百姓が地球を救う

著者 :
  • 東邦出版
4.53
  • (21)
  • (13)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 137
感想 : 14
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (219ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784809410123

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 自然栽培の実践に役立つ本。
    農業に希望が持てる。

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「農業に希望が持てる。」
      そのためにも、農業従事者を私達が支えないとね、、、
      「農業に希望が持てる。」
      そのためにも、農業従事者を私達が支えないとね、、、
      2014/05/23
    • mow168さん
      考えようによっては農産物は安いですよね。
      せめて食べ物を大切にしたいものです。
      考えようによっては農産物は安いですよね。
      せめて食べ物を大切にしたいものです。
      2014/05/24
  • 地球を守る人類を護る百姓っていうのはオーガニックでもない有機栽培でもないもっと上をいく、大自然と闘うのをやめて自然い逆らわず自然に生来ることにした百姓だけだとおもいました。

    木村さんの新刊 ほんとねさらに衝撃を受けました。だってね、今でもって世界で一番農薬を使っていて除草剤も化学肥料を使っているのも日本が第1位ですって、これってほんとショックですね。 レイチェル・カーソンの沈黙の春 そのまんまです。 

    人間はみな自然に逆らったところで勝てないのですから。台風が来ても津波がきても誰も止めれないし、止めれた試しもないし、科学で予測はたてれても止めることはできなし、自然に去っていくのを待つつしかないわけで  害虫や虫を徹底的に排除して 農薬や化学肥料を使って作るから 結果アレルギーになったりするし、 現代病に犯されるし  
    勝てないのに勝とうとするから自然が猛威をふるって怒っている、戦うのをやめなさいと警告してるんだなとおもいました。

    木村さんのような闘わない農業 闘わない百姓になるっていうのは当たり前のことなんでしょうけど なかなかそうはできないからこそ 今矢田山で習っていることはじつはすごいことをしてるんだなぁぁとあらためて思いました。  何もしないというのが実はいちばん自然で力強く 美味しくて安全なものができるんだなぁ。  

  • 久々に本読んで、感動しました。しかもすぐ読めてしまった。

    素晴らしいことを成し遂げた人は、自分自身だけでもの苦労があって、さらに周りからの無理解が必ずある。無理解といっても悪意はないのだが、自分も知らずにその側に立ってたりしているかもしれない。

    多くのリンゴ農家が無農薬に挑戦して3〜5年で諦めていたという話は笑えない。

    今はどのくらい自然農法が普及しているのか、毎日野菜を買う身として、もっと関心持っていいかと思った。

    自然栽培の野菜は腐らない、枯れるのみ、ということは覚えておきたい。

    箇条書き感想文(笑)

  • 以前何かの本で読んだことがあり、頭の隅で気になっていました凄い農法が、この本で解説されています。それは、肥料ゼロ・農薬ゼロ、という、俄かには想像のできない農法です。

    これが本当に可能であれば、肥料や農薬を製造している会社やそれを推奨している農協等にかなりの影響を与えることになります。農薬やハイブリッド種子に頼っているように思いますが、高々数十年前はそのような農法に頼っていなかったと思います。

    しかし私達は、それらの新しい技術を使うことで、生産量が増えると思っていますが、それを使わないで達成できるとしたら、世の中が変わってしまいますね。

    農薬は劇薬に指定されていて、手に触れることはできません。また購入する種子の表面には、農薬等が塗られていて食べることができないと聞いたことがあります。そんなものからできた野菜や穀物を食べている私たちにとって、この本に書いてあることは福音なのでしょうか、希望を持って読ませていただきました。

    以下は気になったポイントです。

    ・いま、私の畑の800本余りあるリンゴを獲るためにかかる資材費は、リンゴ畑へ通う軽自動車のガソリン代と、農薬代りにリンゴの樹にかける酢の代金のみ(p17)

    ・自然界の植物は、腐敗することはありません。傷ついたり腐ったりせず、枯れる。自然のものは枯れて土にかえる。小さくしぼむはず(p27)

    ・リンゴの場合は、いい香りを放ったまま、ドライフルーツのようになる。腐ることはない(p28)

    ・無農薬、無肥料栽培の答えを教えてくれたのは「土」、そしてそこに生える「草」であった(p64)

    ・土には、地上で作られる土、地下でつくられる土、この2種類がある。(p67)

    ・古代ギリシアもローマも、土を使いつくした結果、滅んだ。四大文明は、肥沃な土地に発祥した。土を枯らした途端、文明は終わる(p69)

    ・樹木が地中深くに広く張った根から水を吸い上げて、葉っぱから水蒸気を出すから雲ができ、雨が降ると考える(p70)

    ・酷暑日に坊主頭で直射日光を受けたら間違いなく熱中症になるので日陰に行こうとする。しかし植物はできない、雑草が土の温度を調節する(p76)

    ・リンゴの葉には、いくつか穴が空いている。虫は葉の真ん中からは食べない、リンゴの葉っぱ自らが、病気になった部分を枯らして落とした痕跡である(p78)

    ・土の中にいるバクテリアは、農作物に窒素やリン酸などの養分を供給してくれる。自然栽培の百姓はそのお手伝いを行う。EM農法のような有用微生物群を投入することもしない(p84)

