人間の土地へ

著者 :
  • 集英社インターナショナル
4.01
  • (28)
  • (24)
  • (17)
  • (2)
  • (2)
本棚登録 : 329
感想 : 38
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (264ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784797673890

作品紹介・あらすじ

世界で最も困難な山、K2に日本人女性として初登頂した著者と、
今世紀最大の人道危機、シリア内戦に翻弄された沙漠の男。
平和な沙漠の民が内戦の大きな渦に巻き込まれていく様を
二人の目を通し、内側から描いたノンフィクション。

角幡唯介、ヤマザキマリ 絶賛!

角幡唯介
「小松さんが山を下りてから
どういう生き方をしているのか気になっていた。
混迷のシリアで人間の生の条件を見つづけた彼女の記録は、
とても貴重だ」

ヤマザキマリ
「登山で知った自然界の過酷を、
シリアの混乱と向き合うエネルギーに昇華させ、
全身全霊で地球を生きる女性の姿がここにある」


世界第2の高峰K2に日本人女性として初めて登頂した小松由佳。
標高8200メートルでビバークを余儀なくされた小松は、命からがら下山し、
自分が大きな時間の流れの中で生かされているにすぎないと知る。
シリア沙漠で出会った半遊牧民の男性、ラドワンと恋に落ち、やがて彼の大家族の一員として受け入れられる。
平和だったシリアにも「アラブの春」の波は訪れ、百頭のラクダと共に長閑に暮らしていた一家も、否応なく内戦に巻き込まれていく。
徴兵により政府軍兵士となったラドワンだが、同胞に銃は向けられないと軍を脱走し、難民となる。しかし安全を手にしたはずのヨルダンで、難民としての境遇に悩み、再び戦場であるシリアに自らの生きる意味を求めようとする。
小松とラドワンは、お互いの文化の壁に戸惑いながらも、明日の希望に向かって歩み続ける。





小松由佳(こまつ ゆか)

フォトグラファー。1982年、秋田県生まれ。高校時代から登山に魅せられ、内外の山に登る。2006年、世界第二位の高峰K2(8,611m/パキスタン)に、日本人女性として初めて登頂(女性としては世界で8人目)。植村直己冒険賞、秋田県民栄誉章を受賞。草原や沙漠など自然と共に生きる人間の暮らしに惹かれ、旅をするなかで、シリアで半遊牧民のラドワンと知り合い、結婚。2012年からシリア内戦・難民をテーマに撮影を続ける。著書に『オリーブの丘へ続くシリアの小道で ふるさとを失った難民たちの日々』(河出書房新社)がある。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【本書のまとめ】
    1 K2踏破
    日本人女性初のK2登頂を果たした筆者。
    しかし、彼女は次第に登山に集中することができなくなっていた。
    その発端は、それまでのヒマラヤ登山で、荷運びを頼んだポーターたちと共に歩き、食事をしながら、その営みに触れたことであった。彼らの表情の豊かさや目の輝きを忘れられず、人間の幸福について考えを深めていく。風土と共に生きる人々の確固たる姿に強く惹かれていったのだ。

    「私はふと、ある思いにかられた。K2に登頂し、帰還したことは、ただ単に私達が幸運だっただけなのだという思いだ。この山を登るために必死に努力もし、経験も積んできた。だがそうした努力や情熱以上に、この世界には運、不運とも言える大きな自然の流れがあり、私たちはその流れに生き死にを左右される不安定な存在にすぎない」。


    2 沙漠との出会い
    2008年夏、筆者は半年に及ぶ長い旅に出る。その旅の途上で出会ったのがシリアであり、沙漠だった。

    沙漠で出会ったのがアブドュルラティーフ一家。ラクダの放牧で生計を立てる、総勢60人ほどの大家族だ。
    アラビア語に「ラーハ」という言葉がある。「ラーハ」とはゆとり、休息と言う意味で、家族や友人と過ごす穏やかな団欒の時間をいう。一家も例に洩れず、「ラーハ」という価値観を大事にし、ゆったりとした時間の中に日常生活の価値を見出す。彼らは敬虔なイスラム教徒であり、1日5回欠かさず礼拝をしながら、家族や友人と穏やかな毎日を過ごしている。

