お金の減らし方 (SB新書)

著者 :
  • SBクリエイティブ
3.71
  • (64)
  • (98)
  • (71)
  • (22)
  • (8)
本棚登録 : 1201
感想 : 112
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784815604233

作品紹介・あらすじ

お金を他人のために使ってはいけない

・お金はもともと仮想のもの
・お金は社会が保証したもの
・お金は価値を測る物差し
・価値は誰のためのものか?
・自分の欲求をよく知ることが基本
・値段が価値ではない
・ものの値段に左右されない
・お金がないからできない?
・自分の満足を得ることが最終目的
・他者のためにお金を使う人たち
・価値を見極めるためには?
・自分の欲求をよく知ることが基本

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • お金は必要なものより欲しいものに使う。
    なぜ欲しいのか?それが自分のやりたい事、自分にとって価値ある事、自己の満足を突き詰めていく。
    人からどう見られたいとかじゃなく自分のやりたいことに金を使う。

    森博嗣は期待を裏切らないなあ。

  • タイトルでは「お金」に関するノウハウ本のように聞こえるが、内容はお金を軸としつつも人生そのものを扱っている。ビジネスの世界でもよくある、手段が目的化してしまうように、人生においても本来はお金を貯めたり使ったりすることは人生の目的を達成するための手段であるはずなのに、いつの間にかお金そのものが目的化してしまっていることに警鐘を鳴らしている。
    お金に振り回されない人生を歩むために必要な考え方が良くまとめられている作品である。

    自分がやりたいことのためにお金は使うのであって、必要なものには最低限のお金だけを使うようにする。多くの人はこれが逆になっていしまい、「必要なものだから」といってお金を消費してしまう。これは「必要」を誤認した「贅沢」である。


    ・お金を使って手に入れる価値とは、結局は自分の欲求を満たすことだ。だから、まず自分の欲求を良く知ることが基本となる。

    ・本当にやりたいと考える人は、「お金」も「時間」もなんとか工面してしまうが、時間とお金が潤沢にあるから好きなことができるのではない。かなり苦労して、時間やお金を生み出しているのである。

    ・自分が楽しめるもの、自分が面白いと思えそうなものを、どんどん試してみることをおすすめする。その経験を積み重ねるうちに、自分は何が好きかが、だんだん分かってくる。一つ楽しいことが見つかると、次々と関連したものに興味が湧き、もっと大きな楽しみが出来るはずである。そういった体験が、自分にとって何が価値があるのか、を理解する元になる。「価値」を知る体験こそが、価値を生むのである。

    ・多くの人が、楽しく仕事がしたい、という欲求を持っている。しかし、楽しそうなものは、大勢がやりたがる。大勢がやっていては、競争になり、効率が悪くなる。つまり仕事にならない。面倒なもの、人がやりたがらないもの、格好の悪いもの、嫌な思いをしなければならないもの、そういうものだからこそ、対価として利益が出る。この仕事の大原則といえる交換を忘れてはいけない。

    ・自分が得意な分野で稼ぐことで、自分が欲しいものを結果的に得ることができる。そこをよく理解して、人より自分がどんな点で優れているのかと考えることはしてみてもよいだろう。


    ----------------------------------
    ・「やらなければならないことが多すぎて、自分の好きなことができない」ということをよく聞くが、順番が逆で「自分の好きなことをするために、やらなければならないことをする」のである。

    ・本来は自分自身の満足度が価値となるはずだが、その品物を自分が持った時に他者がどう感じるかという想像をして生まれる妄想的な価値に置き換えられてしまっている。このような目的のために自分のお金を使うことが、実に多いように観察される。その最たるものがインスタなどのSNSにアップすることである。

