歴史の歴史

著者 :
  • 千倉書房
3.50
  • (1)
  • (1)
  • (1)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 43
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (462ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784805110348

作品紹介・あらすじ

歴史が歴史として体系化され、人類が知恵を武器に世界を広げていった道行きを、アイデンティティ、自然観、暦や時間、奴隷、地図、倉庫、法と王権、教養、といった具合に、いくつかのテーマを設定しながら、特別講義のかたちで解説します。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【配置場所】工大特集コーナー【請求記号】204||K
    【資料ID】11501041

  •  著者が1980~2000年にわたって発表した論文。幅広いテーマについて、その変遷(≒歴史)を考察している。地域を欧州のみに限定しているが、少なくとも19世紀までは欧州がその中心と考えるならば、その変遷をたどるのには妥当な選択だと思う。また、価値観のダイナミックな転換がなされた地域という点でも欧州が選択されるのは当然かも知れない。
     書かれたタイミングもテーマもバラバラな論文をまとめているが、それらの並べ方は非常に上手い。「神話」・「宇宙」・「自然」そして「個人」という流れでマクロからミクロへと視点を移した後、「奴隷」・「身体変工」・「医術」という何らかの形で個人を縛るものへと視点を移す。その後は「倉庫」・「口伝」・「科学」・「美術」というモノと情報の蓄積に関すること、そして「法」・「王権」という社会構造を土台に蓄積したモノ、情報が「教養」・「知の繋がり」としてどのような変遷を辿ったか、そして最後に「グローバリゼーション」について触れることで総括としている。広範な話題を論じることのできる知識量もさることながら、編纂の上手さもすばらしい。

  • 私たちと同じような意味で地球が生命だというのは、ことによると勘違いであるかもしれない。しかしながら、宇宙も生命だと説明したことによって人類は、自分たちと同じ重さを持ち、自分たちとお互いに共鳴し合い、声をかけ合うことができる地球や、そのような自然、そのような環境というものを思い描いてきたのである。そのことの意図、事柄の意味は、私たちにとってはいまだに重要な意味を持ち続けていると思う。(p.57)

    ここでの(ルネサンス)古代の不活とは、べつの言い方をすれば、地中海古典文明の「ヨーロッパ」による簒奪であった。ギリシアは「ヨーロッパの古代」という名目をおびて、復活されたのである。(p.124)

    しかしながら、あらたな世紀にあっても、われわれ人類は暦という時間精度がもつ得意な性格に敏感に反応することがある。現代日本にあってすら、季節行事が太陰暦をもとに施行され、仏滅や大安などの吉凶が生活を支配していることは否定しがたい。世紀の末、始まりという数字合わせが、一種の精神的緊張をうながすことも、また事実である。暦の呪縛といっては過言であろうが、しかし、暦によって歴史が作られてゆくという側面は、いまなお否認できないように思われる。はたして、二一世紀の人間は、すっかり暦の呪縛から解放され、たんなる時間計測の係数法として、冷徹な取りあつかいを達成するのであろうか。(p.166)

    12、3世紀となって、事情はおおきく変化する。都市における職人と商人の活動が、時間のありかたをかえた。ものの生産と流通の有用性をめざして、時間は計画的に「測定」さるべきものとなった。いかなる時間によって生産された商品か、どれだけの運搬と在庫の時間によって市場に提供された商品か。それが、商品の価格と酬いられるべき利潤とを決定する。ときあたかも、古典ギリシア時代の時間コンセプトが紹介され、時間は始点と終点とを設定した時系列においてではなく、均質的で、量として測定しうる連続態として理解されうるようになった。時間は質ではなく、量であるとの了解が優位をしめるにいたったのである。「商人の時間」が「教会の時間」を凌駕する。(p.168)

    倉庫での貯蔵にあたっては、慎重な防御措置が講じられる必要がある。ほとんど人類史の全体にわたって、この技術上の配慮が続行されてきた。火災や自然災害にたいする防護。あるいは、東南や略奪に対抗するための防犯機構。それに、害虫や鼠害を回避するための措置。そして、腐敗や品質劣化を防止するための環境保持。それらは、倉庫の機能を左右するもっとも重要な要件である。容易には達成されない、技術上の課題にたいして、洋の東西を問わず、巧妙な方法が発案され、通用されてきた。一見すると、はなはだ凡庸にみえる技術であるが、じつは人類の英知を結集した体系であるといっても過言ではない。(p.294)

    知は、閉塞した庫のうちでは、あやしげな香気をはなってはいるが、いったん開庫された場合には、その魔力とはことなった使用価値を誇示することになろう。このことを、ベーコンが「知は力なり」という標語に集約したことは、よく知られた事実である。知は所有者や使用者にたいして、批評力や判断力、あるいは端的に社会的な発言力を保障するとの意味である。(p.419)

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

 印刷博物館館長。東京大学名誉教授。専門は、西洋中世史(フランス中世史)、西洋文化史。
 1941年東京都生まれ。1965年東京大学文学部卒業、1968年東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。1969年京都大学人文科学研究所助手。1976年東京大学助教授、1990年東京大学教授、2001年退官。この間、文学部長(1997年4月〜1999年3月)、史学会理事長(1999年6月〜2001年5月)を歴任。2001年国立西洋美術館館長を経て、2005年10月より現職。2005年紫綬褒章受章。
 東京大学在学中は、日本における西洋史学研究について、その文明史的な存在意義を主張して西洋中世史研究の「中興の祖」とされる堀米庸三の下でフランス中世史を学ぶ。12世紀中葉からの北フランスに勃興した大聖堂などの宗教建築様式で知られる「ゴシック」を生み出した中世思想をテーマとして研究者歴を刻む。次第にその後、研究領域を西洋文化史全般へと移行させていったことから、おのずと対象とする時代も拡張されて近世・近代にもおよぶ。風土や町、身体や美術、とりわけ絵画などを題材とすることにより、斬新な視点から西洋史の読み取りに挑戦していく。こうした新しい歴史記述の試みは、その平明な記述とあいまって、研究者だけでなく多くの一般読者にも支持されている。

「2015年 『ヨーロッパ近代文明の曙 描かれたオランダ黄金世紀』 で使われていた紹介文から引用しています。」

樺山紘一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×