日本のセーフティーネット格差:労働市場の変容と社会保険

著者 :
  • 慶應義塾大学出版会
4.11
  • (4)
  • (12)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 131
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (352ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784766426496

作品紹介・あらすじ

誰が「皆保険」から漏れ落ちているのか

働き方が多様化する中で、正規雇用を前提としていた社会保険に綻びが生じている。
「雇用が不安定な者ほどセーフティーネットも脆弱」というパラドキシカルな現状にどう対応すべきか。救済策は社会保険の適用拡大しかないのか。
今後の改革のための指針を、しっかりした「エビデンス」をもとに模索する力作!

▼現代日本社会で本当に“疲弊” しているのは誰か?
▼働き方の多様化という社会の変化のスピードに社会保険制度が付いていけていない現状を検証。
▼確かなエビデンスをもとに、日本社会の実態を明らかにする!

“「皆保険」といわれているのに保険料を支払えないほど生活が逼迫している人をどう救うのか?”という問題意識のもと、社会保険の基礎知識をわかりやすく解説しながら、働き方をめぐる諸問題(非正規雇用、若年・高齢者問題、女性と子育て支援等)が人々の将来不安を引き起こしていることを指摘。日本のセーフティーネットを再構築するための処方箋を模索する、労働経済学の気鋭による意欲作!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 日本のセイフティネット格差 酒井正

    印象としては学術的な本であり、今後のこのテーマをあたるためのガイドブックのような印象を受けた。日本の厳格な解雇に関する法理の抜け道として非正規雇用の増大が、非正規雇用以前に構築された社会保障法制の中でどのような影響を与えるかという問題に始まり、高齢者雇用や仕事と子育て両立支援、さらに介護に関する問題や日本的雇用慣行・終身雇用などの幅広いテーマを扱う。それぞれのテーマに対してデータや論文を用いて検討した内容を記述しているという内容。いわゆるビジネス本のように結論や確定的な主張は抑えられており、データに対してあらゆる可能性を吟味している分、決してスラスラと読める内容ではなかったが、読みごたえがあり、何度も読み直したくなる内容であった。企業の福利厚生保険を扱う私としては、高齢者雇用に連動して労災事故の重篤化が増加するという点が印象的であった。高齢者雇用によって悪化した労災のロスレシオと高齢者雇用によって生み出される付加価値や消費はどのようにつり合いが取れるのかというテーマは興味深い。私自身、職域保険が今後縮小していく社会保障の一つの代替になるのではないかと考えて今の職に就いている部分もあるが、一方で企業は当たり前に独立採算のファイナンス的判断をするわけで、企業に対して従業員保護の政策を国が取る場合、対象の従業員の雇用の抑制や賃金の抑制が行われる可能性は捨てきれない。企業の社会的責任やESGの観点から従業員に配慮した運用が注目される一方で、外面的にはアピールしていても内実はその分賃金を抑制するということでは社会保障の施策としては意味がないのではないかなど、含蓄に富む指摘もあり、非常に面白い内容であった。

  • 社会保障というセーフティネットが、非正規雇用や失業者など、本当に必要な人には使うことができないという、制度の問題点。
    を今後どうするのかとか、どの辺が問題なのか、をきちんと考えてくれている人がいるんだなって。
    内容はちょっと、かなり難しい気がするけれど、大事なことだった。
    働き方の多様性に制度が追い付いていないし、今後さらに変わることしかないわけだし。
    何とか少しずつでも変えていかざるを得ない現状がわかる本。

  • 【書誌情報】
    四六判/上製/352頁
    初版年月日:2020/02/15
    ISBN:978-4-7664-2649-6(4-7664-2649-5)
    Cコード:C3033
    価格:2,970円

    ▼現代日本社会で本当に“疲弊” しているのは誰か?
    ▼働き方の多様化という社会の変化のスピードに社会保険制度が付いていけていない現状を検証。
    ▼確かなエビデンスをもとに、日本社会の実態を明らかにする

