闘う経済学 未来をつくる[公共政策論]入門

著者 :
  • 集英社インターナショナル
3.77
  • (12)
  • (21)
  • (21)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 148
感想 : 26
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (296ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784797671735

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 小泉政権で重要閣僚を務めた竹中平蔵氏が実体験に基づいた政策立案・決定過程を描いた。政策内容に関しては議論があるによ、民間(大学)から政界に入り政治家と官僚の中で政策立案・決定過の実務を行い、結果も出したということはやはりすごいこと。官民交流というのは盛んに叫ばれているが、土木の世界でも日本では行政側の技術者と民間の技術者はほとんど入れ替えがない。じゃあどうすればいいのといわれると難しいのだが・・・

    ・「戦略は細部の宿る」理想的な青写真を描いたとしても、それを実現するためにのプロセスまで含めて戦略的に考えなければ政策論にはならない。
    ・「会議は議論ずる場ではない」発想の転換。重要なことはトップ直轄方式。会議を決める場にすること。
    ・「夢見ながら耕す人になれ」夢をみるというのは理想を追いかけることであり、耕す目の前のことをきちんと行うであり、時と場合によってはしたたかな行動も辞さない。両方が重要である

    この辺は納得感があった。

    しかし、自分の経験をすぐ著書にまとめ、しっかり販売するしたたかさはさすが。自らのお金を稼ぐのも大事だからね。まさに「夢見ながら耕す人」

  • 経済学は政策にどの程度役立つのか?この本を読むと竹中さんが分析力が鋭く、実行力が高く、政治的なセンスも高いことに気づかされる。小泉さんが竹中さんに頼ったのもよくわかります。

  • 理論だけの経済学だけでなく、実務だけの政策論でもない。

    実務家でもあり、専門家でもある著者が自身の体験に基づき、
    ビジョンや理想、目標を達成させるために、政策立案から成立まで
    具体的に記述されている。

    「夢を耕す人になれ」 夢をかなえるとは、耕すように目の前のことを愚直に実行し、積み重ねていくことに他ならない。

    そんな人こそ、夢を耕す人なのだ。

    本書を読めば改革のプロセスを追体験するように、学べるはずだ。

  • 副題、『未来をつくる公共政策論入門』。 著者は竹中平蔵。
    約一年前発行の本。
    買ったのは半年くらい前に買ったものの放置していたが、
    この前の『国債を刷れ』との対比としてようやく手にとった。

    〈概要〉
    小泉政権下での経験で著者が感じたこと、
    (1)経済学は役に立つ
    (2)ただ政治・政策に落とし込むには、経済学との差を埋める必要がある
    (3)それを打破するには…、
    強力なリーダーシップ?議会力(そんな言葉はないが)が必要…
    ってことなの?

    〈感想〉
    後半部分は竹中さんが如何にして郵政民営化法案を通したかが綴られている。
    貴重な経験談だ。

    けど今は興味なかったんで。

    前半はマクロ経済の基本を踏まえあれこれ解説してくる。
    凄く分かりやすかった。

    〈備忘録〉
    (1)財政支出増えると
    ・金利が上がる→投資が減る→乗数が小さくなる(GDPにマイナス影響)
    ・金利が上がる→円高になる→輸出減輸入増→乗数小さくなる(GDPにマイナス影響)

    (2)プライマリーバランスを黒字化する
    プライマリーバランス=国債元利払い支出入。
    税収-政策費用
    企業でいう営業収支?
    黒字化ってことは新たな借金に頼らない=借金は減らしていく。

    (3)財政赤字がなぜ悪いか
    ・金利が上昇する
    →財政支出からの金利負担が増える
    →投資も減る
    ・国債価値の暴落
    →いつか新規発行できなくなるリスク

    おっしゃる通りだか、
    うーん、あんま腑に落ちない。
    もっと議論がいるんじゃないの?

    (4)不良債権処理
    信用乗数が改善されないままの財政支出拡大で、
    経済回復せず。
    だから金融再生を実行した。
    なるほど。
    これは納得。分かりやすい。

    わかったような。
    わかってないような。
    ただ気になったのは緊縮!、歳出削減!って主張の行く先?目的?
    その先に国民生活の向上があるのかよくわかりません。

    もう少し基本を学習します。
    以上

  • 小泉総理時代に不良債権処理や郵政民営化などを担当し、総務大臣などを務めた竹中平蔵教授の本です。経済学の入門から、政治と社会の大きな流れまで幅広く扱っています。経済にあまり興味のない方でも、第7章以降はとても面白く読めると想います。特に、若いリーダーやリーダーを目指している人々には、とても心に響くことがたくさんかかれています。

  • 大学時代に授業で使用した。
    入門の割には難しかった。

  • 自らが関わった小泉内閣時代の経済・財政・金融政策について、経済学理論を交えながら振り返っている。『改革の哲学と戦略』(加藤寛・竹中平蔵)と同様に、政策デザインとその背後にあった考え方の記録として興味深い。

  • 実際の政策と学問である経済学の乖離を触れつつ、されど経済学の有効性が理論的に展開されていている。
    登場する経済学の知識も基本的なものが多く、ちょっと物足りなさを感じる。

  • 竹中平蔵の振り返りの書。
    行った事の良し悪しは別として、政策立案過程が分かりやすく書かれているので、大学生の入門に良いかもしれない。
    著者も言っているように、政策立案プロセスってのは生き物のように変化しており、特に民主党政権になった現在、また大きく変わっているだろうからこの辺の言及は、さすが当事者だけあって的を得ている。
    自分も大臣になってみたいなぁ。

全26件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1951年生まれ。慶應義塾大学総合政策学部教授、慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所所長。経済学博士。一橋大学経済学部卒。日本開発銀行、大蔵省財政金融研究所主任研究官、ハーバード大学客員准教授等を経て、現職。2001年小泉内閣で経済財政政策担当大臣、2002年に金融担当大臣、2004年には郵政民営化担当大臣を兼務。2005年総務大臣。この間、2004年には参議院議員。2006年小泉内閣の解散とともに辞職。著書に『研究開発と設備投資の経済学』(1984年、サントリー学芸賞受賞)、『対外不均衡のマクロ分析』(1987年:共著、エコノミスト賞受賞)、『日米摩擦の経済学』(1991年)、『民富論』(1995年)、『経済ってそういうことだったのか会議』(2000年:共著)、『構造改革の真実――竹中平蔵大臣日誌』(2006年)、『闘う経済学――未来をつくる[公共政策論]入門』(2008年)、『改革の哲学と戦略――構造改革のマネジメント』(2008年:共著)など。

「2013年 『パターン・ランゲージ 』 で使われていた紹介文から引用しています。」

竹中平蔵の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×