免疫力が10割 腸内環境と自律神経を整えれば病気知らず

著者 :
  • プレジデント社
3.74
  • (14)
  • (15)
  • (16)
  • (4)
  • (1)
本棚登録 : 313
感想 : 20
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (216ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784833440295

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 本書では、新型コロナウイルス感染症のメカニズムを学べる。重篤化する患者の中で、どんなことが起きているのかをわかりやすく教えてくれる。
    そして、新型コロナウイルスを始めとする感染症への対応策も学べる。
    健康な体でいることが、新型コロナウイルスに感染しても重篤化しないことに繋がる。腸の環境を整えることと、自律神経を整えることも腸内環境を改善することに繋がるとのことだ。
    参考文献を見ると、多くの論文を読み込み本書が書かれていることがわかる。
    病気のメカニズムとワクチンの働きなどをきちんと学び、理解した上で、どういう行動を取るか一人ひとりが考えなければいけない中、とても参考になる本。

  • 肥満は慢性炎症、というのは恐ろしい。お風呂中のエクササイズや、前から気になっていたブルブルする健康器具で体をもっと動かそうと思った。また、ビタンミンDで、免疫力を高めるため、朝に卵料理を作ることを決めた。ヨーグルトも食べたり食べなかったりだったので、毎日200g食べる仕組みを考えようと思う。頭痛と眼精疲労改善のため、ネックウォーマーを注文したが、今から届くのが楽しみだ。食物繊維と発酵食品は、やはり体に良いので、もっと食べる量を増やしたいと思った。

  • ストレスのない社会にいきたいですね

  • コロナ時代に必須の本

  • 【とるべき食品類】

    ・水溶性食物繊維で便秘しらずの腸になる
    穀類、豆類、きのこ、海藻、らっきょう、ゴボウ、オクラ、納豆、モロヘイヤ、めかぶ、山芋など

    ・プロバイオティクス(善玉菌)を摂取する
    ヨーグルト、味噌、納豆、漬物

    ・プレバイオティクス(善玉菌のエサ・オリゴ糖)を摂取する
    大豆、ゴボウ、バナナ

    ・抗炎症作用を持つ栄養素
    魚介類(オメガ3)、ビタミンA、ビタミンC、ポリフェノール、カロテノイド

    ■助っ人善玉菌
    ・ヨーグルト
    ・味噌
    ・納豆
    ・醤油
    ・チーズ
    ・ぬか漬け
    ・キムチ

    ■発酵食品
    ・サラミ
    ・アンチョビ
    ・塩辛
    ・鰹節
    ・ピクルス

    =======================

    ・水溶性食物繊維で便秘しらずの腸になる
    穀類、豆類、きのこ、海藻、らっきょう、ゴボウ、オクラ、納豆、モロヘイヤ、めかぶ、山芋など

    ・腸が免疫細胞の7割を抱えている

    ・プロバイオティクス(善玉菌)を摂取する
    ヨーグルト、味噌、納豆、漬物

    ・プレバイオティクス(善玉菌のエサ・オリゴ糖)を摂取する
    大豆、ゴボウ、バナナ

    ・花粉症などのアレルギー疾患は基本的にサイトカインストームと構造は似ている
    改善のカギとなるのは免疫を制御するレギュラトリーT細胞

    ・抗炎症作用を持つ栄養素
    魚介類(オメガ3)、ビタミンA、ビタミンC、ポリフェノール、カロテノイド

    ・タンパク質とアミノ酸
    そもそも細胞はタンパク質

    ・アルギニンなどのアミノ酸はT細胞の働きに関係し、グルタミンは免疫細胞のエネルギー源であるだけでなく、免疫細胞の増殖の制御にも役割を果たす

    ・ミネラル
    亜鉛は皮膚と粘膜の維持のほか、免疫細胞の分化と成長に欠かせない栄養素。鉄、銅、セレンなども免疫細胞の働きに関与している

    ・ビタミン
    ビタミンAの不足は免疫細胞の機能低下をおよぼし、ビタミンCは好中球やNK細胞、T細胞の働きに関与。ビタミンB群、D、Eなどそれぞれが免疫細胞の活性化にあたり役割を担っている

    ・ビタミンD
    コロナに対する免疫力を高めるといわれる
    カルシウムを骨に取り込むのを助ける。膵臓に作用してインスリンの分泌を促進する働きから、糖尿病の予防に欠かせない他、がんやうつ病の発症にも関係。
    呼吸器疾患に対して抵抗力を高める作用がある。
    ウイルスへの抵抗力を高める。
    日光浴により皮膚で作り出すことができる
    夏であれば日焼け止め無しで日中に5〜10分、
    冬なら関東では20〜30分日光浴が推奨されている