    “「皆保険」といわれているのに保険料を支払えないほど生活が逼迫している人をどう救うのか?”という問題意識のもと、社会保険の基礎知識をわかりやすく解説しながら、働き方をめぐる諸問題(非正規雇用、若年・高齢者問題、女性と子育て支援等)が人々の将来不安を引き起こしていることを指摘。日本のセーフティーネットを再構築するための処方箋を模索する、労働経済学の気鋭による意欲作
    https://www.keio-up.co.jp/np/isbn/9784766426496/

    【簡易目次】
    序章 日本の労働市場と社会保険制度との関係
     1 労働市場の変化を捉える二つの要素
     2 わが国の社会保障制度の現状
     3 各種の社会保険の概要とその背景
     4 所得再分配の実際
     【コラム】「雇用の流動化」の諸相

    第1章 雇用の流動化が社会保険に突きつける課題①――社会保険料の未納問題
     1 「皆保険」なのになぜ未納者がいるのか
     2 未納はなぜ問題なのか
     3 未納問題の解決策

    第2章 雇用の流動化が社会保険に突きつける課題②――雇用保険の受給実態
     1 失業保険とは何か
     2 雇用保険の仕組み
     3 失業者は雇用保険によって救済されているか
     4 失業給付は何の役に立っているのか
     5 失業保険がもたらすその他の「モラルハザード」
     6 雇用保険が抱える課題
     【コラム】雇用保険料と雇用保険財政

    第3章 セーフティーネットとしての両立支援策
     1 仕事と育児の両立の現状
     2 誰に子どもを預けているのか
     3 保育園問題の現在
     4 育児休業
     5 本当に必要な両立支援策
     【コラム】なぜ少子化対策が必要なのか

    第4章 高齢者の就業と社会保険
     1 高齢者の就業を促進する政策
     2 就業者の高齢化の「コスト」――労働災害
     3 労災保険のあり方
     4 高齢者の就業に影響を与える家族要因
     【コラム】雇用形態や業種と労災保険
     【コラム】「肩車型社会」と高齢者の定義

    第5章 社会保険料の「事業主負担」の本当のコスト
     1 事業主が負担する社会保険料
     2 「事業主負担」に対する経済学の考え方
     3 事業主負担の転嫁の実際 
     4 事業主負担の帰着を把握することはなぜ重要なのか

    第6章 若年層のセーフティーネットを考える――就労支援はセーフティーネットになり得るか
     1 若年層の失業
     2 烙印効果の検証
     3 就労支援の問題
     4 日本における若年雇用対策のあり方
     【コラム】なぜ不況時に平均勤続年数が延びるのか

    第7章 政策のあり方をめぐって――EBPM は社会保障政策にとって有効か
     1 経済政策とEBPM(エビデンス・ベースト・ポリシー・メイキング)
     2 「複数のエビデンス」という問題
     3 政策決定過程とエビデンス
     4 社会保障政策のどの部分にエビデンスが活かされるべきか

    終章 セーフティーネット機能を維持するために

    あとがき
    初出一覧
    参考文献

  • (総論)
    ・国民皆保険は、正社員以外のすべてを国民年金や国民健康保険でカバーすることで皆保険が達成されてきた。
    ・制度開始当初は自営業者や農家が主なたいしょうだったが、今や大多数は非正規雇用者や失業中の人々。綻びが生じつつある。安定的な雇用に就いていなければセーフティネットとしてきのうしないということであれば、それはもはやセーフティーネットではない。(セーフティーネット格差)
    ・これを受けて被保険者の適用範囲を広げようという動きがあるが、雇用保険など保険支払いと受給にギャップが生じている。
    ・拠出と給付を切り離した第二のセーフティーネットの必要性。

