戦後日本人の中国像-日本敗戦から文化大革命・日中復交まで

著者 :
  • 新曜社
2.67
  • (0)
  • (0)
  • (2)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 30
感想 : 1
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (724ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784788512047

作品紹介・あらすじ

日中戦争に負けた後、日本人は中国をどのように見てきたのでしょうか。19
45年の敗戦から72年の国交回復までの間に中国では、中華人民共和国とい
う社会主義国家の成立、文化大革命、米中接近と日中国交回復などの大変動が
ありました。しかしその間、正式の国交がなかったため情報も限られていまし
た。その限られた情報源から日本人はいかなる「中国イメージ」を作り上げて
きたかを、戦後、多くの読者を得てきた(今では考えられないが)論壇誌・総
合雑誌とそこに執筆した論者の丹念な分析によって探ります。そこからはまた、
他者を通した日本人の自画像も浮かび上がってきます。斬新な手法で描かれた、
俊英による、スケールの大きな日中関係論・日本人論といえましょう。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【書誌情報】
    版型 A5判724頁
    定価 本体6800円+税
    発売日 2010.09.17
    ISBN 978-4-7885-1204-7
    https://www.shin-yo-sha.co.jp/mokuroku/books/978-4-7885-1204-7.htm

    【目次】
    まえがき(二〇一〇年七月 西葛西の寓居にて 馬場公彦)
    本書を読まれる方へ

      言説分析編
    序章 戦後日本の論壇における中国認識経路
    その手がかりと分析方法
    一 研究の課題と目的
    二 総合雑誌と論壇
     1 中国論の形成要因 
     2 マス・メディアによる公論形成 
     3 総合雑誌と論壇の機能 
     4 総合雑誌と論壇の盛衰 
    三 中国認識経路 
     1 学術圏における中国認識の価値体系 
     2 市民層における中国認識の価値体系 
     3 知識層における中国認識経路 
     4 日中間における認識経路 
    四 認識経路の分析方法 
     1 先行関連研究 
     2 分析対象 
     3 分析方法 
    五 本書の構成 

    第一章 戦後日本論壇の見た新中国像 一九四五―五〇
    日本敗戦・中国内戦・米ソ冷戦のはざまで
    一 日本敗戦と中国内戦占領下の雑誌メディアから 
    二 中国論者の交替中国学者から親日共系現代中国論者へ 
     1 新たな中国情報源①欧米ジャーナリストのルポ  
     2 新たな中国情報源②日本人の復員報告 
     3 論壇から退場する現地調査派 
     4 マルキストに批判されるシノロジスト  
    三 敗戦敗戦責任・加害責任・敗戦処理をめぐって 
     1 中国「惨勝」・日本「惨敗」の要因 
     2 中国に対する恩義と贖罪 
    四 内戦日本論壇に映った統一権力の相貌 
     1 中共主導の中国革命イメージ土地改革と毛沢東 
     2 中華人民共和国の国家像 
     3 国家像の多元化・相対化上海・台湾・香港・マカオ 
    五 冷戦米ソ対立のなかの日中関係 
     1 アメリカの対中国政策の曲折と講和問題『中国白書』の衝撃 
     2 中国の対日本政策と日本観への注視 
     付記 検閲の実態プランゲ文庫の関連記事から 
    六 党派性の濃厚な左派言説 

    第二章 中ソの「平和攻勢」に動揺する日本論壇 一九五一―五五
    アジアを席捲するナショナリズムとコミュニズムのなかで
    一 竹のカーテンから覗いた新中国 
    二 日中交流ルートの模索多様化する中国論の担い手 
     1 中国残留日本人の体験記 
     2 政財界要人の中国見聞 
     3 学術文化界識者の中国見聞 
    三 アジアを拠点に国際的発言力を強める中国 
     1 アジアのナショナリズム 
     2 「民族と平和」脚光浴びる周恩来 
    四 社会主義中国との平和共存は可能か 
     1 社会主義の旗幟を鮮明にする中国 
     2 思想改造運動を展開する中国 
     3 仮想敵日本との「平和共存」から日本への「平和攻勢」へ 
     4 対「平和攻勢」抵抗の拠点焦点化する台湾 
    五 二分化される中国論 

    第三章 日中復交論に走る亀裂 一九五六―六四
    スターリン批判・中ソ対立・台湾海峡危機・中印紛争・核実験の試練
    一 論壇誌の倍増と中国論の混迷 
    二 いっそう幅を広げた中国論の担い手 
     1 日中復交論を牽引した諸政党 
     2 大量の戦犯の釈放と戦争責任論 
     3 欧米ジャーナリストの名著 
     4 各界の日中交流記録 
     5 土着的コミューン谷川雁の思想と行動 
    三 スターリン批判から中ソ論争へ 
     1 フルシチョフ演説の衝撃 
     2 中ソ論争に翻弄される革新勢力 
    四 台湾海峡危機・中印紛争・大躍進政策の失敗 
     1 台湾海峡危機と日米安保改定論議 
     2 チベット反乱から中印紛争へ 
     3 隙間から覗く無惨な大躍進政策 
    五 安保改定反対闘争から核実験成功へ 
     1 中国の日本軍国主義批判キャンペーンと日本の日中国交回復国民運動 
     2 日本論壇の視界に入ってきた台湾・台湾人 
     3 中国研究の安保闘争AF財団問題 
     4 中共支持者を困惑させた中国核実験 
    六 中国論に走る五本の亀裂 

