マタギ 矛盾なき労働と食文化

著者 :
  • エイ出版社
3.72
  • (13)
  • (27)
  • (25)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 247
感想 : 35
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (175ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784777913121

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • マタギとは、熊やウサギなどの野生動物を狩猟し、食すだけの人たちのことではない。山間地に暮らし、狩猟は勿論のこと、渓流ではイワナやヤマメを釣り、奥深い山に分け入りキノコや天然のマイタケ、山菜を収穫し、他の主たる仕事も担いながら生計を立てている人たちのこと。本書は、マタギの人たちに暮らしに何年にもわたって密着し、その生活、文化、生き方などを、写真も織り交ぜながら、著者ならではの視点から綴ったドキュメンタリーともいうべき1冊。

  • マタギというのは聞いたことはあったが、実際にどんな人たちなのかというのはほとんど知らなかった。鉄砲もって山に入って熊をしとめるとかその程度の知識しか無かった。

    しかし、この本を読むことによって専業のマタギというのはもうほとんどいないこと、チームを組んで狩りをすること、熊だけを狙う訳ではないこと、キノコもとることなどなどいろんなマタギの文化を知ることが出来た。

    こういう世界があるのだなぁと感じさせてくれる良著。

  • マタギの生活、というか主に猟に付いていった話、自然の恵みは素晴らしい、みたいな話ばかり。ちょっと不満だった。でも熊や兎の解体風景は普段見ることもなく、それに吸い込まれてなんとか最後まで読んでみると、山言葉や禁忌の話が出てきた。が、その部分でのアプローチに疑問があり、それだけでマタギは語れない、というものだった。学術的興味はない、一緒に山に入って楽しみたいのだ、と。たしかに本書もそういう内容。学術を勝手に期待した自分が悪いのか。
    それで、もう一回読み直せば、確かに自然の恵みをいただく暮らしの紹介。タイトルの「マタギ」だけみると誤解するかもしれないが「矛盾なき労働と食文化」は、確かに内容を語っている。

  • いまや消えつつある、秋田のマタギが伝える猟・漁・山菜採り、そしてそれらを支える鍛冶を16年間追い続け、カラー写真でリアルにレポートした一冊。血がダメな人は見てはいけない。マタギは、例え雪が腰まである季節であっても、「しのび」と呼ばれるほど静かに、道なき深い山々、ときには崖を登ったり滑り降りながら何時間も歩き続け、食料を探す。引きずられていくツキノワグマの姿はリアルであるが、それを解体する作業は「けぼかい」という祈りから始まるあたりに、山の信仰の重みを感じる。クマの捌き方も詳細に写真付きで紹介されていて、見応えがある。獲れた肉の分配は「マタギ勘定」といって、誰が撃っても均等に分配される文化があるという。これは北方の狩猟採集民族と同じである。

  • 豊富な写真と読みやすい文章で大変面白かった!
    熊の解体シーン(けぼかい)に眼を見張る。普段、私達はお肉を食べようと思えばスーパーに行き、切り身のお肉を買えるわけだが、マタギは深い山奥へ足を運び大変な思いをして獲物をしとめ、解体することろから始める。
    マタギでなくとも、スーパーに並ぶ肉になる前に、誰かが同様のことをしてくれている。安心で安全な生活の営みを誰かがこうして支えてくれているのだなと思うと感謝しかない。
    狩猟以外にも茸取りや魚釣り、マタギ流火の起こし方、料理の仕方など興味深い話が盛りだくさん。
    マタギ文化、ひいては民俗学にご興味のある方、オススメです。

  • 著者はカメラマンである。

    一緒に山に入り、一緒に笑い、酒を飲み、寄り添ってそれを写真に収める。学術的なアプローチは一切ない、と著者自身がいう通りの身の丈大の記録であり、いわば生活実感としてのマタギが描かれている。

    サブタイトルにある「矛盾なき…」とは、自然への畏敬を忘れずムダを作らないことを言っているようで、そうした提言めいたものとか、後継者がおらず、継承がされ得ないことへのややウェットな感懐はどうしても出て来るわけだが、基本的には記録として興味深い…というか面白い本だった。

    なんといっても、しとめたクマやウサギの解体シーンは、それだけで目を見張りたくなる。

  • 献本PRにて当選し、著者より頂いたもの。,,「マタギ」と呼ばれる人々の生き方がリアルに書かれており、一本の映画を見ているような錯覚に陥る。都会育ちの自分にとって、もしこういう場所に生まれていたたらまた違った人生になっていたのだろう、、、、と想像してしまった。,,熊のけぼかい(解体)は圧巻。皮をはぎ、肉を切り、脂を集める様子が克明に写っている(ちょっと怖い。。),著者の言うように、普段食べている肉・魚もだれかが解体をしてくれているのだ。感謝の心を忘れずにいたい。

  • もっと難しい本だと思っていたのだけれど、思っていた以上に写真満載でとっつきやすく、あっというまに読了。現代のマタギの生のレポート。マタギの文化もまさに絶滅危惧種であるということが、わかってはいるけれど非常に残念。しかし現代の日本人にはこの文化を維持し続けることは無理ではないか...とも思う。

  • 現代に生活するマタギの狩猟について、写真入りで書かれている。
    「邂逅の森」(熊谷達也)を読んでから、マタギの生活に興味が湧き、関連書籍を調べているときに本書を見つけた。
    自分も幼少の頃に父親が仕留めた熊を食べた記憶があり、熊狩などの狩猟にはもともと興味があった。実際に狩猟をしてみようと思うほどではなく、もっぱら山歩きに興じていたので、マタギの藪漕ぎなど、ほんとにすごいもんだと思う。

  • 作者のコメントがさらにうっとうしかったです。

全35件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

長崎県佐世保市出身。
佐世保南高校→島根大学農学部→日本写真学園
雑誌、冊子等の撮影、執筆を生業とする。
秋田県の阿仁マタギとの交流は20年に及び“マタギ自然塾”としての活動を行う。
狩猟採集の現場から「地の力」とそこに暮らす人々の生活を常に見つめてきた。
「マタギ 矛盾無き労働と食文化」は阿仁マタギの里での生活を活写。
熊、ウサギ、岩魚、山菜、キノコと山の恵みを享受してきたマタギの暮らしを追った。
今は引退されたり、亡くなられた多くのマタギ達との様々な体験が記録されている。

「2023年 『完全版 日本人は、どんな肉を喰ってきたのか?』 で使われていた紹介文から引用しています。」

田中康弘の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
久保 俊治
ヴィクトール・E...
石川 直樹
沢木耕太郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×