システム×デザイン思考で世界を変える 慶應SDM「イノベーションのつくり方」

  • 日経BP
3.69
  • (21)
  • (45)
  • (40)
  • (5)
  • (2)
本棚登録 : 910
感想 : 56
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (144ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784822249946

作品紹介・あらすじ

イノベーション創出のためのまったく新しい方法論「システムデザイン・マネジメント(SDM)」の考え方、手法、活用事例を集約した決定版テキスト。正解のない問題に直面したとき、何をどう考えたらいいのか――。そのヒントがぎっしり詰め込まれた1冊です。


私たちが直面している複雑な問題を解決するには、物事を全体としてとらえ、システマティックに分析し、創造的にマネジメントしていくという新しいアプローチが必要です。部分最適ではなく、全体として整合性のとれた、イノベーティブで実現可能な問題解決方法が求められています。そのコアとなるのが「システム思考」と「デザイン思考」を融合させる新しい考え方――システムデザイン・マネジメント(SDM)なのです。
(本書より)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • システム思考、デザイン思考とは何かを網羅的に理解できる。特にビジネスにおけるアイデア出しとして参考になるメソッドが図を用いながらわかりやすく書かれている。

  • 飛ばし読み。前野さんの文章合わないらしい。

  • イノベーション、課題解決のエッセンスが詰まっている本。こんな発想法があるのか!と感心した。これから何度も読み返すでしょう。

  • 一気読み!思考プロセスはSFCで学んだことの進化版だと思った。やはりこの分野は面白い。継続して学んでいきたい。

  •  慶応大学のメソッドをイノベーションの切り口でまとめたもの。
    システム思考とは物事をシステムとしてとらえること、デザイン思考とは観察⇒発想⇒試作を繰り返すイノベーティブな活動。この2つを掛け合わせて、エウレカを生み出すんだと。
    大事な意識としては下記のようなことを例として挙げている。
    「木を見て森も見る」
    「仕事ができる人だけでも、いい人だけでもだめ」
    「頭(アイデア)手(アイデアを形に)足(フィールドワーク)心(気づく力)が大事」
     正解の無い課題、または正解が見えない段階での課題に直面したら、やはり発散と収束を繰り返すアプローチだけでなく、こうした意識を持ったチームが知恵を出すことで高いレベルを求めたい。そういえば、エグゼクティブMBAを取った元上司もそんなことを考えていたんだなと思う。残業時間を減らすにはどうしたらいいか?なんて課題を与えて、若手に考えさせていたのを思い出した。気付きを与えることがいかに大事なのかというのは今となって分かるけれど、後輩にもそうしたことを意識してやってあげなきゃな。

  • 研究科のガイドブック。概略は知ることができるので、より具体的な方法の習得はより具体的な解説本を読んで準備して、できれば仲間を集めて実践あるのみか。

  • 思考法の教科書なので、読むのに時間がかかると思っていたら、意外と短時間で(4-5時間?)さくっと読めた。
    自分の中にシステム×デザイン思考が定着してきている証拠だろうか。

    【初めて知ったフレームワーク】
    ・シナリオグラフ(強制連想法)
    ・構造シフト発想法(目的、条件、変数をずらす。2軸図などと組み合わせると分かりやすい)
    ・イネーブラーフレームワーク(上位の視点を実現するのはどういう視点か、を下に上に考える)
    ・因果関係ループ図(結果を強化するか、弱めるかで➕や➖を書く)
    ・ビューコンセプトセレクション(いくつかの基準を並べ、複数のアイディアを評価する表)
    ・ストーリーテリング
    ・即興(30秒程度で表現)

    これまでシステム×デザイン思考のフレームや考え方は色々学んだつもりだったが、実際に業務で活用してイノベーティブなアイディアを生み出し課題を前に進めたことがないな、と気づいた。
    これから心を新たに、どんどんフレームを活用してアウトプットしていこうと思った。

  • アイデア創出の方法、ワーク、ツールがたくさん紹介されています。写真や図解が豊富なので、非常にわかりやすくイメージがしやすい。デザイン思考のプロセスをざっと理解した上で読むと、さらに理解が深まり、発想が広がりそうです。

全56件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

慶應義塾大学SDM研究科教授・ウェルビーイングリサーチセンター長、一般社団法人ウェルビーイングデザイン代表理事。1962年山口県生まれ東京工業大学理工学研究科機械工学専攻修士課程修了、キヤノン入社。カリフォルニア大学バークレー校Visiting Industrial Fellow、慶應義塾大学理工学部専任講師、同助教授、同教授を経て2008年より現職。『幸せのメカニズム―実践・幸福学入門』(講談社現代新書)、『幸せな職場の経営学』(小学館)、『ウェルビーイング』(前野マドカ氏との共著・日経文庫)など書著多数。

「2023年 『実践!ウェルビーイング診断』 で使われていた紹介文から引用しています。」

前野隆司の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×