    第四章 文化大革命の衝撃 一九六五―六八
    日本に上陸した中国革命
    一 論壇を席捲した文革論議 
    二 封じ込められ孤立する中国 
     1 米中対決をいかに回避するか 
     2 中国の孤立化をめぐる左右各派の論評 
    三 学術文藝界の整風運動 
     1 郭沫若の自己批判 
     2 党の権力層に及ぶ整風 
    四 街頭に繰り出した紅衛兵 
     1 紅衛兵の衝撃 
     2 破壊か建設か 
    五 「?大宅考察組?中共を行く」 
     1 日本人の文革イメージをつくった大宅リポート 
     2 紅衛兵の本質を見抜く 
    六 文化大革命の日本上陸 
     1 決裂した日本共産党と中国共産党 
     2 神格化する毛沢東 
    七 文革論のバリエーション 
     1 文革批判論 
     2 文革支持論 
     3 賛否対論 
     4 シノロジストからの発言 
    小 括 

    第五章 文化大革命の波紋 一九六九―七二
    中国革命からアジア革命へ
    一 文革論議は学術圏から運動圏へ 
    二 文革と同調する学生運動  
     1 紅衛兵運動は終息へ 
     2 紅衛兵運動は日本の新左翼学生運動へ飛び火 
     3 新島淳良のコミューン国家論におけるユートピアとディスユートピア 
     4 津村喬の農本主義・エコロジー論 
     5 中国研究の文化大革命CCAS 
    三 文革からアジア革命へ日本経済侵略批判と入管闘争 
     1 七〇年安保改定阻止とアジア革命 
     2 華僑青年闘争委員会と新左翼運動 
     3 対アジア再侵略批判キャンペーン 
     4 『情況』の中国革命論 
    四 内なる中国革命 
     1 『諸君』の本多勝一批判 
     2 中国革命の問い直し 
     3 中国革命と現在『現代の眼』特集 
    五 日本における文革の顛末
     1 真相伝わらない林彪事件 
     2 連合赤軍あさま山荘事件の戦慄 
     3 日本共産党の中共批判 
     4 坂口弘の自己批判 
    六 文革期中国論の特質と推移 

    第六章 日中復交と歴史問題 一九七一―七二
    戦争責任論を中心として
    一 歴史問題の萌芽としての日中復交論 
    二 日中の戦争責任区別論 
     1 中国政府の対日政策の原則 
     2 日本側の対中戦争責任論と復交論 
     3 米中接近から日中復交へ一九七一―七二年の論壇 
    三 実利主義・現実主義的日中復交論  
     1 『日本及日本人』復交消極論 
     2 『文藝春秋』と『諸君』復交積極論者への批判 
     3 『自由』復交慎重論 
     4 『中央公論』復交積極論 
    四 道義主義的日中復交論 
     1 『世界』復交推進論 
     2 『潮』復交キャンペーン 
     3 「掘井人」たちの功労に注目 
    五 加害責任と自虐史観批判 
     1 『潮』国民の加害責任 
     2 『朝日ジャーナル』近代日本の中国認識と日本軍の加害責任 
     3 『諸君』加害責任否定論 
    六 歴史問題の起源としての戦争責任論 
     1 本多勝一のルポ「中国の旅」 
     2 責任・謝罪・賠償 
     3 積み残された戦争責任問題 
    七 日中復交論から歴史認識問題へ 

    終章 戦後日本の中国論における担い手と論題
    総合雑誌関連記事の歴年推移を通して見た認識経路
    一 研究の方法とねらい 
    二 中国論の担い手たちとその推移 
    三 中国論の論題と中国認識経路の変遷 
    四 戦後日本が論じた同時代中国の布置 
    注 

      証言編
    総解説 新中国に投企した人びとの肖像  
     石川 滋 学究派ジャーナリストからマクロ経済学者へ 
     竹内 実 一身で二つの生を生きる 
     山極 晃 同時代発言を行なう歴史学者 
     野村浩一 論壇と学術圏の中心からの発言 
     武藤一羊 国際連帯の可能性を求めて 
     岡部達味 価値中立的スタンスに立ち複合的分析 
     本多勝一 ファクト求め日中戦争の現場へ 
     松尾文夫 米中接近のシグナルを察知 
     北沢洋子 北京の中枢に国際連帯運動の拠点を定めて 
     中島 宏 悪条件のなかの文革期取材 
     小島麗逸 自立経済論を自己批判 
     中嶋嶺雄 論壇を席捲した中国批判の論理 
     西園寺一晃 日中友好と文革の核心にいて 
     加々美光行 「アジアのドラマ」に魅せられて 
     津村 喬 侵略戦争の記憶と紅衛兵の熱気を受けて 

    あとがき 
    参考文献一覧 
    関連年表 
    雑誌寄稿者索引 
    事項索引 
    人名索引 

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

二〇一〇年、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科博士後期課程単位取得退学(学術博士)
現在、北京外国語大学日語学院日本人教師
主な著書に『『ビルマの竪琴』をめぐる戦後史』(法政大学出版局、二〇一四年)、『戦後日本人の中国像』(新曜社、二〇一〇年)、『現代日本人の中国像』(新曜社、二〇一四年)、『播種人‥平成時代編輯実録』(上海交通大学出版社、二〇一九年)ほか。

「2023年 『自然と人』 で使われていた紹介文から引用しています。」

馬場公彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×