AI分析でわかった トップ5%社員の時間術

著者 :
  • ディスカヴァー・トゥエンティワン
3.47
  • (18)
  • (50)
  • (72)
  • (10)
  • (2)
本棚登録 : 887
感想 : 67
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784799328507

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 時間を使うのが上手い社員の考え方や手法について、自身の働き方と向き合う上で参考になった。

    1週間の終わりの15分間で内省をして、振り返りをすると言うのはすぐに真似したいと思った。本当にやるべきだったことなのか、自分の達成したい目的につながったのかは改めて考える時間が必要だなと感じた。

    また、1つのことに集中して取組むことは効率がいいと思っていたが、自分に満足感高めるだけで、作業効率は悪くなっているということを知り、良いことを学ぶことができた。時間を区切って短期タスクで物事をこなしていくやり方を実践していこうと思う。

  • 自分の働き方や、時間の使い方を内省するために、時短に関する本は数ヶ月ごとに読むようにしている。
    普段から意識し実践していることが間違っていないか、新たに取り入れるべき視点や考え方は無いか。
    今回本書を手に取り、衝撃だったことは「あえて作業を中断し、集中力を維持する」という行動習慣である。これまで、私の仕事のやり方は、以下のとおりであった。

    ✔まとまった個人ワークの時間が欲しい
    ✔まとまった時間が無いと、取り掛かれない。
    ✔調子が乗ってきたら、休憩無しで何時間でも集中したい
    ✔作業中断したくないから、話しかけないで欲しい
    ✔中断してしまったら、次に集中するチャンスが来ないのではないか、という不安がある

    実は、時短とアウトプットの質を上げるためには、全て逆効果だったのである。
    自主的に中断させることで、タスクを細かく分割するクセがつく。細かい分断により、スキマ時間を有効に活用出来る。日中忙しい中で、ふと10分程度の時間であっても、うまく活用し、大きなタスクの一部をこなすことができる。
    作業に「纏まった時間が必要」と感じて、先延ばしにすることもなくなるわけである。作業のブランクも短いので、記憶も維持される。
    また、作業途中で誰かに話しかけられても耐えられるメンタリティが身につきそうだ。

    もう今までのやり方では、これ以上の労働時間短縮は不可能である。これまでと逆転の発想だが、実践しない手は無い。

    • Manideさん
      シントラさん、おはようございます。

      時間に関する本というテーマに着目しているのはいいですね。わたしも興味あるテーマを意識して定期的に関連す...
      シントラさん、おはようございます。

      時間に関する本というテーマに着目しているのはいいですね。わたしも興味あるテーマを意識して定期的に関連する本を読むことは取り組んで行こうと思いました。

      タスクの細分化につながるというのもいいですね。「集中して取り組みなさい」というキーワードはよく耳にしてきましたが、自主的に中断というのも、一つのやり方だな…と、思います。

      感想にあった逆転の発想ですが、私は昨年から「逆の思考を癖にする」という取り組みをやっていて、「今逆転の発想をしたな」というのをカウントしているんですが、これが全然増えていきません。思考の方向性を反対に向けるのは、なかなかに難しいです…
      2023/02/04
    • Sintolaさん
      manideさん、コメントの返信が遅くなり、誠に申し訳ございません。この本を読んでもうすぐ半年ですが、タスクの細分化、恥ずかしながら、頭から...
      manideさん、コメントの返信が遅くなり、誠に申し訳ございません。この本を読んでもうすぐ半年ですが、タスクの細分化、恥ずかしながら、頭から抜けきっておりました。。。ただし、ちょっとだけ手をつける(≒進捗ゼロにしない)という習慣は身についてきました。

      逆転の発想を日々の生活に取り入れ、カウントなさるなんて、なかなか忍耐力のいる取り組みをなさっていますね。「昔の自分だったらこうしたけど、今回はこうする」くらいのレベル感なら、とっつきやすいかも知れません。どんなアプローチなのかとても興味があります。

      2023/06/15
    • Manideさん
      こんばんは。

      返信ありがとうございます。
      コメント気づかない時ありますよね。勝手にコメントさせていただいているので、気になさらずに(^^)...
      こんばんは。

      返信ありがとうございます。
      コメント気づかない時ありますよね。勝手にコメントさせていただいているので、気になさらずに(^^)