    私はその一家において、沙漠やオアシスで働く男の世界、そして大切な秘密のように家庭の内側に隠れて暮らす女の世界の両方を見せてもらった。

    男たちと違い、女たちは一日のほとんどを家の中で過ごす。朝から夜までを家事をし、子どもの世話をし、いつ帰って来るかわからない男たちのために料理の支度をしながら、合間あいまにおしゃべりや昼寝をして楽しんでいる。
    彼女らは現状に満足していた。男たちが自分たちのために汗を流して働いていることに感謝し、屋内で落ち着いた時間を過ごせることに幸せを感じている。ともすれば欧米的な男女平等論によって、イスラムの女性の権利は常に話題になる。しかし当の本人達は自身の身の上が「束縛」という言葉で語られることを奇妙に思っており、不満さえ感じていた。

    筆者はやがて、一家の十二男であるラドワンと惹かれ合う。しかしその恋はイスラム文化が色濃いパルミアにおいてはタブーであった。パルミラでは互いに恋焦がれていても、未婚の男女が近づくことはない。そして何よりラドワンの人生が彼の家族の人生そのものである。
    アラブの伝統的な社会では、家族の幸せのために個人の幸せがあるとされる。婚姻も個人の幸せを追求するより家族の存続が目的という意識が強く、親同士が結婚を決め、男性は年下の女性を娶るのが普通であった。二人の背景はあまりにも異なっていたのだ。

    しかしその恋は叶わなかった。2011年1月、ラドワンは徴兵され、2ヶ月後の2011年3月にシリアで民主化運動が発生した。やがてシリア各地で起きた武力衝突は止まることを知らず、内戦に発展していく。


    3 代わってしまったシリア
    民主化運動の発生から1年。2012年3月にシリアに降り立った筆者だったが、状況は一変していた。いつものように一家に電話をかけたところ、「すまないが今年は家に来ないでくれ。外国人との接触は危険だ。家族の安全のためだ」と告げられる。民主化運動の取り締まりが強化された今、外国人と市民との接触はスパイ行為を疑われる可能性があったのだ。

    ダマスカスでは、みんな何かが起きているのを知りながら、あえて何も知らないふりをしている。秘密警察が監視の目を光らせているため、満足に世間話もできない。特に政情については何も口にしてはいけない雰囲気が蔓延していた。

    このとき、筆者にある思いがよぎる。「私にできることは、内戦へと突入していくシリアを目撃し、そこでの人々の暮らしを記録すること。そして、戦闘の最前線にではなく、市民の日常の中に内戦の影を見出すこと」であると。

    反政府勢力が勢いを強めていく中で、筆者は権力の恩恵を受けている、つまり体制派であるマーヘルの父親に会う。父親に会った筆者は内心拍子抜けしてしまった。これまで目にしてきた一般家庭と変わらなかったからだ。
    人々の立場は一朝一夕になるものではなく、数十年という長い時間の蓄積によるものだ。結果的にマーヘルの家族は体制派とされたが、彼らがそう望んだというより、秘密警察という職務についていたことで、周囲の交友関係も体制側になったのだ。
    体制派か反体制派か。シリアでは政治的立場という目に見えない線によって、人々が分断されようとしていた。しかしその区分は極めて曖昧でもあった。


    4 脱走から難民へ
    2012年9月、ラドワンから電話が入る。軍を脱走し、難民としてヨルダンに逃れたという報告だった。きっかけは、民主化運動を行う市民に対して政府軍として銃を向けなければならない葛藤であった。
    しかしその後、ラドワンは再びシリアに戻ることを決意する。今度は政府軍ではなく、アサド政権に敵対する自由シリア軍に入り、政権と戦うことを決意したのだ。
    ラドワンが何故戻ったのか。それは、そこが住み慣れなれた土地だからというだけでなく、人生を自ら選択する自由があるからではないだろうか。ヨルダンに亡命して難民となってしまうと、一日の大半を難民キャンプで過ごすことになる。職も無く、支援物資も乏しいキャンプの中では、いかに命が安全といえども、「生きて暮らす」には程遠い。ラドワンにとっては、たとえシリアが戦地であっても、真に自分の生を生きられる土地だったのだ。それこそが「人間の命の意義」なのである。

