外資系コンサルが実践する 資料作成の基本 パワーポイント、ワード、エクセルを使い分けて「伝える」→「動かす」王道70

著者 :
  • 日本能率協会マネジメントセンター
3.72
  • (29)
  • (47)
  • (34)
  • (7)
  • (5)
本棚登録 : 895
感想 : 44
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (280ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784820748991

作品紹介・あらすじ

過剰品質、ぶっつけパワーポイント、体裁バラバラ…プロが"あたりまえ"に使いこなすスキル・テクニックを一挙に紹介。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • スケルトンの位置づけを明確に示している。
    パワーポイントやエクセルのテクニカルな解説だけではなく、資料のドラフトから完成までのプロセスにも言及がある点は、参考になる。

  • 分かりやすいし実用的。先輩が後輩に教えるようなことを漏れなく纏めたような感じなのかな。コンサル入社前の課題図書には最適。
    ただ、レイアウトなどの細かいところが間違ってると資料全体の信頼性が損なわれる!と説く本書自体に、ちょこちょこと誤植や図のズレ(それも、矢印の指している先が違うとか)があるのが気になった。
    あと著者の経歴が不透明で、どこのファーム基準なのかが良く分からないのも微妙。

  • パワポでの資料作成を極めしもの、もしくは極めようとするものが読むべき一冊。
    流行りの「外資系◯◯」なので危ない気がしたが、内容が重厚すぎて最後まで読み切ることができなかった。資料作成がメインの業務である方には、多くの益がありそう。

    普通の資料作成人は「科学的に正しいずるい資料作成術」で十分。

  • 20200602
    資料(パワーポイント、エクセル、ワード)において、伝わりやすい、かつ、見やすい資料作成の王道を述べている本。がむしゃらに数をこなすことよりも、基本形を意識して無駄を省きながら数をこなすことで、王道のスキル習得ができるはずである。以下記載しているテクニックは実践したい。

    //MEMO//
    スケルトン作成

    ・ノーゲス
    ・ゴールドプレーティングを作らない

    1 Who, What, Whyでフォーマットを定める
    2 プロファイリングで期待値を把握
    4 スケルトン→ドラフト→フィックスでレビュー

    6 スケルトンの段階で相手のなぜに耐える理由を示す
    8 発想法パターン
    ・ロジカルシンキング(演繹法、帰納法)
    ・ラテラルシンキング(類推思考、仮説思考)
    ・クリティカルシンキング(弁証法、背理法)

    ・ワークシートをエクセルで作る
    19 表項目はツリー階層
    20 重複内容はグレーで残す
    22 セル結合は使用せず、セルの書式設定→選択範囲内で中央

    26 チャート
    ①タテヨコタイプ(比較)
    ②関係性タイプ(構造)
    ③時系列タイプ(変化)

    28 星取表では、有りの場合=Y、無しの場合="-"
    30 グループ分けをベン図で図解。上に乗せる円は、色を濃色、透過性=50%
    31 関係性を図解する。コネクタの接続点をずらす場合、無色の四角形に接続し調整

    35 グラフ
    ①量タイプ(構造)
    ②変化タイプ(変化)
    ③分布タイプ(比較)

    39 メモリに省略がある場合、=をテキストボックスでメモリに付与

    59 エクセルは意味単位で色系統を分ける。
    ①べた打ちセルは白色背景
    ②関数算出セルは薄い黄色背景、もしくはフォントの色=青

    64 エクセルで印刷時に文章が切れないように、セル末に改行(alt+Enter)

    68 不要なスライドマスターを削除
    69 ヘッダー/フッター、属性情報の削除
    70 資料保存の際に、最終版にするか、PDFにする

  • 外資系コンサルが教えるというので
    どんな内容か気になって手に取りました。

    資料のストーリーを組み立てる6つの枠組みは
    ふむふむと思ったが、振り返ると同じような思考回路で実戦でもできており、それを言語化してくれているような本でした。

    その他も基礎知識が多く、個人的には新しい発見は少なかった…。
    2つだけ。

    セルを結合せず、中央揃えしたいセルを選択し、選択したセル内で中央化するテクニックとよく決算資料で使われる図で系列の重なりを0%にするテクニックは新しい発見でした。


    2020.4.24

  • 仕事で企画書を書くようになったので。
    先輩からオススメされ、とりあえず勉強で読んでみた。
    色々書いてあって、それなりに参考になったけど、読後に印象に残ってるのは

    ・スケルトン(全体構成のモック的なもの)作るの大事
    ・企画書とか報告書の構成には定石がある

    他は、必要になった時に見返せばいいのかな〜という感じ。
    グラフの形の選択とかは、わりと今まで直感だったので、改めて「こういう場合はこのグラフを使いましょう」という説明は新鮮でした。