      たくさん本を読んでいると、抜け落ちていく部分も多くなりますよね。すごいよくわかります。半年ぐらいで自分のコメントを見直すのは大切かもしれませんね。
      2023/06/15
  • ポイントが簡潔明瞭で、とても読みやすかったです。
    「うまく行っている人を真似る」というのは、上達の近道ですねー。
    ぜひぜひ読んでみて下さい。

  • 仕事中の時間の使い方は日頃から意識しており、本書の内容にも納得出来る部分は多かった。ただ、前の2作に比べると印象は薄いかなと感じた。

  • ビジネスマン約2万人の行動をAI分析して導き出した。
    高パフォーマンス「トップ5%社員」の差は何なのか?
    これをあくまでも統計的に調査して分かったことをまとめたものだそうだ。
    ここから出されたトップ5%の行動を真似すればよいのではないか?
    単純に言えばそう言うことであるが、確かに効果がありそうだ。
    だから著者は明日からも真似できるところはやってみよう、と言っているのである。
    心がけとか能力の違いではなく、あくまでも「行動」に絞った点は深い。
    人は頭では理解していても、行動に移せないものである。
    だからこそ、そのコツを伝授しようというものだ。
    自分はトップ5%社員とはとても言えないが、一部自分で意識して行動している点があったので、間違ってはいなかったと感じた。
    例えば「アウトプットを先にする」。
    これは自分でも40歳を超えたくらいだったと思うが、身に染みて感じたことだ。
    それまでも本を読んだりセミナーに行ったりしていたが、意識してアウトプットすることは自身に課してはいなかった。
    これがたまたまであるが、ちょっとした社内勉強会をすることとなり、人前で隔週必ず何かを喋る、ということになってしまった。
    当然に「喋りだけ」という訳にいかないので、パワポでスライド作ったり、配布資料を作ったりということが必要になった。
    年に1回くらいであれば、頑張れば出来るのかもしれない。
    しかしながら隔週でも定期的となると、ネタを探すことも大変であれば、まとめるのも大変。
    最初は当然に30分も喋ることが出来なかったが、何とか1年2年と続けていく内に、少しづつでも上手になっていった。
    聞く側の人もこんな私に付き合ってくれて大変だったと思うが、これが本当に自分のアウトプットを磨くよい鍛錬になった。
    これは、ものすごく自分の力になったので、とても印象に残っている。
    当然にこういう経験はなかなか出来ないだろうし、全ての人に当てはまることはないだろう。
    「文章を書く」「資料をまとめる」「人前で喋る」これらはひたすら訓練である。
    センスもあると思うが、練習しなければ身に付かないことも然りである。
    私もこれだけやってもちろんプロとまではいかないが、アウトプットが早く正確になったし、何よりも苦にならなくなった。
    多少は大変かもしれないが、数々のメソッドの中で自分に合いそうなものを1っ2っ選んで実践してみたらどうだろうか。
    私自身も普段から意識していることで、本書に掲載されてたものは「トイレを掃除する」だった。
    不思議なもので、トイレ掃除は奥が深い。
    「トレイが汚れている会社は職場環境が悪い」ともよく言われるが、これは統計データが無いとしても、感覚的には合っていると思う。
    きちんとしている組織は普段からオフィスを綺麗にしている。
    それは例え職場のトイレにおいてもだ。
    気を抜かないということかもしれないが、トイレが汚くて放っておかれる職場では働きたくないものだ。
    気軽に読める本だが、越川氏はよく研修講師もしているので、それらに参加することもオススメである。
    (2022/6/3)

