釜石の奇跡 どんな防災教育が子どもの“いのち"を救えるのか?

  • イースト・プレス
4.50
  • (11)
  • (8)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 72
感想 : 10
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (264ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784781612812

作品紹介・あらすじ

アメリカ・ドイツ・中国など国内外で受賞多数。NHKスペシャル「釜石の"奇跡"いのちを守る特別授業」を書籍化。子どもたちの"犠牲者ゼロ"を生み出した防災教育と危機管理術。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 大学の入試で「釜石の奇跡」を語ってから3年が経ち、改めて読む。

    子どもたちの命が助かったのは、
    奇跡ではなく、教育の賜物

    「防災教育の実績」である事実だからこそ
    もっと防災に力を入れていこうと刻みました。

  • 児童のほとんどが下校済みだったにも関わらず一人の犠牲者も出さなかった釜石小学校の事例を軸に、あるべき防災教育と危機管理の形を見せてくれる。

    釜石小学校の子どもたちは教えられた通り素直に避難したから助かったのではない。それぞれの子がそのとき自分の置かれた状況を分析し、最善を尽くした結果として助かることができた。学校の限られた時間の中でここまでの教育ができるものなのかと驚いた。

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/757252

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/757252

  • 3月11日が近づくたびに、読み、話題にしたい一冊

  • 実際に動ける工夫。
    いのちを守る。いのちを生かす。
    サイエンスとアート

  •  子どもたちが「恐ろしい津波が来る場所には住みたくない」と、釜石を嫌いになってしまっては、防災教育をする意味がない。「郷土愛」を育みながら、大好きなふるさとに住む「お作法」を身につけたいと思わせる防災教育を、片田教授は目指した。(p.128)
    津波避難の三原則①「想定にとらわれるな」②「最善を尽くせ」③「率先避難者たれ」

     津波の映像を見て、気分が悪くなってしまう子どももいるだろう。だが、やみくもに恐ろしさを植え付けるのではなく、どうすればいのちを守れるのかということを併せて伝えていけば、効果的な防災教育につながるのだと、釜石小学校の子どもたちは示してくれたように思う。(p153)

     ふつうb、防災教育はサイエンスと見なされています。なぜなら、過去の定量的なデータを客観的に分析し、ある種の未来予測をして、マニュアル化したものを教えていくからです。しかし、東日本大震災によって明らかになったのは、津波被害を想定したハザードマップやマニュアルなどを与えられた人はそれにとらわれて、それ以外のことが考えられなくなってしまったことでした。過去の分析に基づく科学的な知識が、未来の災害の上限値を規定してしまいました。しかし、それは何が起きるかわからない自然の前では役に立たなかったです。(p.244)
     
    「防災教育をコミュニケーション・デザインととらえ、合意形成を重視したことも非常に重要です。生き方に関わる合意形成は、単なる知識の押しつけでは達成できません。相手の視点に立ち、全人的に相手と向き合い、心の機微に触れ、互いに得た暗黙知(経験や勘に基づく知識のこと」を言葉で再構成して、対話を重ねていくことが必要です。この合意形成の仕方も感覚的な『アート』の世界です。
    『サイエンス』はルール化やマニュアル化といったものを求めますが、災害に何が最善かを速攻で判断し、行動する際に役立つのは、一瞬の判断、つまり『アート』、直感です。釜石の子どもたちは普段から災害について考え、避難訓練を徹底して行ってきたことによって、いざという時に即興的に状況判断をして、行動することができたのです。(p.247)

  • 「自分のいのちは自分で守る」(p138)。

    正常性バイアス。

    「子どもがいれば、大人は生きる目的を見いだせる。(中略)だからこそ強く主張したい。災害で子どものいのちを消してはならないと」「想定外の大災害の中でも、生き抜くことができると、釜石の子どもたちは教えてくれた。だが、その力を育むのは、私たち大人の責任だ」(p256)。

  • 津波が来た。
    そのとき何をしたらいいのか。
    教員として、津波が来ることはないが
    自然災害に見舞われることはある。
    そのとき、どう動けばいいかがわかった気がする。
    どう動けばいいか、
    それを知るために自分で防災について検証することが大切。
    誰も悪くない。二つの小学校の児童の命を分けたものは意識の差。

  • 一読の価値あり。

全10件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

長年「ひきこもり」をテーマに取材を続けてきたメンバーを中心とする、全国で広がる「ひきこもり死」の実態を調査・取材するプロジェクトチーム。2020年11月に放送されたNHKスペシャル「ある、ひきこもりの死 扉の向こうの家族」の制作およびドラマ「こもりびと」の取材を担当。中高年ひきこもりの実像を伝え、大きな反響を呼んだ。

「2021年 『NHKスペシャル ルポ 中高年ひきこもり 親亡き後の現実』 で使われていた紹介文から引用しています。」

NHKスペシャル取材班の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
冲方 丁
恩田 陸
ミヒャエル・エン...
村田 沙耶香
ヴィクトール・E...
又吉 直樹
辻村 深月
マシュー・サイド
佐々木 圭一
朝井 リョウ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×