    ただしこの話には続きがある。ラドワンは再びヨルダンに脱走したのだ。その真相はわからないままだが、おそらく政府軍も反体制派に入っても、殺戮の本質が変わらないと知ったからだろう。

    2013年5月、ラドワンと再開した筆者は、国際結婚の手続きを進めた。イスラム教に改宗し、結婚式を行った。
    ヨルダンでは、増え続けるシリア難民によって仕事が飽和状態。ラドワンの仕事も見つからず、筆者が職を得るのも難しそうだった。そこで同年11月、ラドワンは日本に渡る。日本で暮らすことを決めたのだ。

    「故郷を離れたら、どこに行っても生きるのに苦労するだろう。だが、生きる努力を続けることだ」。ガーセムはラドワンに語った。土地を離れても、人間は生きてさえいれば、また必ず出会えるということを。


    5 人間の土地
    2015年10月、パルミラがISに占拠されてちょうど半年が経った。ISは日に日に暴力的になり、人々を恐怖で支配していく。街の象徴だった世界遺産パルミラ遺跡も偶像崇拝を理由に爆破された。
    アブドュルラティーフ一家は、避難先の村アラクから空爆を見ており、もうあの街に戻れないのだと知ると、ISの事実上の首都であるラッカヘの避難を決めた。他国からの空爆が少ないため、普通の都市より比較的安全だと考えたからだ。
    ところが、一家がラッカに移住してからまもなく、プーチン政権がシリアへ軍事介入し、大規模な空爆が始まる。ロシア空軍はあくまで「ISの資金源を断つため」に軍事施設などを空爆したと発表したが、ISが市民を自らの盾にしたため、結果的に多くの市民が犠牲になった。
    もはや、シリアに安全な場所などなかった。

    一家の兄弟たちは、オスマニエの郊外に土地を借り、牛や羊を飼い始めていた。すでに家を立てる土地も決めているそうだ。土地は違えど、かつてのパルミラでの生き方と同じように生きる。帰れなくなったシリアを前に、新しい環境で家族を続けることを決意していた。
    シリア人が「故郷」と呼んでいるのは、土地そのものよりも、むしろ土地に生きる人の連なりだ。つまり、シリア人にとっての故郷とは人なのだ。

    シリア人は内戦によって多くを失ったが、その最たるものは豊かな感情だとラドワンは語る。内戦前、シリア人は喜怒哀楽の表現に長け、素朴で楽観的で、孤独や不安を感じることも少なかった。だが人々は、内戦で恐怖や絶望、悲しみを繰り返し経験した。結果、常に不安と孤独に襲われ、かつての感情の豊かさを失ってしまった。
    今では親しかった仲間の死を聞いても、かつてのように涙を流すこともない。死や暴力、迫害や差別、裏切り、人間の表と裏、矛盾。シリア人はこの10年であらゆる負の側面を経験した。だから、それらを受け流すことを学ばなければ、現実の厳しさと狂気に耐えられなかったのだ。

    2016年4月、筆者とラドワンは小さな光を得た。二人の間に子どもが生まれたのだ。彼らはその子に、アラビア語で「夜の光」を意味するサーメルという名をつけた。

  • 写真家・小松由佳さん、新刊トークイベント ヒマラヤ登頂、シリア体験などテーマに - 八王子経済新聞
    https://hachioji.keizai.biz/headline/3087/

    ◆混乱のシリアに生きる民 [評]小松成美(作家)
    人間の土地へ 小松由佳著:東京新聞 TOKYO Web
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/71099

    「人間の土地へ」小松由佳著|日刊ゲンダイDIGITAL
    https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/book/282997

    YUKA KOMATSU Photography ニュース(NEWS)<ドキュメンタリーフォトグラファーの小松由佳オフィシャルウェブサイトの最新情報>
    https://yukakomatsu.jp/topics/topics.cgi