    ・朝一時間早く起きる
    朝慌ただしくしてしまうと、交感神経が急激に高まり、自律神経のリズムが崩れてしまう

    ・朝カーテンを開ける
    朝日が目に入ると睡眠を促す『メラトニン』の分泌がストップし、14〜15時間後に再び分泌されるようタイマーがセットされます。
    そして代わりに脳内でセロトニン(幸せホルモン)の分泌がはじまる。

    ・あさイチでコップ1杯の白湯(水)をぐいっと一気に飲む
    蠕動運動のスイッチをいれる
    水は1日1.5リットルをこまめに飲むことが大切

    ・朝食で自律神経のスイッチを入れる

    ・いつも慌ただしくせわしない動き方は、非効率なだけでなく、心身の健康や免疫力も落としてしまいます
    自律神経を乱す原因
    30分前に出社、ゆっくり話して、ゆっくり動くことを意識

    ・爆発的な感情(怒り等)で乱れた自律神経は、おおよそ3時間は交感神経が以上に優位になったままもとに戻らないといわれる
    ワンツー深呼吸で冷静になる
    非常階段で1〜2フロア分の上がり下がりを行う
    手首等をタッピング
    まじめな人、正義感の強い人ほどなかなか怒りを手放せないことがあるので、そんなときは自分の怒りを自律神経のせいにしてしまいましょう。
    怒りに向き合って貴重な時間を費やさず、自分が楽しいと感じることに時間を費やす

    ・夕食は『眠る3時間前』までには済ませる
    『噛む・飲み込む』動きは交感神経がつかさどっていて、そのあとの『消化・吸収』は副交感神経つかさどる 
    腸は副交感神経が優位に働く睡眠中に腸内の消化物を肛門まで押し出し、『空腹期消化管運動』という腸のクリーンアップを行うが腸に消化物が残っているとその動きが阻害され、腸内環境が悪化する
    自律神経と胃腸にストレスをかけないよう夕食は腹6分目が理想

    ・理想的な入浴は「39〜40℃のお湯に15分つかること」
    最初の5分は方まで浸かり、残りの10分はみぞおちまで浸かる半身浴がおすすめ
    全身の血流を良くし、副交感神経の働きを活性化する

    ・寝る前の「3行日記」でストレスをデトックスする
    ①今日一番、失敗したこと
    ②今日一番、感動したこと
    ③明日の目標

    ・寝る前に部屋を片付け、翌日の準備を済ませる
    自律神経を乱す要因をすべて取り払っておく
     ・明日のスケジュールを確認しておく
     ・かばんの中を取り出しやすいよう整理し、必要なモノを入れておく 
     ・毎日持ち歩く財布のなかの金額を設定し、設定金額にもどしておく
     ・翌日着る服を決めておく

    ・スマートフォンのブルーライトは自律神経を強く刺激するのでできれば眠る3時間前、少なくとも1時間前には遠ざけておくことが理想

    ・海苔やワカメを分解できる腸内細菌を日本人は90%が持っているが、海外では約15%の人しか持たないこともわかっている
    自立神経を整えるその人に合った食事をすることが大切

    ・ゆっくり噛んで食事を楽しむ
    食事は交感神経が司る
    若いうちは自律神経が元気ですが、男性は30代、女性は40代をすぎると副交感神経の働きがガクンと低下し、肥満になりやすくなる

    ■メリット
    ・副交感神経の働きを高め、消化・吸収がよくなる
    ・満腹中枢が働き、食べすぎを防ぐことができる
    ・血糖値の上昇をゆるやかにし、内蔵や血管の負担を減らす
    ・その結果、肥満の防止にも繋がる

    食事中に仕事などの考え事をしながら食べると、交感神経が優位に働き、自律神経のバランスに影響
    食事とは本来楽しいもの。食事を味わい、リラックスしてたのしむことが、免疫力を高める

    ・発酵食品を2種類以上食べて、善玉菌を取り入れる
    昔からずっと腸に住んでいる善玉菌をサポートしてくれる助っ人善玉菌の摂取が必要

    ■助っ人善玉菌
    ・ヨーグルト
    ・味噌
    ・納豆
    ・醤油
    ・チーズ
    ・ぬか漬け
    ・キムチ

    助っ人善玉菌は排泄されてしまうので、毎日摂取することが肝心
    毎日食べる定番の「マイ発酵食品」を決めた上でプラス2〜3種類の発酵食品を意識的に色々変えて食べるのがおすすめ
    人によって定着している腸内細菌との相性の良し悪しや効果の具合が異なる

    ■発酵食品
    ・サラミ
    ・アンチョビ
    ・塩辛
    ・鰹節
    ・ピクルス

    ・ヨーグルトの選び方
    善玉菌の種類は
    LG21
    ラブレ菌
    PA3
    KW乳酸菌
    カゼリ菌
    ビフィズス菌
    等々
    便通が良くなったり、便の形、色、匂いが改善したる、肌荒れや睡眠の改善などの効果を実感できたのなら、自分にあったヨーグルトといえる。自分にあったヨーグルトは必ず何らかの効果がある