    ・お金を使って手に入れる価値とは、結局は自分の欲求を満たすことだ。だから、まず自分の欲求を良く知ることが基本となる。

    ・値段がすなわち価値だ、という安直な認識に長く浸かっていると、高価なものには価値がある、という歪んだ価値観にシフトしてしまう。自分が欲しいものが分からない人間になってしまう。自分の人生を見失っていることに等しい。
    ・そうなる前に、自分の頭を使って、自分の価値観を見直し、自分の人生の行き先を想像してみる。

    ・「お金や時間がないからできない」ということをよく耳にするが、これは単なる言い訳であって、実は本当にやりたいことが分からない人である場合が非常に多い。
    ・本当にやりたいと考える人は、「お金」も「時間」もなんとか工面してしまうが、時間とお金が潤沢にあるから好きなことができるのではない。かなり苦労して、時間やお金を生み出しているのである。

    ・時間とお金は、やりたいことをするための手段であり、そのためにエネルギーを使って、その両者をまず手に入れる。そのため、目的で会った好きなことをできるようになる。けっして逆の順番ではない。

    ・他者依存している価値観から、自分の価値観を取り戻すためには、まず、どのようにすれば自分が満足するのかを経験しなければならない。満足とは、面白い、楽しい、気持ちが良い、などの感性によって生まれるものであり、感性が鈍っている人には、そもそも満足を感じることができない。
    ・他者は関係がない、と思ってよい。楽しさを感じるのはあなたの感性である。これは非常に個人的なものである。
    ・自分が楽しめるもの、自分が面白いと思えそうなものを、どんどん試してみることをおすすめする。その経験を積み重ねるうちに、自分は何が好きかが、だんだん分かってくる。一つ楽しいことが見つかると、次々と関連したものに興味が湧き、もっと大きな楽しみが出来るはずである。そういった体験が、自分にとって何が価値があるのか、を理解する元になる。「価値」を知る体験こそが、価値を生むのである。
    ・そうすると、初めて「お金」というものの価値もわかってくるだろう。お金は働いて稼ぐものだが、もし自分に確かな楽しみがあって、そのために仕事をする場合には、その仕事も楽しみに変わる可能性がある。
    ・目的が本当に価値があるものならば、そこへ向かうための道程が、据えて嫌なものではなくなる可能性がある。

    ・お金は自分の満足と交換するためのものであり、価値があるのは、その満足の方なのである。
    ・実は、その逆の使い道もある。自分には価値がないもの、嫌なもの、避けたいものから、お金によって遠ざかることもできる。これも、マイナスを遠ざけるので、広い意味での「価値」といえるだろう。
    ・嫌なもの、気が進まないものであっても、必要なこと、必要なものは、生きていくうえで非常に沢山ある。人間の社会は、自分の得意なことでお金を稼ぎ、苦手なことは他社にお金を出してやってもらう、という交換ができる仕組みになっている。

    ・仕事というのは、そもそも自分のエネルギーと時間を提供し、お金を得る交換である。いったん、エネルギーと時間をお金に交換し、次にお金を使って自分の欲しいものと交換することで、自分のエネルギーと時間を、欲しいものに変換することができる。

    ・いつも考えなければならないのは、最初にかけるエネルギーと時間を、最終的に得られる目的と比較することである。トータルで見なければならない。

    ・現在は、各自が自分の好きなように生きられる。お金を使わないと好きなことができない人は、一所懸命に働いてお金を稼ぐしかない。逆に、質素な生活でも自分は楽しめるという人は、のんびり気ままに生きればよい。

    ・人はつい他者と自分を比較してしまう。自分はこんなに我慢しているのに、あいつはどうして好き勝手なことができるのかと。これは結果のほんの一部だけを見て不平等だと感じているわけだが、トータルで見れることが大事である。

    ・多くの人が、楽しく仕事がしたい、という欲求を持っている。しかし、楽しそうなものは、大勢がやりたがる。大勢がやっていては、競争になり、効率が悪くなる。つまり仕事にならない。面倒なもの、人がやりたがらないもの、格好の悪いもの、嫌な思いをしなければならないもの、そういうものだからこそ、対価として利益が出る。この仕事の大原則といえる交換を忘れてはいけない。

