チャイナドレスの文化史

著者 :
  • 青弓社
3.00
  • (0)
  • (2)
  • (4)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 55
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (148ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784787233301

作品紹介・あらすじ

中国の「民族服」チャイナドレスの起源は清朝時代の貴族が着た衣服で、20世紀初頭に現在の形が誕生した。1920年代から40年代に国際都市・上海で大流行して一世を風靡し現在も愛好されているチャイナドレスの歴史的な移り変わりを多数の写真を添えて解説する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 旗袍は世に連れ、世は旗袍に連れ。

    チャイナドレスの歴史を簡単に記した1冊。
    なかなか面白く読んだ。
    本文よりも掲載されている図版に興味が行ってしまうのは性だ。
    この時代はまだ足元が纏足っぽいなとか、広告が繁体字だなとか。

    たまたま本書の参考文献のひとつである「中国旗袍」を所有しているのでついでに読み返してみた。
    こちらには本書には説明だけしかないレースつきの旗袍やら旗袍用の下着やらの写真があって、お互いが欠けている分部を補完しあっているようで、より面白さが際立った。
    いうなれば前者は外向き、後者は内向きであろう。

    こういう広がり方をするから本を読むというのは楽しい。

  • 九州産業大学図書館 蔵書検索(OPAC)へ↓
    https://leaf.kyusan-u.ac.jp/opac/volume/753591

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/56669

  • 1920年代から40年代の国際都市上海で大流行して一世を風靡し現在も愛好されているチャイナドレスの文化史を、多数の写真を添えて解説されています。

  • 時間がなかったのでさらっと斜め読み程度。

    ・一般に「チャイナドレス」と言われているものは歴史が浅く、元になったものも清時代から。
    ・元々は上下別々のものが1枚化した。

  • 貸し出し状況等、詳細情報の確認は下記URLへ
    http://libsrv02.iamas.ac.jp/jhkweb_JPN/service/open_search_ex.asp?ISBN=9784787233301

  • 立ち読みでー。
    歴史としては、上衣下裳、清朝の貴族の服から発展、租界時代は西洋のデザインを取り入れて発展、文革時代は取締の対象、現代は晴れ着かお店やコンパニオンの制服に。
    モダンな市松模様っぽいドレスや、チャイナドレス黎明期の中途半端なエプロンみたいなものが印象的。
    あと内衣(下着)ね。金太郎の前かけみたいなのって子供服だと思ってたけど大人も着る下着だったとは!
    補正より汗を吸い取るのが目標ということだけど、なぜ背面にも布をつけないのか謎。

    文様や刺繍についての記述を期待したけど、チャイナドレスは近代の服だからなぁ。
    図書館で資料を探すかな。

  • チャイナドレスを軸に、近現代中国の服飾・文化・生活を俯瞰していく。
    著者は東北芸術工科大学専任専任講師で、専門は服飾人類学/東アジア比較文化論/近・現代中国史である。

    読んでいる自分自身はファッションにさほど詳しいわけでもなく(着ているものはいつもいい加減(^^;))、服飾の歴史となるともちろん門外漢なのだが、この本はおもしろかった。
    150ページ弱で比較的薄い本だが、写真や図版も多く、興味深く読めた。

    中国女性といえばチャイナドレスが思い浮かぶが、実はその歴史はそれほど古いものではないという。元になっているのは満州人の旗袍(チーパオ)。清朝政府が弁髪とともに服飾も満州風にしたがうよう強いた政策に始まる。

    チャイナドレスはその長くない歴史の中で、満人対漢人、北(北京)対南(上海)、伝統対流行、国産生地対輸入生地と様々な対立の流れに翻弄されつつ細かく変遷を遂げ、現在の形となっている。文化大革命の頃にはブルジョア的なものとして一時、民族服に追いやられた形になるが、その後、復活を遂げた。

    「申報」(新聞)や「良友」(雑誌)の記事や広告が多数掲載されていて興味深い。論説や記事からは、女性が華美に走ることを戒める圧力が感じられる。抑圧されつつもしたたかに生を謳歌している女性像というのも、何となく浮かび上がってくる。


    *とはいえ、チャイナドレスは着たことがない。生きている間に着る機会があるかなぁ(^^;)?

    *朝日新聞の楊逸さんの書評から。お薦めから拾うのは、『チーズの歴史』(ブルース・インターアクションズ)に続いて2冊目。自分では目が行かないような本を紹介してくれるので、毎度、楊逸さんの書評はちょっと楽しみ。そのうち、ご本人の作品も読んでみたい。

    • kumanecoさん
      当方の蔵書に「中国旗袍」なるものがありまして、これは中国国内向けの同様の本なのですが、これと比較して読んでみたくなりました。
      ええ。当然な...
      当方の蔵書に「中国旗袍」なるものがありまして、これは中国国内向けの同様の本なのですが、これと比較して読んでみたくなりました。
      ええ。当然ながら旗袍は持っております( ^-^ )
      2011/11/23
    • ぽんきちさん
      中国語の原書なのですね。また見方が違ったりしておもしろそう。
      旗袍、やはりオーダーメードなのでしょうね。
      体型に自信があれば、チャイナド...
      中国語の原書なのですね。また見方が違ったりしておもしろそう。
      旗袍、やはりオーダーメードなのでしょうね。
      体型に自信があれば、チャイナドレスも挑戦してみたいところですが、ちょっと無理、かな(^^;)。
      2011/11/23
全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

1966年、上海生まれ。東北芸術工科大学芸術学部准教授。著書に『チャイナドレスの文化史』『チャイナドレスをまとう女性たち――旗袍にみる中国の近・現代』(ともに青弓社)。

「2020年 『チャイナドレス大全 文化・歴史・思想』 で使われていた紹介文から引用しています。」

謝黎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
東山 彰良
劉 慈欣
ウンベルト エー...
田中正人
シーナ・アイエン...
池井戸 潤
ピエール ルメー...
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×