消費は誘惑する 遊廓・白米・変化朝顔 -一八、一九世紀日本の消費の歴史社会学-

著者 :
  • 青土社
4.40
  • (3)
  • (1)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 51
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (386ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784791768905

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「サブカルチャーを消費する」にメチャクチャ脳を揺さぶられたので、逆上がりで「消費は誘惑する 遊郭・白米・変化朝顔」を開きました。本書もさらに揺さぶってくれます。この2冊によって自分の前には「消費社会論」という新しい研究領域が経ち現れました。たぶんこれからすべての文化的事象に「消費社会」というフレームを援用して考えるようになりそうな予感…マンガと遊郭、白米、朝顔というバラバラな事柄、江戸と昭和という時を隔てた時代が「家」という経済単位の変遷で語られるのが、新鮮です。蕎麦、寿司、天ぷらなどの江戸の外食文化が、単身者都市である江戸によって育まれた、というような説に触れたことがありましたが、もっとダイナミックな社会変革のストーリーです。個人の欲望が、どんな商品やサービスを生み出し、その消費が社会のシステムをどう変えていくか…それは過去のテーマではなく現在進行形のテーマです。2020年の国勢調査では、一人暮らしが世帯全体の38.0%を占め、単身高齢者は2015年の調査に比べ13.3%増の671万6806人に増えてます。た中年世代の未婚率も上昇。こんな現在は、どんな消費に誘惑されたがっているのでしょうか?

  • 歴史

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

立教大学教授

「2024年 『社会学の基礎』 で使われていた紹介文から引用しています。」

貞包英之の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×