えんの松原 (福音館文庫 物語)

著者 :
  • 福音館書店
4.44
  • (9)
  • (5)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 91
感想 : 10
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (416ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784834080445

作品紹介・あらすじ

帝の住まう内裏のとなりに鬱蒼と広がる松の林。そこは「えんの松原」とよばれる怨霊たちのすみかだった。少年でありながら女童として宮中に仕える音羽は、東宮・憲平に祟る怨霊の正体を探るべく、深い闇のなかへと分け入っていく。そこで彼が見たものは?……真実を求める二人の少年の絆と勇気、そして魂の再生の物語。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 児童文学!というお話しの形がそこにありました。
    だけども時代は平安、ほんとにおもろしろい。

    太田大八さんのめくるめく素晴らしい挿絵が、福音館のハードカバーとなんともしっくりくるんです。
    しかしこの堅気な児童文学を今の子どもが、いやどんな子どもが手にするというのか。。

    おはなしは、
    怨霊に取り憑かれた東宮 憲平と、怨霊によって両親を亡くし、叔母の主から追い出され、内裏に女の童としてはたらく少年 音羽との友情物語。

    東宮のなんだかジェンダーレスな雰囲気と、男の子ということを隠して女としてはたらくしかない音羽、という対比にワクワク。病気がちでおとなしい少年とやんちゃ坊主、彼らを見守り手を差し伸べる良き大人と、ほんとに児童文学のど真ん中を行くスタイルですが平安の世というところが面白くさせる。

    いろんな意味で裏切られたお話でした。

    怨霊がなぜこの世にはびこるのかを音羽を預かる内侍様が語るところが良いので引用しますと

    _だれかが栄華を極めれば、その陰にたくさんの嘆きが生まれるものだ。
    その嘆きをわすれた結果だろう。いや、忘れてはならぬといういましめのために、怨霊は現れるのかもしれない。秋になれば木にはたくさんの実がなるが、みなで取りあうとなれば多い数ではないそれをすべて己が腹へおさめ、吐き出す種らも自分の領地の内というのでは、恨みも買おうと言うものさ。烏ですら、まだ熟れぬ実くらいは残すだろうに、人は一度にぎったものをなかなか手放せぬものらしい_

    まったく、人間というものは…

    怨霊だなんて物騒なお話かと思えど、児童文学ゆえに怖くはなく、私にも読めました笑笑。

  • 昔好きで何度か読みました。

  • 平安時代の空気を、怨霊がウヨウヨいた時代を感じてもらいたいです。


    中川なをみさんの 龍の腹。 水底の棺。
    も読んで欲しいです。
    教科書で歴史を知る前に、是非。


  • 「鬼の橋」に続いてこちらも平安時代を舞台にした作品。

    両親を怨霊に殺されずっと憎んでいた音羽丸が、怨霊のいない世の中というのは、ほんとうにいい世の中なんだろうか、と思うようになる。
    「うまくやるやつがいて、そのあおりを食う者がいる。そのしくみが変わらない限り、この世から怨霊がいなくなるとは思えない。それなのに、怨霊がいなくなったとしたら…、それはいないのではなくて、だれにも見えなくなっただけじゃないか、という気がするんだ。だれも怨霊のことなんか思い出しもしないし、いるとさえ思わない…。忘れてしまうんだ、悲しい思いをしたまま死んでしまった人間のことなんか。それはもしかすると、今よりもずっと恐ろしい世の中かもしれないぞ」

    悲しい過去も、私たちは忘れてはいけない、それを今一度考えさせてもらった気がします。

  • ハードカバーの出直し。平安時代を舞台にした話。

  • どこか懐かしい。

  • 読みやすく、良書。ただもう少し二人の少年の心のうちを描いてほしかった。

  • 2019.8.24市立図書館 (→2019.9.13購入)
    『鬼の橋』がよかったので、同じ著者による作品をもう一冊。
    タイトルは平安宮内にあったという地所の名。いまは空き地で「宴松原」と当てているが物語の中では怨霊の棲みそうな松林で「えん」も「怨」でありうると当時の人々も恐れていたということになっている。内裏のすぐ隣のこの空間については諸説あるらしいが、そのことや藤原元方の祟りで奇行が目立ったという冷泉帝の伝記をうまくいかしたファンタジーだった。
    わけあって、女の童姿で内裏の下働きにはいることになった伴氏の少年音羽(丸)が同じ年頃の東宮憲平親王とひょんな出会いをするが、その東宮は怨霊にとりつかれているという噂があって…音羽が鷹匠だった父親の手解きで雀を飼いならしているという設定が効果的で、途中ははらはらしどおしだったけれど、最後は少年たちが一回りも二回りも成長をとげ、さわやかで希望を感じるおわりかただった。河合隼雄さんが読んだらさぞ気に入ったろうと思う。すぐにも映像化ができそうなほど人物や場面描写も細やかかつ迫真のものだったが、高畑勲さんがご存命だったらなぁ…と思わずにいられない。

    おもしろいが内裏の仕組みがわからないとついていきにくく、岡野玲子『陰陽師』巻末の内裏や大内裏の図(国語便覧などでもいいと思うが)を参照しながら読み進めた。

全10件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

伊藤遊 伊藤遊(いとうゆう)1959年生まれ。京都市出身。立命館大学文学部史学科卒。著作に『鬼の橋』(産経児童出版文化賞推薦)、『えんの松原』(日本児童文学者協会新人賞、産経児童出版文化賞)『ユウキ』(日本児童文学者協会賞、以上福音館書店刊)、『つくも神』『きつね、きつね、きつねがとおる』(第17回日本絵本賞)『狛犬の佐助 迷子の巻』(第62回小学館児童出版文化賞、以上ポプラ社刊)がある。札幌市在住。

「2014年 『えんの松原』 で使われていた紹介文から引用しています。」

伊藤遊の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×