    (各論)
    ・序章
    →一人当たりGDP=労働生産性✖️就業率 就業率を上げるためにこれまで労働市場外にいた人を取り組む政策が進んでいるが、雇用形態は主に非正規雇用。
    →非正規雇用の増加は自営業者の減少と女性の社会進出や産業構造の変化?
    →正規雇用の中身自体には大きな変化はない。経済の変調には非正規雇用の増加という形で調整された。
    ・日本の社会保障制度
    →就労できないことに起因する困窮に対応。保険原理に基づく社会保険と福祉原理に基づく社会福祉に基づく社会福祉の2つの類型がある。
    ・所得再分配の実際
    →当初所得の格差は拡大しているにもかかわらず、再分配後の格差は概ね横這い。所得格差の改善度も年々拡大。ただし、これは現役世代・将来世代から高齢者への所得転移が進んだに過ぎず、現役世代間での格差是正には関係がない。ここに全世代型社会保障の意義がある。
    ・まとめ
    →これまでは専ら正規雇用を前提に長期にわたって社会保険料等が払われることを前提に引退後の所得低下や高齢期にかかる医療費をターゲットにすればよかったが、非正規雇用の増大によりその前提が崩れている。では非正規の正規化を進めれば解決かと言われるとそう簡単ではない。

    ・社会保険料の未納問題
    →未納となっているのは、非正規雇用、失業者。過去のかつて納付率が高かったのは、単に失業者や非正規が少なかったから?
    →未納問題は社会保険料の逆累進性にあり。最近の納付率の改善は減免の増加によるもの。
    適用範囲を拡大すれば解決というわけではない。将来的には給付への影響の考慮する必要がある。

    ・両立支援策
    →保育所問題。ひとり親とフルタイムの共働きを優先する仕組みは子供を預けている世帯の所得分布を2極化させている。定中所得者を優先させても良いはず。
    ・少子化対策の必要性
    →他の人が子どもを作ってくれることにフリーライド。これにより社会保障制度を持続不可能なものにしてしまう。

    ・高齢者の就業と社会保険
    →高齢者の就業は主に非正規雇用
    →労災の増加→医療保険から労災保険への移転
    →介護離職は50代〜60代の女性に多い。高齢者就業とも密接に関連

    ・若年層の就業支援
    →なぜ必要か?若年層の失業率は壮年層と比較して一貫して高い。問題は、若年期の失業の影響はその後も持続すること(世代効果)=機会の不平等
    →主な要因は、日本企業の生産構造が、企業内訓練による向上と長期勤続を前提としていることにある
    →入口の支援?取り残されたものの支援?
     コスパでは入口だが、後者をやらなくていいというわけではない。就業経験がなく雇用保険の対象にならない、生活保護も不適。モラルハザードに留意しつつ、第二のセーフティーネットが必要か。


  • 日本の社会保険について、一つ一つのテーマに対しデータを提供しながら、現状を整理していく本。非常にわかりやすい。

    やはり現在の格差は、従来のセーフティネットから漏れ出て居る人々の増加に起因する。

    保障はもちろんあった方がいいが、それが適切な方向を向いているか、適切な人々に保障が行き渡っているのかを考える。しかし、中でも述べられているように、その基盤となるエビデンスの扱い方については、注意すべき。エビデンスに対するリテラシーという考え方は、自分にはないものだった。

  • 帯には第42回サントリー学芸賞、第43回労働関係図書優秀賞、第63回日経・経済図書文化賞受賞とあり、昨年もっとも話題になった本の一つである。副題のとおり「労働市場の変容と社会保険」に焦点を絞っているのが良かったように思う。あとがきで「自身の研究というよりは、社会保障や労働市場について行われた経済学の優れた研究群を「翻訳」する道程だったように思える」(p.307)とあるようにややもすれば専門的な制度の話やエビデンスの詳細な統計的分析に終始しがちなこの分野の重要な意義を一般の読者にも平易に伝えようとしている。

    もちろん経済学を少々勉強した大学の学部学生にもかなり読みやすいだろう。しかも、第6章「若年層のセーフティネットを考えるー就労支援はセーフティネットになりう得るか」などはまさに自分自身の問題として身近に考えられる問題である。

