男子問題の時代?:錯綜するジェンダーと教育のポリティクス

著者 :
  • 学文社
3.60
  • (1)
  • (4)
  • (5)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 93
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784762026348

作品紹介・あらすじ

ジェンダー平等をめぐる教育現場での錯綜は男子になにをもたらすか。

男子の学力不振、厄介者の男子、「男らしさ」の市場価値の下落……男のあり方をめぐるパラドックスに迫る。「男性優位社会」日本における 男の生きづらさ とは。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「政治分野における男女共同参画推進法」が5月16日に成立した。
    しかし中にはこんな意見もあるかもしれない。

    能力のない女のせいで優秀な男が政治家になれないのではないか?
    女が政治に参加しないのはそもそも能力がなかったり、興味がないからではないか?

    この法律の是非はまだ論じるには早すぎるが、得てして日本ではこんな風潮に傾きやすい。
    女は充分に優遇されているだろう、なぜそれなのに......。
    ではこういった意見に傾きやすいのはなぜなのか?

    本書では男性の生きづらさを理解することで誰にとっても行きやすい社会の構築に向けて提言する。

    男性が生き辛いと感じるのは「女性支配の社会になってしまったからではない」(47頁)
    男性は、男ならこうあるべきというレッテルの下で生きている。
    たとえそこから降りたくても、『「降りさせない」ための男同士の相互監視に晒され』(52頁)ている。
    そしてその男らしさを女性も求めてしまい、皆が逃げ場をなくしている。

    女性の研究は多くなされてきた。
    それは長いこと女性が男性の被支配下にあり、弱者だったためだ。
    決してその抑圧が解決されたわけではないが、時代を追うごとに少しずつ、女性は重圧から逃れてきた。
    それゆえに男性の研究は進んで来なかったし、ジェンダー教育も進んでは来なかったと著者は述べる。

    男性は過剰防衛をしているのではないか、私にはそう思えてならない。
    私たちが恐れるべきは、男女相互ではなく、反知性的社会の再構築だ。
    お互いを攻撃しても、何も良くならない。
    首を絞め合った先に何があるというのだろう?
    目指すべきは、「男女が対等に社会に貢献し、経済的に自立し、その機会を得、責任を持つ社会」(59頁)であり、そうでなければ、生きづらさは決して解消されないのだ。

  • ◎信州大学附属図書館OPACのリンクはこちら:
    https://www-lib.shinshu-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BB21340529

  • 「よかれと思ってやったのに」関連本。
    男性を「ジェンダー化された存在」としてとらえる男性学の視点から、昨今の「草食系男子」「男性の生きづらさ」といった言葉が生まれる社会的背景やメカニズムを紐解き、「ジェンダーと教育」がどうあるべきかを論じた1冊。

    「ジェンダーと教育」に関する研究動向を紹介する章が特に興味深かった。諸外国の事例をみるにつけ、まだまだ日本がその議論のレベルにも達していないジェンダー後進国であることを残念に思う。

    しかし、子の学校では、名簿は男女混合あいうえお順だし、背の順も徒競走も男女混合だった。日本でも、変えようと声をあげた人がいて今の状況があるのだと思えることが救い。

  • SDGs|目標5 ジェンダー平等を実現しよう|

    【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/67076

  • <2023年度男女共同参画推進センター推薦図書>
    <2022年度男女共同参画推進センター推薦図書>
    『男子はつらいよ』

    「女子ばかり贔屓(ひいき)されている気がする」「逆に、男性差別だと思う」…
    損をしているのはどっち?


    ◎信州大学附属図書館OPACのリンクはこちら:
    https://www-lib.shinshu-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BB21340529

  • 東2法経図・6F開架:367.5A/Ta17d//K

  • 社会
    ジェンダー
    教育

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

関西大学文学部教授

専門は,教育社会学,家族社会学.これまでに青年期問題,学校教育,育児と家庭教育,仕事と家庭の調和などの様々な観点からジェンダー問題を研究.1990年代半ばから九州や関西の市民団体で男性問題に取り組む活動に参加し,政府や自治体の委員等を歴任.女性に対する暴力防止啓発に男性主体で取り組む一般社団法人ホワイトリボンキャンペーン・ジャパン共同代表,NPO法人デートDV防止全国ネットワーク理事.

「2022年 『男性危機(メンズ・クライシス)?』 で使われていた紹介文から引用しています。」

多賀太の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村田 沙耶香
村田 沙耶香
恩田 陸
劉 慈欣
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×