    ・これは必要なものだ、という言い訳を自分にして、無駄な出費をしてしまうことに、多くの人が気づいていない。
    ・本当に必要なのか、立ち止まってよく考えよう。おそらく多くのものは、他者に対する見栄であったり、自分がみじめだと思いたくなかったり、そんな「感情」に根差した支出だと思われる。そもそもみじめだと感じるのは、単なる主観である。
    ・必要だから買うものよりも、欲しいから買うものの方が、自分にとっては価値がある。必要という条件は、多くの場合、他者の要請であったり、社会の常識や慣習であったりするが、事実上、本当に自分の生活に必要かどうかは疑問である。その交換で何が得られるか、と考えた時、実質的な効果、つまり価値が見いだせないこともある。

    ・現代の子供たちは、褒めて育てる教育方法が主流となっているから、幼い頃からとにかく褒められて育つ。結果的に、そんな好意的な反応を迎えるものが「社会」だ、と思い込む人間を育てるのである。しかし、大人になって仕事を始めると、仕事場では誰も褒めてくれない。子供のことも ギャップが甚だしい。

    ・自分が欲しいが何か分からない、ほしいもの、やりたいことがない、という人が多い。そのままでは、何のために働かなければならないのか、と憂鬱になる。それが原因で体調を崩してしまう人も大勢いる。ひとまず休むことで、考える時間を持つことは、どんな場合でも有意義だと思う。考え過ぎて、もっと憂鬱になりはしないかと心配する人もいるが、一度は考えた方がよい。ただ、仕事のことは考えない方がよい。考えるべきことは、自分は何をしたいのか、である。た

    ・お金は一時的な価値ではなく、将来につながる価値に使うことが大事だと思う。そもそも、楽しみというものが生きる価値であり、それは一時的な幻想では 100なく、段階的に構築される構造を持っている。まじめに取り組み、少しずつ発展させていくものだ。そういった楽しみがないと、つい人は刹那的ものに縋り、幻想に酔いしれたくなるものだ。おそらく、現実から逃避したい、という本能的な自己防衛だと思われる。

    ・仕事はお金を稼ぐために必要だからしている。職種に対して特に希望はない。自分が持っているの能力に一致するものが合理的であり、つまり、稼ぎやすいものを選ぶのが得と考えている。

    ・競馬は、期待値が75%である。8レースにかけるということは、期待値うぃ8回掛け合わせることなので、10%となる。つまり持ち前の 9割が減るということだ。

    ・仕事に「やり甲斐」を求める若者が多いが、彼らの「やり甲斐」とは、仕事をした客から感謝される、というものらしい。だが、社会の基本的な法則として、お金をもらう側が感謝をするのであるから、仕事で感謝されようとするのは、明らかな筋違いである。どうしても感謝されたい場合は、お金を受け取らなければ良い。
    ・「ありがとうございます」という声をかけられることができるのは、接客などを行う商売の最前線に限られる。多くの仕事は、もっと広報から支援する作業だ。開発をしたり、研究をするような仕事では、だれからも直接感謝されることはない。しかし、仕事は例外なく社会に貢献していることは間違いない。そのプライドを持って、自分で自分を褒めればよい。自分で自分を褒められないようになったら、その仕事を辞めたやめた方がよいだろう。

    ・仕事というのは「嫌な思い」と「お金」を交換する行為なのである。「良い思い」や「楽しい思い」をして給料がもらえるような職場は奇跡的な場でしかない。そういう幻想を抱かない方が健全である。

    ・仕事をする能力とは、自分の好き嫌いではなく、自分が他者よりも優れていることで価値を有する。多くの人がここを間違えているようだ。好きなものが得意になるかもしれないが、かなりずれている場合が多いと思う。これは主観的な見方しかできない人に多い。自分の感情、自分の信念、自分の習慣のようなものにとらわれないことが大切だと感じている。いつも、「どうして自分をこう感じるのか?」という疑問をもつこと、自分の判断を疑う目を持つことにしている。

