちから順に恬淡と進む。

    その恬淡ぶりを「巷に溢れる劇的半世紀自叙伝」に対する天邪鬼の性格ゆえかと思っていたが、そうではなかった。「僕は『人生の分岐点』がまるでない人間」と坦懐。誰しもが時折思う「あのとき『あっちの道』に行っていたら、随分と人生が変わっていただろうなあ…」というアレがなかったと。

    著者の「人生の分岐点」を差配したのは『なんとなく』という指針。著者曰く 生来「計画性のない人間ゆえに『人生を通じてこれだけは実現したい!』という目標を持ったことがなく、むしろ常にあるのは『なんとなく』で引き受けた仕事がきっかけになり、予測もしなかった繋がりや潜在的な資質を発見できた。

    この「なんとなく」には強い指南力、「強い引き」があることを発見する。「なんとなく」には義務感・恐怖心・功名心が関与する余地はない。そこにあるのは「なんとなくなんだけど、これをやりたい」という一心。

    そもそも『やりたい』という気持ちは、自分のすごく深いところに根ざしている衝動であり欲望。ゆえに、たやすく言語化できるはずがない。

    ただこの言語化できないことが厄介でもある。他者に「やりたいを理由」をきちんと述べなきゃいけない風潮が社会にあり、明確性とエビデンスを求められるからだ。

    とにかく重要なのは「『なんとなく』やりたいこと」を実行する『勇気』。これがないと一歩前に踏み出せない。スティーブ・ジョブズも語った『心と直感に従う勇気』については我が半生に不足を感じなかったと語る。

    高校中退、大検を経て受験浪人、大学院3浪、大学教員採用32連敗…、これだけみれば十分な劣等生。縁のなかった関西で教鞭を取りながら父子家庭で娘を育て上げた後、一気に怒涛の活躍へ。謂わば「V字回復」に転じ、神戸・住吉に長年修業を積んでいる、合気道道場兼自宅<凱風館>を設け、旺盛に執筆に精励する毎日。遅咲きの「もの言う知識人」は齢七十にして、ますます意気軒高。

    著者の半生を総覧し、『価値観』が凡人とは明らかに違うという一言に尽きる。著者の親が小学生時代の息子を見て「樹が嫌と言い出したら一歩も引かない」の見立て通り、「三つ子の魂百まで…」を地で行く遅咲き70年の歩み。

    凡人とは、「自身の『心と直感』を本当に信じていいの?と不安に思い、『普通』という極めて曖昧な物差しを常に当てている人のこと」なんですね。読後感はああ、僕は典型的な凡人であることを再認識した一冊。

  •  一読、二時間、一気読み。二時間で読めたといっても、読み飛ばしたのではなく、きちんとこころに溜まる、残るものがある。この内容を読み終えることができた自分も好きになる、そんな読書体験。
     あるがままに。

  • 人生、それは迷い多き日々。なぜこの仕事をやってるのか、なぜこの人と結婚したのか、問いかけられるとことばに窮し苦しくなる。でも、この本にある内田先生からのメッセージ「自分が本当にしたいことについてはすらすら理由が言えるはずがない」「自分のすごい深いところに根ざしている衝動とか欲望とかに深淵があるものがそうそう簡単に言語化できるはずがない」「なんとなくに従って生きる方が自分らしく生きられるよ」に、ふと心が軽くなった。ワタシという個体をどうやって全うすべきなのかそのヒントが詰まった一冊。

  • 私が尊敬する内田樹さんの自伝。
    いろんなところで書いている通りの「嫌なことを我慢することができない」半生を語る。

    「このまま行くと大変なことになりそうだ」というところで手を打たないといけないこと。
    決断しないといけない場面は、もうすでに間違った選択肢を通過してしまっていること。
    自分の体が出すサインに敏感になる必要。無理をするということは体が出すサインに自分から鈍感になるということ。そんなことをすれば、他のサインも見落として、結局ひどい目に遭うこと。

    内田さんの含蓄ある言葉は、当然学問の知識にも根ざしていますが、武道の言葉、生身の身体から発せられた言葉、育児のために、大学での役割のためにと腹をくくった数、そんな裏付けがあるんだなと改めて感じ入りました。

  • 内田さんの書く文章はスムーズに腑に落ちることが多い
    なぜそうなのかがこの本を読むと少しわかる、縁や直感を大事に生きることを論じた半生記。

    後書きに椎名誠の「哀愁の街に霧が降るのだ」が紹介されてた。20年以上前に読んだ、大好きな本。

  • 植木等が好きなので、タイトルだけ見て図書館で借りてきたんだけど、予め思っていた内容とは違った(そりゃそーだよな〜)ものの、凄く面白くて良い本だった。

    と言うのも、勿論全面的ではないけれど、随所に筆者に共感出来ることや以前から私も考えていた事柄が強い言葉で表現されていたから。

    不勉強でこの方のことは存じ上げなかったけれど、
    機会を設けてもっと触れてみたい人だと思う。

    また、この方の源流には合気道が色濃く影響を与えていらっしゃるようだが、それは私の好きな『ノブレスオヴリージュ』にも通じるものがあると感じた。

    また、作者の合気道の師の言葉は佐野元春の『ポーラスタア』のテーマに重複する箇所がとても多いが、佐野元春氏も合気道をやっているのだろうか?

    図書館に返却した後、やっぱり手元に置いておきたくて、電子書籍で購入してしまった。

  • 読みながら、「なんか、読んだことある話だな」と何度か思ってたが、NewsPicksの連載が元になっていた本だったのか。
    既読感を感じてからは、読み流してしまった

  • 内田さん自身は生きづらいこともあったと思うが、どんな環境にいても自分の意思を保てる強い人だと思った。学生時代の家出の仕方もクレバーというか、本当に頭の良い人だと思う。


  • 20230622

    確かにうまく行ってる時って何も考えず、すぅーっと進む。


    「普通に自然な流れに従って道を歩いていたら、どちらに行こうかと悩むということは起きません。--- 決断を下さなければいけない状況に立ち至ったというのは、いま悩むべき問題ではなくて、実はこれでしてきたことの答えなのです。--- 究極の選択をしなければならないというのは、そういう状況に遭遇したというだけですでにかなり後手に回っているということです。」

全54件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1950年東京生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。神戸女学院大学を2011年3月に退官、同大学名誉教授。専門はフランス現代思想、武道論、教育論、映画論など。著書に、『街場の教育論』『増補版 街場の中国論』『街場の文体論』『街場の戦争論』『日本習合論』(以上、ミシマ社)、『私家版・ユダヤ文化論』『日本辺境論』など多数。現在、神戸市で武道と哲学のための学塾「凱風館」を主宰している。

「2023年 『日本宗教のクセ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

内田樹の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
川越 宗一
凪良 ゆう
劉 慈欣
内田樹・岩田健太...
内田樹
アンデシュ・ハン...
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×