これが「日本の民主主義」!

著者 :
  • ホーム社
3.87
  • (9)
  • (11)
  • (9)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 227
感想 : 13
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784834253115

作品紹介・あらすじ

安保法制の強行採決、安倍政権による言論への圧力。なぜ日本の民主主義はこうなったのか。日米安保条約から原発政策、TPPまで、過去を振り返りながら、日本の民主主義のあるべき姿を池上彰が示す。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • わかりやすい。
    日本はヨーロッパに比べて、民度が低いようだ。

    ぜひ、子供にも読ませたい。

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/688380

  • 目的:選挙に行くにあたって、日本の政治を知っておく必要があると考えたため。そのためには歴史や変遷を知っておくことが大切だと考えたため。
    要約:
    以下の7つの章で構成されている。
    ・日米安保条約から安保関連法まで
    ・日本の食とTPP
    ・日本の原発政策
    ・税制の変遷と消費税
    ・政治とメディア
    ・55年体制以降の連立政権
    ・これからの日本の民主主義

    これらのテーマについて歴史が解説されている。そして、著者のきびしめの意見が載せられており、政治を考えさせられる一冊。

    Act:選挙に行きます。

  • 日本の民主主義は崩壊してるんじゃ?と疑いたくなる内容でした。国民一人一人がもっと勉強して賢くならないと。問題だらけの政治の場。思い切って世代交代してみたらどうかしら。原発もあまり検討せず、お金で解決した感じが強引すぎ。もっと専門家の意見を聞くべきだし、ゴミの処理ができないのに稼働させるべきではない。でも、みんな電気使うよね。頑張って新しいエネルギー開発してほしい。そのための予算もつくってほしい。

  • 日本の民主政治の程度の低さが浮き彫りにされている。
    個人個人がもっと政治の事を勉強していかなければならない。

  • 今議論されていて、歴史を紐解かないと理解できないアジェンダ(日米安保、食とTPP、原発、税制、メディア)をわかりやすく解説されてる。日本国民はこれらの背景構造をきちんと理解すべき。

    詳細は下記。
    https://note.com/t06901ky/n/n08e6b515103f

  • 【日米安保条約】
    砂川闘争において、最高裁が「アメリカ軍の駐留は憲法違反ではなく、日本は必要最小限の自衛のための力を持つことは認められる」という判断を下す。

    岸信介は、安保改定のためにアメリカと交渉し、アメリカの支援義務を盛り込むが、同時に、アメリカ軍が「極東」での平和を守るために日本の基地を使用できる、と規定する。
    →当時第一会派の社会党との審議が難航を極めるが、警官隊を導入し、本会議場から反対会派を締め出し強行採決。
    →これには反対した全学連が国会突入。ほぼ内乱状態に。(六十年安保闘争)

    また1970年には、条約の期限は10年のため、改正が必要となるが、社会党や共産党の働きかけで、全国の大学で安保闘争が繰り広げられる。佐藤内閣は、改訂ではなく自動延長を選んだ。

    クウェートに侵攻したイラク軍をアメリカと多国籍軍が攻撃。(湾岸戦争)日本も協力を要請されたが、資金援助にとどまったため、クウェートから感謝されなかった。
    これがトラウマとなり、自衛隊の海外派遣ができるよう法整備を進める。
    1991年にはPKO協力法案を可決、初めてのPKOはカンボジアに派遣。

    2001年の同時多発テロを契機に、テロ特別措置法など、多くの軍事法案が可決され、軍隊としてアメリカに協力する組織に変わっていく。

    第二次安倍政権にて、今までは「集団的自衛権の権利は有していても、行使はできない」という判断を変え、集団的自衛権の行使を認める平和安全法制が成立。

    【日本の食とTPP】
    1929年の世界恐慌では、各国が保護貿易に走ったため、ダメージがより深刻化した。戦後の1947年、GATTが成立。農作物の自由化が始まっていく。ウルグアイラウンドでは牛肉、オレンジなどが自由化され、日本の農家に大打撃を与えるが、品種改良やブランド化で差別化を図っていった。
    コメは自由化をしていなかったが、冷夏によりタイ米を輸入し始め、輸入禁止を撤廃。しかし高い関税はかける。