    ・できる限り、他者に依存しないものも、自分の人生の目標とすることを、是非おすすめしたい。

    ・自分が欲しいものをしっかりと把握している人は、それに向かうアプローチを考えるし、無駄なものにお金を使わない。だから自然にお金持ちになる。欲しいものがない人はそんなに欲しくないものに手を出してしまうから、お金を失いがちである。
    ・お金だけではない。時間もそうだ。やりたいことがある人は、時間を有効に使っているように見える。やりたいことがない人は、時間を無駄に過ごしてしまう。時間が大切だという感覚も持っていない。

    ・受け身の楽しさというものは気楽だから、準備も工夫も苦労もいらない。ただ、その時間内に光悦感を味わえる。音楽を聴いたり、演劇を見たり、スポーツ観戦したり 、といったものは、突き詰めれば簡単な「消費」である。楽しいし、仲間もできるかもしれない。しかし、その時間が終われば何も残らない。
    ・もう少し踏み込んで、「探求」や「は研究」というレベルになると、話はだいぶ違ってくる。単なる「消費」ではなくなる。何が違うのかといえば、自分がなんらかのの知識を得たり、新しいことに気付いたりできる点だ。つまり、自分が能力的に高まる、成長する効果がある。
    ・このような「成長」や「未来」よりも、もっと目先の利益しか見えなくなっているのではないか。もっと将来性のあることにお金を使いたいところである。そういった時間スパンを持って考えることが、結局は金の有効な使い方につながるということ。

  • 必要なものよりも、欲しいものを優先しようと思った。そのためには身の回りのものがどちらかを整理しよう。
    欲しいものを買う。そんなに欲しくないのに何となく便利そう、安くなっているからなどと理由をつけて買うからお金がたまらないんだろうなと思った。

    欲しいものは自分にとって価値のあるもの、自分が本当にしたいことは自身の本質であり、それらを見直すことで「自分が何が好きでどう生きていきたいのか」の軸ができる。
    軸があれば他人と比べたり見栄で何かを買ったりしなくても生きていけるのではないか。著者の問いかけや提案にはいつも何か気づかされる。

  • お金には興味がある。奇抜なタイトルだが、有名作家の書く本なので、奇をてらっただけの本ではないなと興味を持ち手に取る。「お金は必要なものより、欲しい物を優先しなさい」というもので、まあ仰っていることは御尤もだが、著者が特殊なだけで皆ができる方法ではないなと感じる。それより本著者の為人がわかったので面白かったな。

    好きな「スカイ・クロラ」に関する記述が出てきて興味深い。最初はびっくりしたが、イヤイヤそんな事無いだろと思い直す、また読みたくなる。

    ・抜粋
    ある編集者が、飛行機の話なら書いてくれるだろうと考え、話を持ってきた。いくら自分が飛行機が好きだからと言って、小説にそれを書いても、何が面白いことがあるだろうかと訝しむことしかできなかったが、依頼されたので引き受け書いた。どうせ売れるわけがないと思ったし、自分でもこんな小説は読まないだろうと思える作品になった。案の定、まったく売れなかったが、僕が予想したよりは売れた。

  • 学識サロン
    《内容》
    〇物の価値は自分の欲求の大きさで決まる
    値段は相手側が決めた勝手な数字
    価値の見極めは、自分がそれによってどのくらい楽しい思いをするのだろうを考える
    手に入れたお金とバックを交換してもいいと思えればいい
    物を買ってお金を減らすこと=自分が得するための行為

    そうは言っても何に満足するかわからないという人もいる
    自分が面白そうと思いそうなものをどんどん試してみる
    5つ挑戦して4つ失敗してもいい
    あなたに向いたものがみつかる
    お金が減ってもあなたの幸福度は確実に上がっていることを確認しましょう
    お金を使うことは得すること