    人間の土地へ | 集英社インターナショナル 公式サイト
    https://bit.ly/3PzoVs8

    人間の土地へ/小松 由佳 | 集英社 ― SHUEISHA ―
    https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents.html?isbn=978-4-7976-7389-0

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      第8回「山本美香記念国際ジャーナリスト賞」が決定!  ~授賞式は5月26日18時より開催~|一般財団法人山本美香記念財団のプレスリリース(配...
      第8回「山本美香記念国際ジャーナリスト賞」が決定!  ~授賞式は5月26日18時より開催~|一般財団法人山本美香記念財団のプレスリリース(配信日時:2021年5月14日 09時30分)
      https://www.google.co.jp/amp/s/www.atpress.ne.jp/news/258551/amp

      小松由佳さんに山本美香賞 シリア難民描いた著書が高評価|秋田魁新報電子版(会員向け記事)
      https://www.sakigake.jp/news/article/20210515AK0032/
      2021/05/16
    • 猫丸(nyancomaru)さん
      “シリアの今”を“子連れ”で撮り続ける理由は? ドキュメンタリーフォトグラファー・小松由佳が語る - TOKYO FM+
      https://t...
      “シリアの今”を“子連れ”で撮り続ける理由は? ドキュメンタリーフォトグラファー・小松由佳が語る - TOKYO FM+
      https://tfm-plus.gsj.mobi/news/gDdQVypnwQ.html?showContents=detail

      【書評】知らなかったシリア:小松由佳著『人間の土地へ』 | nippon.com(2020.12.11)
      https://www.nippon.com/ja/japan-topics/bg900235/
      2022/05/20
  • シリアの内戦は2011年に始まり現在も続き、泥沼化している。
    反政府勢力の戦死・犠牲者数は50万人、難民は400万人以上、国内避難民は760万人とも言われている。アサド大統領の政府勢力はロシアの支援を受けている。反政府勢力は、現在では欧米諸国に支持されていたが、一時はISやクルド人勢力が内戦に参加し、何がどのように戦っているのかも不明確な状態が続いていた時期もあったようである。また、最近ではサウジアラビアを含むアラブ連盟が12年ぶりにシリアの復帰を容認する等、外部の者にはにわかに何がどうなっているのかが分かりにくい状態が続いていると言える。いずれにせよ、シリア国民にとっては大災厄ということである。

    筆者の小松由佳さんは、2008年夏に長い旅に出る。そしてその旅の途中で、内戦前のシリアに滞在、そこでアブドュルラティーフ一家と仲良くなる。また、その家族の一員であった、ラドワンという、シリア人男性と惹かれ合う。
    本書は、内戦前後のアブドュルラティーフ家の姿を描くことにより、シリア内戦の実際を描くという軸と、小松さんとラドワンの男女、そして夫婦の物語を描くという軸の2つの軸で描かれている。
    内戦の悲惨さや、それに翻弄されるアブドュルラティーフ家の姿も何とも言えず悲しいが、物語全体を通じて、ラドワンと人生を共にしようとする小松さんの強さに感銘を覚える。