    2016年にTPPの署名式(品目の80%が関税即時撤廃、残りも10年間で廃止を目指す)が行われ、今後は各国で承認手続きが行われる流れとなっていたが、突如アメリカが反対した。
    TPP重要五項目:米、麦、牛肉豚肉、乳製品、甘味原料→こいつらは譲りたくない。また、食料自給率が低いため、海外からの安い製品が来ると更に下がる可能性がある。農業の規制緩和や、どう新しい国際競争力をつけていくかが肝になる。

    【核】
    アメリカが、冷戦中に核の平和利用を訴える。それに中曽根が乗り、読売新聞主体での、核の平和利用キャンペーンを国民に訴える。1956年に、日本原子力研究所が設立。原発の運転に舵を切るが、各地の反対運動も噴出した。しかし、原発を受け入れた自治体に交付金を払うことで、各地を懐柔していく。
    チェルノブイリで原発事故が起こり、国民に不安が残る中、日本でもJOC原発事故、福島の事故が起こった。

    現在でも、MOX燃料の製造工場、もんじゅ、リサイクル燃料の製造工場、使用済み核燃料最終処分場などの見通しが経っていない。

    【税】
    消費税を5%に上げたはいいものの、駆け込み需要により結局景気は冷えこみ、赤字国債の発行につながった。
    外形標準課税(赤字だろうがなんだろうが、会社の規模に応じて課税させる)は、一度は挫折したものの、その後一定部分で課税している。

    【メディア】
    「〇〇事件を××新聞社が報じないのは意図的だ」→他新聞社の特ダネで、裏が取れないだけだったり、単に知らなかったりするだけだよ

    【55年体制】
    1993年に、自民党の分裂があり新会派が続々誕生、日本新党の細川護熙による連立政権が誕生し、55年体制が崩壊。しかし、各党の主張はバラバラで、小選挙区比例代表並立制を成立させると、すぐに政権を投げ出した。
    その後、あれだけ仲が悪かった自民党と社会党が連立する。国民は、「今までの戦いはなれ合いだったのか」と政治不信に。社会党が総理になった途端、自衛隊も安保条約も堅持する姿勢に→支持者が大量に離れ、社会党崩壊
    自民党はそれ以来、与党になることを第一に相手を選ばない連携を取っている。
    また、公明党と連立政権を組んでいることにより、選挙において創価の強力なバックアップがあるため、公明党への依存が強まっている。

    【民主主義とは】
    現在の民主主義においては、過半数を取った政党が、国民の意見をきかずに「ありとあらゆる」法案を通している。国民は選挙の時に良いと思う政党に投票するが、当然、全てのマニュフェストに納得しているわけではない。
    →デモ・集会に代表されるような政治活動を、またマニュフェストの検討と投票を、「若い人」が積極的にやらねばならない。

  • 190923.池上さんの日本の政治に対する嘆きが聞こえてくる本。
    ラストの歴代総理に対してのステータス的評論は面白かった。野田さんの評価も高かったのが良かった。
    安倍さんも一発目はやっぱり良くなかったんですね。
    最後の参考文献数に圧巻。

  • ちょーわかりやすくまとまっている!笑
    いい本だ。

  • 章仕立てで各論を展開。一章の自衛隊の成り立ち、経緯説明は非常にわかりやすい。そうだったのか!と納得。TPPや消費税など政治家の矛盾点を突いたりと読み応え十分。中学生くらいを対象にこれに基づき教えると良いのにと思った。

全13件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

池上彰(いけがみ・あきら):1950年長野県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、73年にNHK入局。記者やキャスターを歴任する。2005年にNHKを退職して以降、フリージャーナリストとしてテレビ、新聞、雑誌、書籍、YouTubeなど幅広いメディアで活躍中。名城大学教授、東京工業大学特命教授を務め、現在9つの大学で教鞭を執る。著書に『池上彰の憲法入門』『「見えざる手」が経済を動かす』『お金で世界が見えてくる』『池上彰と現代の名著を読む』(以上、筑摩書房)、『世界を変えた10冊の本』『池上彰の「世界そこからですか!?」』(以上、文藝春秋)ほか、多数。

「2023年 『世界を動かした名演説』 で使われていた紹介文から引用しています。」

池上彰の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×