    ・ヨーグルトの食べ方
    毎日200g
    食後を基本とし、1日で数回に分けて食べてもOK
    ヨーグルトの善玉菌は時間が経つほど減少してしまうため、購入後はなるべく新鮮なうちに食べる
    フルーツや野菜などの食物繊維が豊富な食材と組み合わせて食べるのが効果的
    (善玉菌は食物繊維をエサとして腸内環境を改善する「短鎖脂肪酸」をつくる)

    ・食物繊維の種類
    ①不溶性食物繊維
    ②水溶性食物繊維 →善玉菌のエサとなる
      ・海藻・らっきょう・ゴボウ・オクラ・納豆・モロヘイヤ・めかぶ・山芋

    フルーツには不溶性・水溶性のどちらの食物繊維も豊富に含まれ、さらにビフィズス菌のエサとなって活性を高めるオリゴ糖も多く含まれている

    短鎖脂肪酸は免疫細胞の分化にも影響し、レギュラトリーT細胞の分化にも大きく関係している
    発酵食品と食物繊維の摂取はウィルスに負けない腸内環境と免疫力を保つ上でもっとも重要な食事の習慣

    ■日本人に便秘の人が多い理由
    ・ストレスフルな生活による自律神経の失調と蠕動運動の不調
    ・食物繊維の摂取量の不足(1日に女性18g、男性20g)
    ・不溶性食物繊維(穀類、豆類、きのこ)は便のカサを増す
    ・水溶性食物繊維は腸の中で水分を含んでゲル状になることで便を柔らかくしてくれる(今便秘の人はまずはこちらをとる)

    ■大さじ1杯のアマニ油
    「オレイン酸」は腸まで届く
    オリーブオイルも同じく
    加熱すると参加しやすいのでなるべく生のまま摂取がおすすめ

    ■お酒を飲むときは同僚の水を飲む
    酒は肝臓で分解されるが、その際に水が必要になる
    アルコールは少量であれば血行を良くするが、腸壁を直接痛めつけることもあるのでほどほどに

    ■むやみに薬に頼らない
    便秘だからといって下剤に頼りすぎると、排便はできても腸内環境は改善しない
    抗生物質は細菌に聞くものでウィルスには効果を発揮しない。腸内の善玉菌までやっつけてしまい、腸内環境のバランスを劇的に崩す危険もある

  •  小林弘幸・著、玉谷卓也・監修「免疫力が10割」、2020.11発行。①抗体をつくるワクチンでは感染予防は困難: ウィルスを駆逐するはずの抗体が、感染した軽症者には少なく、重症者には多いという矛盾が。(抗体は役に立っていない)更に、回復した患者から抗体が消えている。つまり、抗体はウィルスの撃退に寄与せず、しかも1~2ヶ月で消えてしまっている。②重症化の原因は免疫力が弱く、とても不健康な状態だから。③免疫力のポイントは腸内環境と自律神経。そのためには、例えば、朝は早く起きて朝日を。昼は坐り過ぎに要注意。深呼吸とストレッチ。夕食は寝る3時間前に。そして、むやみに薬に頼らない。

  • 2020年11月の作品なので最近のデルタ株の傾向は捉えられていないが、免疫の働きを理解し、感染症に対する抵抗力を養う知識は得られる。
    対応方法は巷で言われる健康管理方法が主な内容で、あまり目新しさはないが、自身の取り組みが間違ってないという確認には役立った。
    あとはワクチンに対する見解が気になるところ。統計的には明らかに重症化を防ぎ、感染、発症も抑えられると思うが、新型コロナウイルスを排除できているかと問われると、答えは否となる。

  • コロナとワクチンについて読んだ本の4冊目だが一番分かりやすく読みやすかった。
    持論を押し付けず、事実を淡々と説明されている感じが好印象だった。

  • 2021.7
    腸内環境と自律神経から免疫力を高める。
    色んな種類の発酵食品をとること。
    第3章の免疫力を強化する生活習慣メソッド、朝、夜の習慣は実践出来てることが多かったけど、昼の習慣はほとんど出来てなかった。ストレッチ意識していこう

  • 図書館にない

全20件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1960年、埼玉県生まれ。順天堂大学医学部教授。1992年、順天堂大学大学院医学研究科博士課程修了後、ロンドン大学付属英国王立小児病院外科、トリニティ大学付属小児研究センター、アイルランド国立小児病院外科を経て、順天堂大学小児外科学講師・助教授を歴任。
日本スポーツ協会公認のスポーツドクターでもあり、自律神経のバランスを意識的にコントロールすることで、心身のパワーを最大限発揮できることを提案。数多くのトップアスリートのコンディショニング、パフォーマンスの向上指導にかかわっている。自律神経研究の第一人者であり、書籍も多数刊行している。

「2022年 『ゴルフが上達する自律神経72の整え方』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小林弘幸の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
メンタリストDa...
リンダ グラット...
メンタリストDa...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×