  • 小松由佳(1982年~)氏は、秋田市生まれ、高校時代に競技登山に打ち込み、国体やインターハイに出場。東海大学山岳部では海外遠征も行い、卒業後の2006年に同大学山岳部による世界第2の高峰K2登山隊に参加し、登頂に成功する(女性としては、日本で初、世界で8人目)。植村直己冒険賞受賞。秋田県県民栄誉章受章。その後、アジア各地の人々の日常を撮影するフォトグラファーに転身し、取材地のシリアで知り合った男性と結婚。
    本書は、2008年に、シリアのパルミラの近くの沙漠でアラブ人の青年(ラドワン)と出会ってから、シリア内戦に翻弄されながらも、2012年にラドワンと結婚し、日本で2児の母となって生活する現在(2020年)までを綴ったノンフィクションである。(冒頭10数ページにK2登頂についての記述があるが、あくまでも導入である)
    私は、普段ノンフィクションを好んで読み、本書についても、出版当初に書店の平台で目にしていたものの、帯に書かれている「K2登頂、シリア内戦、沙漠の逃避行。生きて還ることが、奇跡だった。」というコメントに、何となくテーマがぼやけた印象を受けて、購入しなかったのだが、今般改めて手に取る機会があり、ページをめくり始めたところ、一気に読み終えてしまった。
    上述の通り、冒頭にK2登頂のときの話が僅かに出てくるが、これは、「小松由佳=日本人女性初のK2登頂者」というイントロが必要という配慮だと思われ、本書の読みどころは、著者がシリアに定期的に通うようになってからの、ラドワン、ラドワンの家族であるアブデュルラティーフ一家の人々、ラドワンの友人達との濃密なやり取りと、その中に見えるシリア人(アラブ人ムスリム)の信条・文化・生活、そして、そのシリア人の日常を根本から崩壊させたシリア内戦に関する、詳細な記述である。
    私はノンフィクションの中でも、特に国際的な紛争や内戦に関心があるため、それらを取材した、長倉洋海、山本美香、佐藤和孝、高橋真樹、橋本昇、安田純平、藤原亮司、川畑嘉文等、多数の(フォト)ジャーナリストの著書を読んできたが、当事者たちの状況を、内側から、かつ、ここまで多面的に描いたものは稀で、大変興味深く読むことができた。
    そして、最も印象に残ったのは、内戦前には、ラドワンと共に沙漠でラクダを放牧し、甘いお茶を飲みながら談笑していた仲間達が、ひょんなきっかけと成り行きで、内戦勃発後は異なる立場・境遇に置かれるという、残酷な現実であった。
    戦争は、人間の行為の中で最も愚かなものであることは間違いない。しかし、現実には容易に無くならないものでもある。(私は理想主義者なので、人間は戦争をなくすことができると信じているが。。。)
    そうした世界で、我々は何を拠り所にして生きればいいのか。。。それはおそらく、著者が最後に語っていることなのだろう。「人間がただ淡々とそこに生きている。その姿こそが尊い。・・・私は歩き続ける。・・・まだ見ぬ、人間の土地へ。」
    厳しい現実の中に自ら身を置き、それを率直に描きつつ、未来への希望も感じさせてくれる好著である。
    (2024年3月了)

  • みんな読んだ方がいい!

  • シリア人と結婚した日本人女性の著者が、フォトグラファーとして、またイスラム教に改宗した妻として、シリアの生活や文化、内戦の状況、人々の様子等の体験を記録したノンフィクション作品です。

    共生の為には、価値観の異なる相手のことを理解し、認め、尊重することが大切なんだと思いました。
    それは、シリアと日本のようなあからさまに違う国同士の話だけではなくて、例えば夫婦の小さな価値観の違いについても同じで、お互いの価値観を尊重することで、より良い家庭になれるような気がしました。

  • NHKラジオ 高橋源一郎の飛ぶ教室 で紹介されていた本(下記URL参照)。ハラハラドキドキ、静かな情熱に突き動かされるように展開する、著者の四半生記。シリアの複雑さも、多層的に住民目線で描かれる。まだ見ぬ世界の新しい景色を、これからも見せて頂きたいと思いました。

    https://www.nhk.or.jp/radio/magazine/detail/gentobu20201002.html

  • 10年ほど前のことですが
    「アフリカ」方面をお得意とする
    旅行会社に勤める友達と語ることがあった

    いゃあ 最近の「一人旅」は
    断然 女性ですね
    荷物一つを背負って
    世界の辺境へ旅に出て
    面白かったぁ
    と 話してくれるのは
    今や女性、しかも20代の若い人
    いゃあ
    いま 世界を股にかけているのは
    女性です

    という言葉を
    思い起こしました

    小松由香さんが
    そうであったかどうかは わかりません
    でも
    その実行力、思考力、能動性
    そして卓越した問題解決能力
    には脱帽です