  • TOP5%社員の仕事術
    ・ため息をつく:仕事中は呼吸が浅くなることが多いので、意識して深い呼吸をするようにする
    ・机の上の飲み物をおかずあえて冷蔵庫やキッチンまで行くことで家の中でも移動する習慣を作る
    ・何かを検索するときは、1日5分など上限を決めてまとめて検索する。集め過ぎは思考停止を招くし、アウトプットの方を重視する。情報は洞察(インサイト)やアイデアに変えないと人を動かせない。作業時間と思考時間を明確にわかる
    ・ランチは無理に取る必要はなく、取るとしても糖質が多い食事は避ける
    ・業務の目的や制約などはしつこいくらい上司に確認する
    ・丁寧で遅い仕事をしない
    ・1日15分の「内省」の時間を設ける
    ・金曜日に、その週の会議などを振り返ってどんなアウトプットが出たか?それは効果があるものだったかを内省する。効果がなかったらならその会議をやめるなど改善を図る
    ・定例会議などは、その効果や会議で生まれたアウトカムなどで継続すべきかどうかを判断する
    ・行動目標と締め切りを周囲三人に宣言する
    ・音声入力&自動校正を活用する
    ・議事録は会議中に完成させ、会議終わり10分で要点とアクションアイテムを全体で確認する。そうすると、アクションの実行率が上がることがわかっている。
    ・会議でずっと喋る人がいるなら、「ご意見ありがとうございます」「時間が迫っているので次の議題に移らせてください」「改めて発言ありがとうございました」と「承認サンドイッチ作戦」を用いる
    ・プロジェクトを推進するなら、1チーム五人以下(部門横断のタスクフォースも同じ)

  • 時間の制限を自ら書くことによりやる気を出す
    また締め切り日時なども相手に伝える時に有効であると考えました。
    相手の意見を否定する際には対策案を考えた上で否定をする

  • 成果を出す人の考え方がよくわかりました!

  • 5%社員シリーズ3冊目。具体的にAI分析などから見えた行動や会話から実際に表に現れたものを、どのくらいの割合で行っているかを評価しているため、行動に移しやすく、非常におもしろいシリーズだと思っています。
    著者が冒頭で述べているとおり、行動することが主軸です。
    ・5%社員の時間術を真似した2.2万人のうち、89%の人が「より短い時間でより成果を残すことができた」
    ・本書の目的は、「知ること」ではなく「できること」

    一方で、著者は、巻末にこのようにも述べています。
    ・時間内に仕事を終えることができる「5%社員」のテクニックは思った以上にシンプルで、「始めること」「続けること」「気づくこと」の3点に集約された

    テーマが細かくなったからなのか、前2冊と比べ、データが抽象的になってしまっているのが気になります。さすがに、前作ほどのインパクトはなかったという感想です。時間術にそれほどの王道というものはないということなのかもしれません。
    ただ、巻末に書かれているとおり、結論はシンプルかもしれませんが、行動に移すという点で見れば、他の時間術本よりは実践しやすい内容となっていると感じました。



    <目次>
    第1章 なぜ、24時間があっという間なのか?
    第2章 よかれと思ってやってしまう逆効果の時間術
    第3章 95%の人が知らない5%社員の意外な時間術
    第4章 残業沼から抜け出す「ちょいスイッチABC」
    第5章 残業沼から抜け出す「ちょいスイッチABC」を実践!
    第6章 明日から定時で帰るー「ちょいスイッチABC」を押すトレーニング個人編
    第7章 チームで時短するー「ちょいスイッチABC」を押すトレーニング組織編

  • コロナの変化も大きい中、マネジメントの大切なところを学べる本。読みやすく分かりやすい。
    行動なくして変化なし
    変化なくして幸福なし

    働きがいを高めて生産性を高めるのは、
    コミュニケーション頻度大切で、言葉の細部に宿るなと感じました。

全67件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

株式会社クロスリバー代表取締役CEO/アグリゲーター。国内通信および外資系通信会社に勤務後、ITベンチャーの起業を経て、2005年にマイクロソフトに入社。業務執行役員としてPowerPoint・Excelなどの事業責任者を歴任。2017年に働き方改革を支援する株式会社クロスリバーを起業。メンバー全員が週休3日・週30時間労働を継続。延べ800社以上に、ムダな時間を削減し、社員の働きがいを上げながら“自分の時間”を増やしていく「働き方改革」の実行を支援。『AI分析でわかった トップ5%社員の習慣』『AI分析でわかった トップ5%リーダーの習慣』(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)、『仕事ができる人のパワポはなぜ2色なのか?』(アスコム)など著書は22冊。声メディアVoicy『トップ5%社員の習慣ラジオ』パーソナリティ。

「2023年 『AI分析でわかった成功法則が2時間で身につく! 仕事ができる人の時間術 見るだけノート』 で使われていた紹介文から引用しています。」

越川慎司の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
アンデシュ・ハン...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×