    あとは、グレースケールでも分かる色使いとか。
    パワポのマスターの作り方とか。

    テクニック的なところも結構紹介されての、王道70でした。

  • 基礎的な項目は網羅していたが、即効性を期待して読んだので、少し自分の期待とは合わなかった。

  • 万人向けの一冊。読んでおいて損はない。

  • ビジネス
    プレゼン

  • 縺薙?譛ャ縺ッ雉?侭菴懈?繝ャ繝吶Ν縺ョ荳ュ邏壻サ・荳翫?譁ケ縺瑚ェュ繧?繧ゅ?縺ィ縺?≧蜊ー雎。縲
    縺昴l繧ゆス懈?閭ス蜉帙?邱上∪縺ィ繧√→蜷梧凾縺ォ繧医j鬮倥>繝ャ繝吶Ν縺ォ謖√▲縺ヲ縺?▲縺ヲ縺上l繧九う繝。繝シ繧ク縺?縲

    縺ェ縺ョ縺ァ縲∬ェュ繧?蜑肴署縺ィ縺励※縺ッ縲
    繝サ繝ッ繝シ繝峨?√お繧ッ繧サ繝ォ縲√ヱ繝ッ繝シ繝昴う繝ウ繝医?荳?騾壹j菴ソ縺?%縺ェ縺帙k縲
    窶サ繝ェ繝懊Φ縺ョ縺ゥ縺薙↓菴輔′縺ァ縺阪k讖溯?縺後≠繧九→縺?≧縺薙→繧呈滑謠。縺励※縺?k縲√お繧ッ繧サ繝ォ縺ァ繧ー繝ゥ繝輔r菴懈?縺ァ縺阪k縲√せ繝ゥ繧、繝峨?繧ケ繧ソ縺」縺ヲ菴包シ溘→縺?≧莠九r雉ェ蝠上@縺ェ縺?ィ句コヲ繝サ繝サ繝サ縺ィ縺?▲縺溘b縺ョ縲
    繝サ雉?侭繧剃ス懊▲縺ヲ縺?※縲御ス輔°繧、繝槭う繝√?繝サ繝サ縲阪→縺?≧縺薙→繧呈?昴▲縺溘$繧峨>縲∽ス慕せ縺九ぞ繝ュ縺九i菴懊▲縺溘%縺ィ縺後≠繧九?
    縺ィ縺?≧邨碁ィ灘?、縺悟ソ?ヲ√→諤昴o繧後k縲

    縺溘□縲√◎縺?>縺?オ碁ィ灘?、莉・荳翫?莠コ縺ォ縺ッ縲√∪縺輔↓縲檎嵐縺?→縺薙m縺ォ謇九′螻翫¥縲阪$繧峨>隗」隱ャ縺励※縺上l繧区悽縺?縺ィ諤昴≧縲
    蜒輔?蝣エ蜷医?∫音縺ォ縺?>縺ェ縺ィ諤昴▲縺溘?縺ッ縲?遶? 繝峨Λ繝輔ヨ菴懈??亥峙?峨?阪□縲
    繝√Ε繝シ繝井ス懊j縺ョ髫帙↓縺ェ縺懊◎縺ョ繝√Ε繝シ繝医r縺、縺上k縺ョ縺九↓縺、縺?※縲√◎縺ョ繧ウ繝ウ繧サ繝励ヨ縲∬ヲ区??∴縲∝?菴鍋噪縺ェ繧ェ繝壹Ξ繝シ繧キ繝ァ繝ウ縺ォ縺セ縺ァ險?蜿翫@縺ヲ縺?k縺ョ縺後→縺ヲ繧り憶縺九▲縺溘?

    縺ゅ→縲∝?闊ャ逧?↓濶ッ縺九▲縺溘?縺ッ縲√?梧悽迚ゥ縺ョ螟冶ウ?ウサ繧ウ繝ウ繧オ繝ォ繧峨@縺上?阪?∝ヲ吶↑豌怜叙縺」縺溯ィ?縺?屓縺励′辟。縺??縺後>縺??ゅ?後ぎ繝√↑螟冶ウ?ウサ繧ウ繝ウ繧オ繝ォ繝輔ぃ繝シ繝?縲阪?莠コ縺ッ豁」縺励¥縺阪l縺?↑譌・譛ャ隱槭r菴ソ縺?o縺代〒縲√?悟、冶ウ?ウサ繧ウ繝ウ繧オ繝ォ縺倥c縺ェ縺?ココ縲阪?√°縺、繝?繝。縺ェ莠コ縺ォ髯舌▲縺ヲ螯吶↑縲梧ィェ譁?ュ励?險?縺?屓縺励?阪r螟夂畑縺吶k莠コ縺悟、壹>繧医??暦ス暦ス

全44件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

吉澤準特…コンサルティングファーム勤務。専門領域における日本支社の実務責任者を務める。IT部門に対するコンサルティングを手がけ、ロジカルシンキング/図解作成/文章術/仕事術/ファシリテーション/コーチングにも造詣が深い。著書:『超・整理術』(三笠書房)、『図解作成の基本』(すばる舎)、『資料作成の基本』『フレームワーク使いこなしブック』(日本能率協会マネジメントセンター)、『外資系コンサルのビジネス文書作成術』(東洋経済新報社)、『外資系コンサルの仕事を片づける技術』(ダイヤモンド社)など多数。

「2023年 『"はかどる人"の整理思考 仕事がスッキリ片づく4つのルール』 で使われていた紹介文から引用しています。」

吉澤準特の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
清水 久三子
デールカーネギ...
佐藤 優
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×