    小松由香さんのような方を
    ほんとうの国際人と
    言うのでしょう

    気持ちがいつも
    外に開かれている人は
    やはり
    素晴らしい

  • エッセイとドキュメントとルポルタージュ、どちらとも取れる描写の視点が絶妙。

    異文化体験モノだと「日本(異国)のココがダメだ(優れている)」となりがちだが、そのような目線は一切なく、それぞれの人間の土地で生きるとはということを突きつけ、異なる文化は自国と前提が違うことを理解し、良し悪しを判断するものではないという著者の姿勢が伝わった。

    個人的に印象的だったのは、日本でお寺のお坊さん達と文化の相互理解を試みたが気まずくなったくだり。「郷に入れば郷に従え」が当然だと考える日本人的思考と、「郷に入っても自身の信仰を貫く」のが当然という人間との衝突。我々にとっては後者は頑固やワガママに見えても、彼等にとっては戒律(神との契約)は場の空気や人の顔色よりも優先すべきであり、それを否定されることは信仰を破壊するテロ行為に等しいと受け取られてしまうこと。

    相手を理解できないことを理解することの大切さ、そしてその異なった価値観の存在を受け入れることが、いま声高に言われいる「多様性」の肝ではないか。

    K2と砂漠、身体で感じた過去の記憶が、今のそしてこれからの支えとなるという心象風景が素晴らしい読後感でした。

  • K2登頂から、シリアの砂漠地帯で生活を営むベドウィンの生活の様子、それから起きたシリア内戦の様子やまたその渦中の人々、そしてベドウィンの旦那さんとの結婚までの筆者のストーリーと彼女が経験したことがつづられていた。

    この本を読んで筆者の小松由佳さんは本当にタフな人だなあと思った。自ら危険と隣り合わせの環境(K2登山やシリア内戦下での取材)に入っていけることがすごいと思った。なかなか普通の人が経験できないこと本を通して知ることができてよかったと思う。特にシリア内戦の悲惨さ、またそれに翻弄される人々の悲しみや絶望の気持ちをより自分と近くに感じることができたと思う。
    やはりこのような戦争の状況をなるべく自分と近く感じて、戦争を起こしてしまわないように、日々学び、人間性を磨いていかなくてはと思った。

    私は普段イスラム教徒の人と関わることが多く、由佳さんが書かれていたことと似たような場面に遭遇したことがあった。例えば、自分の宗教観を明確に相手に語ることや伝えることができないことや、イスラムの正しさを主張し、ほかの宗教を否定する人の主張を聞いて、もやもやすることがあった。
    海外の人と接すると、宗教観について考えさせられることは避けて通れないことだと思う。またそのトピックを海外の人と共有する場面も出てくると思う。その時に自分の宗教観やアイデンティティを相手に伝えられる人てありたい。それでいてこそ海外の人と対等な立場で話し合えると思うし、常に自分の軸を持って様々な場面に対応していくことができると思う。由佳さんがイスラムに対して彼女自身が持っていた違和感や疑問を率直にベドウィンのお父さんに打ち明けていた場面があった。彼女のように、自分の相手に関するもやもやした思いも怖がらず、伝えることも大切だと持った(相手を傷づけることはよくないが)。こうやってお互いに聞きあって話し合っていってより相手のことを理解していこうと努めていこうと思った。

    パルミラのベドウィンの家族みたいに、自分たちの生活の営み方や生き方に誇りを持ち、満ちた心をもっていることは本当に素敵なことだと思った。
    私も、今いるところに感謝し、その時にできることをやって、その生活の中から、自分が満たされることを探していくのも幸せになれるかなと持った。どんな時でも幸せを見つけられる人になれたらそれは素敵だなぁ。

    人間の「自由」は本当に重要なものなんだ改めて考えさせられた。ラドワンが難民キャンプで最低限の生活と、安全を手に入れても、そこを離れ、またシリアへ向かい、そこで戦争で貢献する選択を自らするように、自分で考え自ら選択し、決定する自由と権利があることは尊いことだ。

全38件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ドキュメントフォトグラファー。1982年生れ。シリア人を夫にもち、2008年からシリアを取材。

「2016年 『オリーブの丘へ続くシリアの小道で』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小松由佳の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×