    またそろそろ自身が高齢者に近づきつつあり、かつ親の長生きという寿ぐべき状況にともなうリスクも考えなくてはならない我々のような世代にも有益である。

    そうした自身の身近な問題として考えやすいようなトピックスが多く俎上に上げられていると同時に、労働市場とセーフティネットの関係は社会全体で考えていかなくてはならない重要かつ難しい問題であることにあらためて気づかせてくれる本でもある。

    それはとくに第7章「政策のあり方をめぐって」で論じられている。客観的な根拠(エビデンス)に基づいた政策形成(EBPM)がクローズアップされている昨今の状況を念頭に、著者は「EBPMを適切に機能させるためには、個々の分析と同等かそれ以上に」(p.255)メタ分析の重要性や出版バイアスの問題を指摘し、さらに政策決定過程の問題を深掘りしつつ、エビデンスのリテラシーを高めていくことの重要性を説く。

    自分自身の問題意識の一つである政策形成過程の歴史的分析を考えていく上で本書は期待以上に有益であったのだが、もちろん個別のテーマ(社会保険料未納問題や高齢者就業の促進策、大きく言えば「働き方改革」に一括りにされる諸政策)に関心のある向きにとっても非常に有益な一書である。

  • 岐阜聖徳学園大学図書館OPACへ→
    http://carin.shotoku.ac.jp/scripts/mgwms32.dll?MGWLPN=CARIN&wlapp=CARIN&WEBOPAC=LINK&ID=BB00609097

    誰が「皆保険」から漏れ落ちているのか

    働き方が多様化する中で、正規雇用を前提としていた社会保険に綻びが生じている。
    「雇用が不安定な者ほどセーフティーネットも脆弱」というパラドキシカルな現状にどう対応すべきか。救済策は社会保険の適用拡大しかないのか。
    今後の改革のための指針を、しっかりした「エビデンス」をもとに模索する力作!

    ▼現代日本社会で本当に“疲弊” しているのは誰か?
    ▼働き方の多様化という社会の変化のスピードに社会保険制度が付いていけていない現状を検証。
    ▼確かなエビデンスをもとに、日本社会の実態を明らかにする!

    “「皆保険」といわれているのに保険料を支払えないほど生活が逼迫している人をどう救うのか?”という問題意識のもと、社会保険の基礎知識をわかりやすく解説しながら、働き方をめぐる諸問題(非正規雇用、若年・高齢者問題、女性と子育て支援等)が人々の将来不安を引き起こしていることを指摘。日本のセーフティーネットを再構築するための処方箋を模索する、労働経済学の気鋭による意欲作!
    (出版社HPより)

  • 日本の社会保障のあらまし、そして現実に直面している制度の綻び、問題点について基本から丁寧に解説している。専門的な文献やデータをきちんと示しつつも一般の読者向けに平易な文章で書かれており分かりやすい。ただ著者も後書きに述べている通り「問題をどう考えるか」ということは示されているが、具体的な対策は記されていない。我々のような市井の人々が問題意識を持ち、社会・政治に対して意見表明をするための知識を与えることが本書の意義だろう。
    日本という国がこのまま負の連鎖の淵に衰退していくのか、模範となるべきセーフティネットを構築し高度な福祉国家となり得るのか、まさに瀬戸際と言ってよい。
    終章最後の文を引用しておく。「現役世代のセーフティネットの脆弱さは、従来の仕組みを前提とする限り、将来の高齢者の困窮状況を生み出すことにつながる。その意味でも、現役世代のセーフティネット格差の是正が求められるのである。」

全12件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1976年生まれ。2000年、慶應義塾大学商学部卒業。05年、同大大学院商学研究科後期博士課程単位取得退学。08年、博士(商学)号取得。
国立社会保障・人口問題研究所研究員、同室長、全米経済研究所客員研究員などを経て
現在、法政大学経済学部教授。
『日本労働研究雑誌』の編集委員も務める。

「2020年 『日本のセーフティーネット格差』 で使われていた紹介文から引用しています。」

酒井正の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×