    ・肥料、除草剤を与えて過保護にしてきた畑にて、それをやめる代わりに行うべきことは、1)土を育てる、2)作物の能力を引き出すこと(p86)

    ・自然栽培の植物では、ミツバチがいなくても心配ない。ミツバチを使った受粉は行わず、自然に任せていても問題ない(p94)

    ・チェルノブイリや、アフリカのタンザニアでも放射性物質を吸着するバクテリアが発見されている。福島にもいるのだろう(p120)

    ・田んぼの土の耕し方、つまり耕起の状態をみればわかる。春に一度行う耕起が、すべてを決定している(p126)

    ・自然栽培でつくると、楕円形のような粒に米はなる。稲藁を入れている田んぼでは、分解しきれないアンモニアがガス化して地上に出てくる(p129)

    ・自然栽培の稲は、植物としての本能を発揮します。大自然の法則に沿って生長するため冷害に強いだろう(p137)

    ・自然栽培の心得、1)土づくりには3年かかる、2)生産者によって収穫のばらつきがある、3)これまでの農業の常識を捨てる、4)一般栽培や有機裁判の実施者とのトラブル回避に心をくだく、5)自ら確立した技術をひとり占めせず一切隠さず伝える(p144)

    ・たい肥や、合鴨を田んぼに放し飼いにする「合鴨」も、生フンの害がある点では同じ(p154)

    ・肥料をまいた農地から発生する亜酸化窒素ガスが、二酸化炭素の310倍の温室効果を持っていることが分かった(p159)

    ・一般栽培や多くの有機栽培で作られた野菜、お米、果物は、腐る。しかし自然栽培で作ると、発酵したり、枯れてしぼむ(p166)

    ・一般栽培米を水につけて2週間つけると、腐った臭いがする。有機栽培米は、強烈な悪臭がする。自然栽培米は、お酒なような臭いがする、発酵する(p168)

    ・F1種とは、一代雑種(一代交配種)と言われるもので品種の異なる野菜を掛け合わせたときに一代目にだけ表れる、品種改良技術である。二代目からはこの形質は表れず、バラバラになる(p176)

    ・さらに最近の野菜は、F1種で、さらに雄性不稔(オスの能力を失ったもの)になろうとしている(p179)

    ・いま、パサパサして甘くない昔ながらのおコメは、ササニシキ、その親である、ササシグレ、岡山の朝日米くらい(p180)

    ・第二次世界大戦で敗戦した当時の日本の人口は、7200万人、それから5500万人も増えている、これはイタリアの人口に次いで、世界で24番目に相当する。日本は急成長した(p193)

    ・農業事業者が260万人切った、65歳以上だと、言われますが、家庭菜園を楽しむ人が300万人を超えたというデータもある、耕作放棄地は不便なところが多いのは宝の山(p196、197)

    ・10俵で20万円稼ぐために、肥料・農薬・除草剤、農機具のローン、ガソリン代など15万円の経費をかける一般栽培と、5俵で10万円を稼ぐのに5万円の経費をかける自然栽培、どちらにするか(p199)

    ・2011年、自然栽培の実験田がある石川県能登地域、新潟県佐渡市の2地域が、FAOによってGIHAS(世界最重要農業遺産システム)に認定された。日本初、先進国初の快挙(p203)

    2015年12月31日作成

  • 自分で出来るだけの範囲だけど
    地球に優しく生きようと思った。
    有機神話から目が覚めた。
    ちゃんとじぶんで確かめなきゃね。
    まず、洗濯石鹸を変えました❗

  • ノン ケミカルなものを食べれば全て解決!

  • 木村さんはすごい。完全無農薬・無肥料の自然栽培のノウハウを作り上げた。地球にとって大切な人。

  • 農業の本だが感動的な一冊である。農薬使用世界一の日本農業。それに対しかずかずの苦難の末、自然栽培で成功した木村氏。りんご作りを通じて自然への並々ならぬ愛情を感じた。

  • 日本の作物がこんなにも危険だとは。
    食の安全も自己責任という時代なんだと
    実感した一冊。

  • 奇跡の林檎の木村さんの最新著書。
    オーガニックでも何でも自分の口にするものは、何を使って どんな土壌で作られてるか 知らなくてはいけないし
    安心安全な食べ物を作ってもらう支援と協力も必要なんだと 強く感じました。
    ああ マイ田んぼ マイ畑が 欲しい〜

全14件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1949年青森県弘前市生まれ。
弘前実業高校卒業後、川崎市のメーカーに就職。そこを1年半で退職して71年に故郷に戻り、リンゴ栽培など農業一筋の生活を始める。
78年頃から無農薬・無肥料のリンゴ栽培に挑戦するが、失敗続きで苦難の日々を送る。
しかし遂にその完全無農薬・無肥料のリンゴ栽培に成功、2006年にNHKテレビ「プロフェッショナル仕事の流儀」に登場し、注目される。
現在はリンゴ栽培のかたわら、国内外において自然栽培法の指導や講演活動で多忙な日々を送っている。
2013年に、その挑戦と苦難の日々を描いた映画『奇跡のリンゴ』が公開され、大きな反響を呼んだ。

「2020年 『新装版 地球に生まれたあなたが今すぐしなくてはならないこと』 で使われていた紹介文から引用しています。」

木村秋則の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×