歴史をつくった洋菓子たち―キリスト教、シェイクスピアからナポレオンまで

著者 :
  • 築地書館
3.05
  • (1)
  • (6)
  • (10)
  • (3)
  • (2)
本棚登録 : 102
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (308ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784806715498

作品紹介・あらすじ

洋菓子の文化が花開く18、19世紀のパリとウィーン。
お菓子の都で、洋菓子職人(パティシエ)たちは、今に伝わる洋菓子の傑作をどのように発明し、工夫し、世界中に広がる文化へ昇華させていったのか。
クレープ、アップルパイ、ザッハトルテなど身近な洋菓子たちとともに、皇帝、国王、貴族、市民富裕層とパティシエとの関係から、イチゴのショートケーキの由来までを豊富なエピソードを交えてひもとく。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • あるものの歴史やエピソードを探るのは楽しいものです。いつも食べてる洋菓子にはどんな歴史があるのか?そこには日本人には馴染みのない、宗教や文化のバックボーンが当然あります。でも著者がいうように、お菓子には公式な歴史書に記載されるよりも、口伝で記憶されてきた面が多いので、正確なところが確認出来ないし、言ってる間に変容してきたことも否めない。本書もその辺りを割り切って読むと楽しめます。日本人が書いたことで読みやすい気がする反面、他書で読んだことがある内容も結構ありました。
    サンタクロースにはもともと従者がいて、これが悪い子供を食べてしまうという、怖い存在の話が出てきますが、善であるサンタに対し悪の従者ズワルテ・ピート。著者はここに「ヨーロッパ文化の本質が潜んでいる」といいます。反する性質のものが人の心の中にあってそれを反映しており、その根源に神と悪魔の存在があるとします。でも反する性質を表した文化は洋の東西を問わずあると思います。

  • 奪い合うようにガレットを買う市民、面白すぎでしょ

  • ふむ

  • 『お菓子でたどるフランス史』が面白かったのでリコメンドでよく出る本書を読んでみた。

    キリスト教や地域の風習と西洋菓子の関連性がメインで取り上げられている。食べ物の話は眉唾物が多いが、原典を当たって検証した貴重で、かつ、読みやすい本だと思う。店名の由来となっている人名や仏語もわかると興味もわいてくるし、ケーキ文化は英国から持たされた、本来の意味が変わってしまったものの昔からネーミングや口コミで苦労していたことも参考になった。

    酒と同じく、ストーリーを知っていると味わいも変わるし、パティスリーに行く楽しみが大きくなった。

  • <閲覧スタッフより>

    --------------------------------------
    所在記号:383.83||ナカ
    資料番号:10241004
    --------------------------------------

  • 摂南大学図書館OPACへ⇒
    https://opac2.lib.setsunan.ac.jp/webopac/BB50085854

  • 政治や文化と比較すると、文献が残りにくい食生活。ましてやお菓子の歴史となるとね〜。ガトー・デ・ロワ、クレープ、アップルパイ、エクレール、ヴォローヴァン、ザッハトルテ、マドレーヌ、ブリオッシュ、パンプキンパイ、サヴァラン、ブッシュ・ド・ノエル、パン・デビス、タルト・タタン、ビスケットの12章。結構色んな国のお国柄に絡んでますが、中心はやっぱりキリスト教。

    プディングって元々は布袋に詰めて作ってたんだそう。
    あと、ハロウィンにパンプキンパイってのは米国だけで、英国ではソウルケーキ(ソウリングの歌もある)とか、パイの語源がマグパイことカササギとか、トリビア満載。

  • 洋菓子の裏に知られざる歴史あり。

    確かに洋菓子の出所は、あまり記録がなくてあやふやな感じで書いてあるものが多い。そういった伝説を、解説しているのが珍しい印象。この「諸説あります」状態が、インターネットの時代、本当にどれが歴史的事実に基づいているのかわからなくなっていく気がする。どんどん伝説が増えていきそう。こういう研究が少ないというなら、この本はとても有意義。

  • <目次>
    第1部  文化史としての洋菓子の歴史
    第2部  おしゃべりな洋菓子たち
     1、ガトー・デ・ロワ
     2、クレープ
     3、アップルパイ
     4、エクレール
     5、ヴォローヴァン
     6、ザッハトルテ
     7、マドレーヌ
     8、ブリオッシュ
     9、パンプキン・パイ
    10、サヴァラン
    11、ビュッシュ・ド・ノエル
    12、パン・デビス
    13、タルト・タタン
    13、ビスケット

    <内容>
    何やかんや、出てくれ洋菓子には馴染みがあった。そして、読み終わった感想は、和菓子もそうなのかもしれないが、ルーツは不明なんだな。ということ。そういう意味で、タイトルに偽りありだろう。歴史上の人物も散見される(マリー・アントワネットやナポレオンなど)。が、さほど重要な役割を果たしていないような…。結局、菓子の歴史は庶民がさりげなく作ってきて、あとから歴史上の人物に仮託されているのかな?

全12件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1949年東京生まれ。
(社)日本洋菓子協会連合会にて30年近くにわたって洋菓子専門月刊誌『ガトー(GATEAUX)』の編集に携わった後、
退職してからはフランス料理を中心とする食文化史の探求に専念する。
また、併せて洋菓子の由来と歴史に関する古今の資料収集にも力を注ぐ。
著書『ガストロノミー──フランス美食革命の歴史』(韓国B&Cワールド社刊、2012年)

「2017年 『歴史をつくった洋菓子たち』 で使われていた紹介文から引用しています。」

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
エラ・フランシス...
劉 慈欣
佐々木 圭一
米澤 穂信
アンデシュ・ハン...
夏目漱石
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×