    ○他人のためにお金を使ってはいけない
    いいねのための買い物や褒めてもらうための買い物ではない
    満足できることにお金を使う

    《感想》
    良書
    題名も秀逸
    どっちかというと、買い物して失敗したと嘆くパターンが多く、買い物自体が面倒になってきていたこの頃
    「楽しさを買う、得する行為、幸福度が上がる」
    このように気持ちを変換できればいいのかと目から鱗が落ちた

  • 好きな作家の一人、森博嗣の何冊目かのエッセイ。読後感はいつも同じで、合理性というのか、その身も蓋もない様が痛快である。ディテールで、オレにはそこまでは無理だ、と感じる部分はもちろんあるが、その価値観はいつもわが身の来し方を、また行く末を考えるきっかけをくれる。本を通じて新たな視点を得られたり、ぼんやり感じていたことを体系的に整理できたり、という体験はやっぱり良いな。SNSなどとは異なり、じっくりしみじみと身体に染み込んでいく気がする。

  • 個人的に森博嗣さんの文章は
    読みやすいのでわりと読む
    考えてる方向もはっきりしている

    お金についての話も考え方も
    持ってる数字もそれぞれだし
    他人に口出しするのも
    口出しされるのもなんかすっきりしない

    この本を読んで
    私自身は
    なるほど、そういう考え方が
    私にも納得しやすい
    と思ったので

    甥っ子の社会人デビューに
    贈ってみた
    (口出ししてるとこまではいってないはず)
    かなりギリギリまで贈るかは悩んだけど

    まあ私には
    今のところはこの本が
    自分の考えにもなじみやすい
    そんな感じが続いています



  • お金の減らし方 という珍しいタイトルに惹かれて。

    森博嗣さんはなかなか面白い考え方の人だと思ったし私とは、性格が真逆だと思った。

    自分の好きなことをとことん追求していて、羨ましくなる。

    確かに熱中できるものって大人になって消えてしまったし、欲しいものはみんなを参考にしているかも、、

    最後の孤独で寂しい素敵なお金の減らし方って
    粋だな〜と思う、、!

    途切れ途切れに読んでいたので、なんだか部分的にしか頭に入ってこず。

    まずはスマホを置いて、アンテナを張っていようとも思ったw

  • <辣> 森博嗣の本って随分前に何冊か読んだ事があると思う。しかし題名も内容もちっとも覚えてない。でも気にも苦にもならない。それは僕にとっては かなり良い事で読めばまた面白くて楽しめるかもしれないから。 んで 本書は僕にとってかなり鼻につく内容で出来ている。森は 自慢はしていない と言いつつ やれ20億円稼いだ とか お金に困ったことは無い とか 買ったものは絶対に売らないと かもうええ加減にせえよ的発言がそこら中にちりばめられている。森ってこういう書き方をするんだなぁ。僕すかんわ。

  •  本書の主張を一言で言えば「お金そのものに価値はない。お金が減る時に得ているモノや経験に価値がある」ということになる。当然と言えば当然なのだが、この辺りの認識が怪しい人は多いのではないだろうか。
     森氏のファン以外が本書を手に取ることはないだろうが「欲しいものは買って良いが、必要な物は我慢せよ」等の独特な表現が受け入れられるかどうかで評価が分かれそう。私にとっては内容もさることながら「正論も切り口によって異端に見える」のが面白かった。

全112件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

工学博士。1996年『すべてがFになる』で第1回メフィスト賞を受賞しデビュー。怜悧で知的な作風で人気を博する。「S&Mシリーズ」「Vシリーズ」(ともに講談社文庫)などのミステリィのほか「Wシリーズ」(講談社タイガ)や『スカイ・クロラ』(中公文庫)などのSF作品、エッセィ、新書も多数刊行。

「2023年 『馬鹿と嘘の弓 Fool Lie Bow』 で使われていた紹介文から引用しています。」

森博嗣の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×