世界からバナナがなくなるまえに: 食糧危機に立ち向かう科学者たち

  • 青土社
3.95
  • (14)
  • (17)
  • (8)
  • (1)
  • (2)
本棚登録 : 425
感想 : 37
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (397ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784791770052

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 借りたもの。
    世界中で単一の食物を生産することで起こる危機――植物、ひいては環境の多様性の消失と、単一故にある特定の病原に脆弱で壊滅してしまうこと――に警鐘を鳴らす。

    今、商業目的で栽培されている農作物の品種以外には、疫病に強いものもある。にもかかわらず、そういったものが何故か栽培されずにいる。
    現在の農作物の品種は、味の問題だけではなく「単に上手く持ち込めたから」という、偶然(それも必然だったのか?)からもたらされたものも多い。

    多様性が失われると、品種改良で味も良く疫病に強い作物をつくることもできなくなってしまう可能性は、想像に難くない。

    自然の猛威が原因で全滅する可能性だけでなく、人為的な農業テロの可能性、その実例の紹介があり、衝撃的だった。一部のリベラル派が小作人への富の再分配を求め、大地主のカカオプランテーションに打撃を与えることが目的だったようだが、それによって農業政策が立ち行かなくなり、何十万人という失業者を生む。結局、別の農作物にシフトしてしまうという結果に。

    後半には、多様性を後世に残すための保護活動にも言及しているが、それは指揮者による研究、保存の視点からがベースで、はたしてどこまで人間の生活に密着し、活かすことはできるだろうか…?
    文章はサスペンスっぽくて面白かった。

    これら危機について解決策ではないが、そのための布石のようなものが提示されるに留まる。
    人間の都合で失ったもののツケは、人間自身に還ってくる。

  • 2022/9/12読了。読み応えがあった。上橋直子著作『香君上下巻』を読後に参考図書として紹介されていた一冊。
    当たり前に手に入れ口にしている食物が今後なくなってしまったら?先人の研究者達はその苦難と格闘しながら今日迄種を護り繋いで来た。
    第15、16章を読むにつれ危機感を感ぜずにはいられなくなった。今また人類は地球温暖化や戦争と言う事態を引き起こしその危機を更に早めようとしている。まずはその一端を知る上での必読の好著。
    世界の人口→2050年には97億に達し2015年時点より20億増加する。よって出現する害虫や病原体の数は増大し続けてる。それとは反対に害虫や病原体に対処するための訓練を積んだ専門家は輝かしい
    世代の病理学者や昆虫学者が引退するにつれ減り続けている。彼らの仕事を引き継ぐ者はいない。心配である。

  • 今、自分たちが口にしている作物の裏側、歴史、研究について。当たり前だけど、作物は栽培される環境・天候・害虫に、影響を受ける。当たり前のことなのに、読んでみて「そーだよね」と思う不思議さ。改めて農業酪農に関わる人・その研究に携わる人に、尊敬の念を抱きました。

  • 近代現代の農業が抱える問題点や今後の技術的な展望を、人間ドラマを通じてグイグイ読ませてくれる。ニコラス·ヴァヴィロフの人生との彼の種子コレクションを命懸けで守り抜いた人達の物語は特に胸に刺さった。あと毛沢東の雀狩り…中国は良くも悪くもつくづくスケールが大きいなと…。

  • 冒頭から真ん中あたりまでが、歴史大スペクタクルものとして面白かった。
    ピサロが活躍した大航海時代に、どのようにしてジャガイモがインカ帝国から持ち帰られたのかについては、当時の航海の状況が仔細に描かれていて、どれほどの奇跡だったのかがうかがい知れた。
    ブラジルチョコレートテロは、本来ならカカオ農園を支援するはずのCEPLACの数名のメンバーによって起こされたということにも衝撃を受けた。また、一度発生してしまった病原体は、コントロール不能になるのも、偏った品種に食料を依存していることを思うと恐怖を覚える。
    そして何より、第9章の第二次世界大戦中のレニングラードで種子コレクションをナチスドイツから守った研究員の人々の部分がもの凄く熱かった。この章の7ページは特に必見。

  • 摂南大学図書館OPACへ⇒
    https://opac2.lib.setsunan.ac.jp/webopac/BB50072348

  • ■一橋大学所在情報(HERMES-catalogへのリンク)
    【書籍】
    https://opac.lib.hit-u.ac.jp/opac/opac_link/bibid/1001111546

  • 病気

  • #科学道100冊/つながる地球

    金沢大学附属図書館所在情報
    ▼▼▼▼▼
    https://www1.lib.kanazawa-u.ac.jp/recordID/catalog.bib/BB24279570?caller=xc-search

全37件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ノースカロライナ州立大学応用生態学部教授、コペンハーゲン大学進化ホロゲノミクス・センター教授。著書に『家は生態系』(白揚社)、『世界からバナナがなくなるまえに』『心臓の科学史』(以上、青土社)、『わたしたちの体は寄生虫を欲している』(飛鳥新社)、『アリの背中に乗った甲虫を探して』(ウェッジ)がある。ノースカロライナ州ローリー在住。

「2023年 『ヒトという種の未来について生物界の法則が教えてくれること』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ロブ・ダンの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
モイセズ ベラス...
マシュー・サイド
エラ・フランシス...
リチャード・セイ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×