ポール・ローマーと経済成長の謎

  • 日経BP
3.25
  • (1)
  • (5)
  • (4)
  • (0)
  • (2)
本棚登録 : 119
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (666ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784822288716

作品紹介・あらすじ

「1990年10月、シカゴ大学の経済学者である36歳のポール・ローマーが主要学術雑誌に経済成長の数学的モデルを発表すると、2世紀以上にわたって正式には認められず日陰の存在だった知識経済学が、ようやく脚光を浴びるようになった。この論文には、簡単そうにも難解そうにも受け取れる『内生的技術変化』(Endogenous Technological Change)というタイトルがついていた。」(本書序章から)

技術革新を経済成長論に取り込んだことで2018年にノーベル経済学賞を受賞したのがポール・ローマー。この経済学者としては異色の生き方をしたローマーを縦糸に、アダム・スミス『国富論』以来の「謎」として残された「ピン工場」と「見えざる手」の矛盾、その後の経済学では「収穫逓増」と「収穫逓減」の対立をめぐる経済成長論の変遷を横糸として、経済理論をめぐる古今の経済学者の人間劇を描く。

登場する経済学者はノーベル賞のスターらがずらり。ロバート・ソロー、ロバート・ルーカス、ポール・クルーグマン、ポール・サミュエルソン、ケネス・アロー、宇沢弘文らだ。解説は、ローマーのロチェスター大学時代に師事した佐々木宏夫・早稲田大学教授。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 経済成長を「最適化」するという問題の定式化において、どのような数学モデルを用いるか、が現代のマクロ経済学理論の核心だ。しかし、おおかたの人が感じるように、物理学と異なり、社会モデルの数学的記述は、現実を制御するという問題に取り組む実務家にとって、どれほど役に立っているのかは疑問だ。高度な数学を駆使しつつも、政治哲学、あるいは倫理学のグルとしての信念が、現代のエース経済学者にはあるのだと思うが、彼らの作り出す理論やモデルは、現実世界の処方箋を、おそらく直接支えてはいない。コロナ蔓延のモデルとしての西浦モデルも同様であろう。

  • ● 1990年10月、シカゴ大学の経済学者である36歳のポール・ローマが主要学術誌に経済成長の数学的モデルを発表すると、2世紀以上にわたって正式には認められず日陰の存在だった知識経済学が、ようやく脚光浴びるようになった。
    ●今では博士号を取得した経済学者でも、大半はアダムスミスを読まない。現代の物理学者のほとんどがアイザックニュートンから学ばないのと同じだ。そのかわり、教科書には1776年「国富論」でスミスの見解が明らかにされてから何が学ばれてきたかが解説されている。
    ●マーシャルはスピルオーバーのプロセスを深く追求はしなかった。ライバルの秘密を知りたければ、その製品を購入した上で、分解してどのような仕組みなのかを調べることができる。あるいはライバルの助手を雇っても良いし、工場を見学して計画を記憶しても良い。

  • 東2法経図・6F開架:331.2A/W39p//K

全7件中 1 - 7件を表示

デヴィッド・ウォルシュの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×