人を動かす「色」の科学 (サイエンス・アイ新書)

著者 :
  • SBクリエイティブ
3.09
  • (3)
  • (9)
  • (13)
  • (6)
  • (3)
本棚登録 : 287
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784797398212

作品紹介・あらすじ

人は知らず知らず、目に入った色の影響を受けていることがあります。
なぜか寄りたくなる店、ついつい手に取ってしまう商品、どうしてか感じがよいと思える人……。
色彩豊かなものに限らず、たとえば茶色いコーヒー1杯からでも、視野を広げれば、さまざまな色の効果を読み取ることができます。

本書では、興味深い多数の具体例をご紹介しながら、色の世界をご案内します。
私たちが「色」と思っているものの正体は何なのか? 人の静脈は青色ではない? 人気の商品や店舗にある仕掛けとは? 伝わるプレゼン資料の配色とは? おなじみのヒーローやアイドルにも色の法則がある……。

色を使いこなし、色にだまされない知恵にも触れられる1冊です。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 色の基本知識や、生活や仕事で活かせる色のカラクリが分かる一冊。流行色は2年かけて作られる、会議の発言に合わせてネクタイの色を変えると効果的…なるほど。後半の怒涛の「ゴレンジャー学」には笑った!色をもっと知りたいと思わせてくれました

  • 松本英恵のカラーコンサルティング
    https://hanae-labo.com/

    SBクリエイティブのPR
    人は知らず知らず、目に入った色の影響を受けていることがあります。
    なぜか寄りたくなる店、ついつい手に取ってしまう商品、どうしてか感じがよいと思える人......。
    色彩豊かなものに限らず、たとえば茶色いコーヒー1杯からでも、視野を広げれば、さまざまな色の効果を読み取ることができます。
    本書では、興味深い多数の具体例をご紹介しながら、色の世界をご案内します。
    私たちが「色」と思っているものの正体は何なのか? 人の静脈は青色ではない? 人気の商品や店舗にある仕掛けとは? 伝わるプレゼン資料の配色とは? おなじみのヒーローやアイドルにも色の法則がある......。
    色を使いこなし、色にだまされない知恵にも触れられる1冊です。
    https://www.sbcr.jp/products/4797398212.html

  • 色によって人が受ける印象が変わり、行動が変容することを様々な事例によって示している本。

    評価が低いのは、本書を手に取った人が関心を持つと思われる情報が第3章と第4章に集中しており、第1章、第2章を読んで想定していた内容とのギャップを覚えたためではないかと思われます。
    この本をきっかけに、配色やデザインのより詳しい本を読んでみたいと思いました。

    覚えておく点
    ・垂直型の棚を使った陳列では、重い色(黒や紺を下に、軽い色(白やパステルカラー)を上にすると自然で落ち着いた印象になる。
    また、暗い色を目立たせたいときはあえて軽い色の上に陳列すると来店客の目を引き寄せやすくなる。
    ・視線を誘導するカラー配列の基本。人の視線は「左から右」「上から下」「手前から奥」に動く。カラー配列はこの順序に従って明るい色から暗い色、淡い色から濃い色に配色すると自然に視線を誘導できる。
    一方で自然に視線が流れると印象に残らないので、印象を残すためには視線を止める仕掛けが必要となる。例えば、同系色配列で淡い色の中に濃い色、色相を問わない配列で明るい色の中に濃い色など。

  • 政治家や芸能人の謝罪会見の時のスーツやネクタイの「色」で喧々諤々となったり、病院で医師や看護師さんの白衣を見てホッとしたたり…。「色」で気持ちに影響を受けることってありますよね。

    子供の頃は年がら年中日焼けしてたので、日焼けした肌に合うという理由からよく黄色の服を着せられてました。でもTVでカレー好きのデブでおっちょこちょいなヒーローが人気になってからは、黄色はあまり着なくなってしまったような気がします。(笑)

    そんな「色」の持つ不思議な力や効果などを、とても分かりやすく教えてくれるのがこの本です。さらにロゴやコーポレートカラーの話からスーパー戦隊シリーズやアイドルグループの色使いにまで取り上げるテーマが多岐に渡っていて、とても面白く最後まで一気に読んでしまいました。

    著者によると、40年以上もの歴史を持つスーパー戦隊シリーズ全42作品(2018年まで)の戦士の中で、黄色=デブでおっちょこちょいなカレー好きは、実は最初の1人だけでその後は皆標準体型のカッコいい戦士なんだそうです。そして黄色の戦士が登場する全38作品のうち16作品は黄色=女性戦士だったとのこと。黄色って男性っていうイメージだったのでこれは意外でした。

    他にも面白いテーマがたくさんあって
    「筋トレ男子をやる気にさせる色」
    「3色の通帳にまつわる秘密」
    「引越しの段ボール箱に白が多いのはなぜ?」
    「ピンクの戦士とピンク・レディーの功績」
    などなど…。

    これで色の持つ不思議な力を味方にすることが出来そう!オススメの一冊です。(^^)

  • 牛乳パックの青の残像で白がミルキー色に見える。
    精肉コーナーで肉が鮮やかに見えるのは、背景が緑になって、反対色で引き立てあっているから。

  • 女子栄養大学図書館OPAC▼
    https://opac.eiyo.ac.jp/detail?bbid=2000041451

  • 集中力の赤、創造の青、と色を使い分けることで、仕事や勉強の効率も上がることがわかって良かった。

  • 流れ読み。
    写真や絵についている説明が役に立った。

  • 実際に活用できる内容はなく、どのように色が使われているかがメインの本。人間の色の見え方など、理科的な話も多い。

    日本では1964年の東京オリンピックをきっかけにトイレの男女マークが普及、外国人より日本人は色だけでマークの男女を識別をしがちであるなど、
    「へー」のひとことで終わるような話ばかり。読み物としては楽しめるが、よほど好きな人でない限り一度読めば満足かと思う。

  • 【次の質問に即答できないあなたは読む価値あり】

    みかんを赤いネットに入れるのはなぜ?

    引越しのダンボールが白いのはなぜ?

    海が青いのはなぜ?
    (空が青いからではないですよ!!)

全17件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

2003年より、フリーランスのカラーコンサルタントとして活動。2005年、 総合情報サイト「All About」にてカラーコーディネートガイドに就任。 同サイトの900名を超えるガイドの中で読了率1位を誇る(2016年)。他にも雑誌など多数のメ ディアで活躍。また、売る側、買う側の気持ちがわかるカラーとイメージのエキスパートとして、「似合う色」「売れる色」「心をつかむ色」をテーマに、研修講師としても活動している。著書に『心をつかむ色とデザイン』(日本能率協会マネジメントセンター)、『和モヨウ配色手帖』(技術評論社)がある。九州大学大学院芸術工学府デザインストラテジー専攻修士課程修了(2008年)。

「2019年 『人を動かす「色」の科学』 で使われていた紹介文から引用しています。」

松本英恵の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×